「コウテイダリア(皇帝ダリア)」 キク科 ☆9月15日の誕生花☆
花言葉は… 乙女の真心・乙女の純潔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/152abdd5a6d9193c79f41f9ba9b75de7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は午前6~7時の8.5℃。 最高気温は午後1~2時の19.1℃。
良いお天気が続きます。 霞のような薄い雲がかかっていますが日差しは届いています。
ですがお天気は下り坂。 夕方からは曇り、明朝から雨が降り出す予報です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/eb940b1e1117ddf2c7a58973a29c638a.jpg)
全国で新たに112人感染 土曜日3週連続で前週下回る 11月20日
死者は5人、重症者は62人だった。 3日連続で200人を下回った。
全国の重症者は62人で、12日連続で100人を下回った。
東京都 新型コロナ 2人死亡 新たに16人感染確認 11月20日
東京都内の20日の感染確認は16人で、9日連続で30人を下回りました。
また、都は、感染が確認された2人が死亡したことを明らかにしました。
1週間前の土曜日より8人減り、感染確認が50人を下回るのは35日連続です。
20日までの7日間平均は17.6人で、前の週の72.1%です。
一方、都の基準で集計した20日時点の重症の患者は、19日と同じ9人でした。
大阪府 新型コロナ 2人死亡 17人感染確認 11月20日
先週の土曜日(30人)から13人減った。死者は2人だった。
重症者は前日から1人減の9人。
今日の花は 「皇帝ダリア」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/7ff4a196f3fc293d6bf01a0e1a6e19b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0e/00970cf4aea540a1925a31cd55d0e0c7.jpg)
私が14年前、退職して散歩を始めた頃 「皇帝ダリア」 はほとんど見る事が有りませんでした。
岸和田南部の一軒だけで見ることができました。
その家の人も珍しい花と思ってか段ボールの板に 〈皇帝ダリア〉 と書いて立ててありました。
初めて見た時はその背の高さに驚き感動した物でした。
その後、あちこちで見かける花になり、ピークは5年位前だったでしょうか。
その背の高さゆえ、風に弱い事で敬遠され始めたようです。
庭では見なくなりましたが、畑ではまだ見る事が出来ます。
「皇帝ダリア」 は青空が良く似合う。 この日(19日)は絶好の撮影日和でした。
別名 「木立ダリア」 とも呼ばれ、高さは3~4m、高いものでは5mにもなります。
花を見るには2階の窓から見るのが丁度良いみたいですね(笑。
ここの 「皇帝ダリア」 は3m位でしたが、それでも見上げる高さです。
「皇帝ダリア」 の名前は、学名の 「Dahlia imperialis」 の直訳だそうです。
背が高く、威風堂々としているところから名付けられたのでしょうね。
根元は大人の手首ほどの太さが有り、まるで竹(樹木)のようです。
尺八にでも出来そうですね(笑。
ですが、これだけ背が高いと支柱無しではとても立っていられません。
茎の上部で束ねられています。
皆んなに支えられて立っている皇帝、ちょっとだらしないですね(笑。
原産地はメキシコで、日本には江戸時代末期に渡来したそうです。
案外古くから有ったんですねぇ、ひげが子供のころには見たことがありません。
“和泉市子供絵画展” で見かけた絵を紹介しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/8b0d7ddfa2bd4f12da30947148998262.jpg)
だれだ、こんな絵をかくのは? と思いながら名札をみると…
「ただ今 シャンプー中 5歳児の作品」 と書かれていました。
疑うわけではありませんが、5歳でこの絵が描けるのかなぁ。 本当ならすごいなぁ。
湯に浸かって100まで数えていたのか? 身体がピンク色に… 出べそ?(笑。 面白い絵ですね。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
2017年04月11日 私が下校を見守っている小学校の新学期は昨日(10日)からでした。
1年生は先生が引率して早目に下校します。
2~6年生は昨日と今日が短縮授業で、11時半下校、明日から通常の下校時間になります。
仲良し3人組の女の子が帰って来ました 「よっ、6年生、おかえり~」(笑。
「は~い、6年生で~す」(笑。 「お前らと会えるのも後1年じゃの~」
「よろしくおねがいしま~す」(笑。 「ほいでお前ら同じクラスになれたんか?」
「おっちゃん聞いて、皆んなバラバラやねん」 「あら~」(笑。
「私ら同じクラスになったのは1年の時だけやでぇ」 「まあ、家も近いし一緒に遊べるじゃん」
「まぁな。 でな~受け持ちの先生なぁ、厳しいねんでぇ」 「ほう~」
「よそから来た先生でなぁ、字が汚いとやり直しっ! てライダーパンチすんねん」
「ライダーパンチ?」 「そやねん、こうやって迫って来てな… ゴンって」(笑。
「おう、いいねいいねぇ、そのくらい厳しゅうないと…」(笑。
2017年04月12日 6年生の仲良し女の子たちが帰って来ました 「よっ! 6年生おかえり~」(笑。
「は~い、6年生で~す、ただいま~。 おっちゃんあんな~今日めっちゃ面白いかってん」
「ほ~、何があったんや?」 「Aって面白い子がいるねんなぁ} 「おうおう}
「その子、何でもいいねいいねってイェ~イってはしゃぐねん」 「うんうん」
「今日なぁ、国語の時間に詩を覚えてん。 先生が “何人かがリレーで完璧に言えたら
ミニパーティーをしよう” って言ってん」 「ほ~、ほいで言えたんか?」
「言えた。 皆んながイエ~イって喜んでるのにAは出遅れてん」 「うんうん」
「そしたら先生が “ここはお前の出番やろ~!” って。 めっちゃ面白かったわ~」(笑。
「Aって肝心な時にノリの悪い子じゃの~」 「そうやねん、一番の見せ場なのに」(笑。
その詩は… 【一まいの紙から、船が生まれる。飛行機が生まれる。
ひとかたまりのねん土から、象が生まれる。 つぼが生まれる。
生まれる、生まれる。 わたしたちの手から次々と】 “創造” 羽曽部忠 作。
2017年04月14日 散歩に出た9時の気温は17.7℃。 今日も天気だ散歩が楽しい。
歩き始めはお散歩日和だと思ったのですが、日が高くなるにつれ汗ばむ陽気になりました。
11時ごろ、1年生が先生に連れられ下校して来るのに出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/1cc1d837a5852ca9b5a581ff126a4071.jpg)
「せんせ~、ぼくの家、こっち~」 「広い道を歩いて帰りますよ~」 と先生(笑。
2017年04月19日 6年生の女の子が帰って来ました。 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん聞いて」 「なんや、またかいな」(笑。
「今日50m走の記録会があってんなぁ」 「おうおう」
「皆んなズルイねん」 「なんでや?」 「一生懸命走るれへんもん」
「へ~、どうしてじゃろう?」 「あんなぁ、速かった者はリレーの選手に選ばれるねん」
「おうおう、そう云う事か。 運動会のリレーの選手になるのが嫌じゃけぇか」
「そ~やねん。 うち絶対リレーの選手に選ばれるわ~。 嫌やなぁ」(汗。
「ええじゃないかぁ、一生懸命やっとりゃぁなるようになるよ、頑張れ頑張れ」
昔はリレーの選手といえばスターだったんですがねぇ(汗。
花言葉は… 乙女の真心・乙女の純潔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/152abdd5a6d9193c79f41f9ba9b75de7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
良いお天気が続きます。 霞のような薄い雲がかかっていますが日差しは届いています。
ですがお天気は下り坂。 夕方からは曇り、明朝から雨が降り出す予報です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/eb940b1e1117ddf2c7a58973a29c638a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
死者は5人、重症者は62人だった。 3日連続で200人を下回った。
全国の重症者は62人で、12日連続で100人を下回った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
東京都内の20日の感染確認は16人で、9日連続で30人を下回りました。
また、都は、感染が確認された2人が死亡したことを明らかにしました。
1週間前の土曜日より8人減り、感染確認が50人を下回るのは35日連続です。
20日までの7日間平均は17.6人で、前の週の72.1%です。
一方、都の基準で集計した20日時点の重症の患者は、19日と同じ9人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
先週の土曜日(30人)から13人減った。死者は2人だった。
重症者は前日から1人減の9人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/7ff4a196f3fc293d6bf01a0e1a6e19b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0e/00970cf4aea540a1925a31cd55d0e0c7.jpg)
私が14年前、退職して散歩を始めた頃 「皇帝ダリア」 はほとんど見る事が有りませんでした。
岸和田南部の一軒だけで見ることができました。
その家の人も珍しい花と思ってか段ボールの板に 〈皇帝ダリア〉 と書いて立ててありました。
初めて見た時はその背の高さに驚き感動した物でした。
その後、あちこちで見かける花になり、ピークは5年位前だったでしょうか。
その背の高さゆえ、風に弱い事で敬遠され始めたようです。
庭では見なくなりましたが、畑ではまだ見る事が出来ます。
「皇帝ダリア」 は青空が良く似合う。 この日(19日)は絶好の撮影日和でした。
別名 「木立ダリア」 とも呼ばれ、高さは3~4m、高いものでは5mにもなります。
花を見るには2階の窓から見るのが丁度良いみたいですね(笑。
ここの 「皇帝ダリア」 は3m位でしたが、それでも見上げる高さです。
「皇帝ダリア」 の名前は、学名の 「Dahlia imperialis」 の直訳だそうです。
背が高く、威風堂々としているところから名付けられたのでしょうね。
根元は大人の手首ほどの太さが有り、まるで竹(樹木)のようです。
尺八にでも出来そうですね(笑。
ですが、これだけ背が高いと支柱無しではとても立っていられません。
茎の上部で束ねられています。
皆んなに支えられて立っている皇帝、ちょっとだらしないですね(笑。
原産地はメキシコで、日本には江戸時代末期に渡来したそうです。
案外古くから有ったんですねぇ、ひげが子供のころには見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/8b0d7ddfa2bd4f12da30947148998262.jpg)
だれだ、こんな絵をかくのは? と思いながら名札をみると…
「ただ今 シャンプー中 5歳児の作品」 と書かれていました。
疑うわけではありませんが、5歳でこの絵が描けるのかなぁ。 本当ならすごいなぁ。
湯に浸かって100まで数えていたのか? 身体がピンク色に… 出べそ?(笑。 面白い絵ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
1年生は先生が引率して早目に下校します。
2~6年生は昨日と今日が短縮授業で、11時半下校、明日から通常の下校時間になります。
仲良し3人組の女の子が帰って来ました 「よっ、6年生、おかえり~」(笑。
「は~い、6年生で~す」(笑。 「お前らと会えるのも後1年じゃの~」
「よろしくおねがいしま~す」(笑。 「ほいでお前ら同じクラスになれたんか?」
「おっちゃん聞いて、皆んなバラバラやねん」 「あら~」(笑。
「私ら同じクラスになったのは1年の時だけやでぇ」 「まあ、家も近いし一緒に遊べるじゃん」
「まぁな。 でな~受け持ちの先生なぁ、厳しいねんでぇ」 「ほう~」
「よそから来た先生でなぁ、字が汚いとやり直しっ! てライダーパンチすんねん」
「ライダーパンチ?」 「そやねん、こうやって迫って来てな… ゴンって」(笑。
「おう、いいねいいねぇ、そのくらい厳しゅうないと…」(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「は~い、6年生で~す、ただいま~。 おっちゃんあんな~今日めっちゃ面白いかってん」
「ほ~、何があったんや?」 「Aって面白い子がいるねんなぁ} 「おうおう}
「その子、何でもいいねいいねってイェ~イってはしゃぐねん」 「うんうん」
「今日なぁ、国語の時間に詩を覚えてん。 先生が “何人かがリレーで完璧に言えたら
ミニパーティーをしよう” って言ってん」 「ほ~、ほいで言えたんか?」
「言えた。 皆んながイエ~イって喜んでるのにAは出遅れてん」 「うんうん」
「そしたら先生が “ここはお前の出番やろ~!” って。 めっちゃ面白かったわ~」(笑。
「Aって肝心な時にノリの悪い子じゃの~」 「そうやねん、一番の見せ場なのに」(笑。
その詩は… 【一まいの紙から、船が生まれる。飛行機が生まれる。
ひとかたまりのねん土から、象が生まれる。 つぼが生まれる。
生まれる、生まれる。 わたしたちの手から次々と】 “創造” 羽曽部忠 作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
歩き始めはお散歩日和だと思ったのですが、日が高くなるにつれ汗ばむ陽気になりました。
11時ごろ、1年生が先生に連れられ下校して来るのに出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/1cc1d837a5852ca9b5a581ff126a4071.jpg)
「せんせ~、ぼくの家、こっち~」 「広い道を歩いて帰りますよ~」 と先生(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「ただいま~、おっちゃん聞いて」 「なんや、またかいな」(笑。
「今日50m走の記録会があってんなぁ」 「おうおう」
「皆んなズルイねん」 「なんでや?」 「一生懸命走るれへんもん」
「へ~、どうしてじゃろう?」 「あんなぁ、速かった者はリレーの選手に選ばれるねん」
「おうおう、そう云う事か。 運動会のリレーの選手になるのが嫌じゃけぇか」
「そ~やねん。 うち絶対リレーの選手に選ばれるわ~。 嫌やなぁ」(汗。
「ええじゃないかぁ、一生懸命やっとりゃぁなるようになるよ、頑張れ頑張れ」
昔はリレーの選手といえばスターだったんですがねぇ(汗。