ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「アメリカフヨウ(芙蓉)」 アオイ科 

2023-08-01 07:45:47 | 日記
      「アメリカフヨウ(芙蓉)」 アオイ科 ☆7月19日の誕生花☆
            花言葉は… 華やかな生活・美しさ・おしとやかな恋人




  8月1日(火) 今日の和泉市のお天気は “曇のち晴” の予報です。
 昨日(31日)は “曇時々晴” の予報でしたが、ほぼ終日曇り空でした。
 最低気温は25.5℃、最高気温は33.5℃(湿度≒60%、いつもより1~2℃低いだけですが、
 涼しく感じました。湿度がいくぶん低いことも有るのでしょうね。
 今日(1日)の予報は “曇のち晴” です。24時間予報を見てみると、明け方まで曇りで、
 陽が昇ってからは が並んでいます。最低気温は27.0℃でした。最高気温は34.8℃を予想しています。
 また暑くなるのかなぁ 明日の予報は “晴れ” で、 マーク1つなく、 がズラッと並んでいます。
 この先10日間、まだ マークはありません。野菜や果物など農産物への影響がなければ良いですが…

         熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
 朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ   皆さん無理しないでクーラーを点けましょう! 

 昨日はブロック注射を射ちに行こうと、行き付けのクリニックに問い合わせの電話をしました。 
先週の土曜日に行った時、先生は体調不良で休んでおられ、注射出来なかったのです(薬だけ処方してもらいました。
が…今日も先生は出ておられないとの事  聞きはしませんでしたが、どうやらコロナに罹られたようです。
これもコロナが5類感染症に移行し、熱がある人が発熱外来ではなく、行き付けの医院を訪れるようになったせいかも。
まぁ今はひげの “イテテ病” の症状がそれほど酷くないので我慢できますが… 先生、早く良くなって注射してぇ



  日本まんが昔ばなし 『河童の雨ごい』 あらすじ
 昔、森の中に小さな村と古い沼があった。その古い沼には一匹の河童が
 住んでいて、村人たちに悪さばかりしていた。 ある日、
 旅のお坊さんが河童の住む沼に訪れて、なぜ悪さをするのか聞いてみた。
 河童は、自分がこの姿で生まれてきたことを憂いて暴れまわっている、
 と答えた。それを聞いたお坊さんは、生きているうちに
 人の役に立つ事をするのだ、と諭して去って行った。

さて、その年の夏の事。村では何日も日照りが続き、村人たちの雨乞いもいっこうに効果がなかった。そこへ、
何を思ったのかあの河童が現れて、自分にも雨乞いをさせてくれ、と頼んだ。村人たちはワラをもすがる思いで、
河童にも雨乞いをさせた。河童の雨乞いは何日も何日も続き、その間、水も飲まなければ食べ物も食べなかった。

数日後のある日、空にゴロゴロと雷鳴がとどろき、大粒の雨がポツポツと降ってきた。雨はみるみる激しさを増し、
やがて滝のように降り始めた。しかしその時の河童はもう、雨に打たれながら死んでいた。

夏も終わり、旅のお坊さんがまた村を訪れ、河童の雨乞いの話を聞いた。お坊さんから、人間になりたかった
河童の話を聞いた村人たちは、沼のそばに小さな河童のお墓を立てて、後々まで語り伝えた。


台風6号「非常に強い」勢力のまま1日~2日に沖縄接近へ 特徴や警戒ポイント
 非常に強い台風6号は、1日から2日にかけて沖縄地方にかなり
 接近する予想です。特徴は「台風の動きが遅く、大荒れの天気が
 長引くおそれがあること」
沖縄地方では、風が強まる前に頑丈な
 建物に移動するなど、暴風・高波・高潮に厳重な警戒が必要です。
 台風6号は、この「非常に強い」勢力を保ったまま、
 1日から2日にかけて、沖縄地方にかなり接近するでしょう。
 今回、特に、警戒すべきポイントは暴風・高波・高潮です
 さらに、台風6号の特徴は「動きが遅いこと」です。
 台風6号は、31日月曜17時現在、1時間に15キロのスピードで
 北上していますが、1日火曜15時でも時速15キロ、2日水曜15時には
 スピードをダウンして時速10キロ、3日木曜以降は更に遅くなり、
速度は「ゆっくり」と予想されています。沖縄地方や奄美地方では、3日以降も、大荒れの天気が長く続くおそれがあります
雑感… あれ~? 台風の進路が4日ごろから東に変わってる  真っすぐ中国大陸に向かうんじゃなかったの
            こりゃぁまた嫌な方向に向てるなぁ。 なんでこうなるの
      by tennki.jp



今日の花は 「アメリカフヨウ(芙蓉)」です。
一昨日アップした〖タイタンビカス〗は “モミジアオイ” と 今日の 花「アメリカ芙蓉」の交配種です。







によると… 北アメリカ原産、冬を越して毎年花を咲かせる宿根草で、
草丈が1m-2mになる大型の草花です。主な開花期は7月-8月で大輪のハイビスカスのような花をつけます。
咲いたその日にしぼんでしまう1日花ですが、夏から秋にかけて次々に花を咲かせてくれます。
花色は赤からピンク、白があります。熱帯の花のような印象ですが北アメリカ原産なので耐寒性があり、
葉や枝は枯れますが平暖地では屋外でも冬を越す宿根草です


 




「タイタンビカス」 も結構大きな花(直径15~20cm)ですが、“アメリカ芙蓉” はもっと大きな花で、
花びらが扁平になるほど(まるで鍋のフタみたいです)開き切ります。





⇩ 違いを分かりやすくまとめた表を見掛けたのでのでアップさせていただきました  園芸ネット》より


大きな違いは「タイタンビカス」木で、葉には切れ込みが見られますが、
「アメリカフヨウ」は草で、別名「クサフヨウ(草芙蓉)」と呼ばれています。葉は涙型です







大きなものは30cmにもなる巨大な種類もあるそうです。
米国アラバマ州の原産で、日本には昭和初期に渡来したそうです。 



  “児童絵画展”… にアップされていた絵を紹介しています。
    今日の絵は小学6年生の女の子(尾道市)が描いた
       「なじみのせんべい屋」です。
 
 作者のメッセージ… 鳥取のおばあちゃんの家に遊びに行くと、
 せんべい好きの私のために、いつもおばあちゃんが
 「たまだ屋せんべい」さんに連れて行ってくれます。
 店内に入るとガラス越しに、おじさんがせんべいを焼いていて、
 おいしそうなにおいがただよっています。
 おじさんが一生懸命、手早くせんべいを焼いている様子を
 描いてみたいと思いました。
 いろいろな道具があったので道具を描くのが難しかったけど、
 丁寧に描こうと思って描きました。

  焼きたての煎餅の良い香りがして来そうな絵ですねぇ。
 こまごました道具や機器類が丁寧に描かれています。
 煎餅好きのこの子にとって、実演販売のお店は興味深く
 新鮮な情景だった事でしょう。



 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2017-12-06   昨日クイズを出した6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~。 おっちゃんクイズやでぇ」 「えぇ~今日もかいなぁ」(汗。
「アップルの会社の入社試験の問題やねん」 
「そりゃぁ、おっちゃんには解からんわ。 お前らどこから問題を仕入れて来るんや?」
「先生が出してくれるねん。 ほないくでぇ~」 やれやれ(笑。

「ABCDEの5本の薬瓶が有るねん。 でもなぁ、1瓶だけ古い薬でぁ、飲んだら死ぬねん」
「ほうかぁ」(笑。 「他の4本の薬は1錠10gやけど古い薬は1錠9gやねん」
「おうおう」 「問題は1回だけ秤(はかり)を使ってその古い瓶を見付ける方法やねん」
「そりゃぁ簡単じゃ。 蓋を取った5つの瓶を全部秤に乗せるんじゃ」
「えぇ~?! それでどうするん?」 どうも答えが違っているようです(汗。
「ほいで、1錠ずつ取って9g減る瓶を見付けるんじゃ。 どうや?」
「それって、秤を1回だけ使うのとは違うやろ~?」
「ほいでも、秤の上には1回しか乗せとらんのじゃけぇ1回じゃろう?」(笑。
「ダメ~!」 「ほいじゃ、どうやって1回で判るんや? 降参じゃ。 教えてくれや」

「あんなぁ、Aの瓶から1錠、Bの瓶から2錠、Cの瓶から3錠、Dの瓶から4錠、
Eに瓶から5錠を取り出して秤に乗せるねんなぁ」 「おうおう。 ほいで?」
「全部で15錠やから新しい薬ばっかりなら150gになるやろう?」
「おうおう、解かった解かった。 たとえば146gじゃったら4番目のDの瓶が古いんじゃ」(笑。
「そうやねん。 1g軽い薬を4錠乗せたから4g少なかってん」
「もう解かった言うとるじゃないか! 偉そうに! はいはいチョコチョコ」(笑。
「でも、おっちゃんの答えも面白いなぁ。 明日先生に言うたろ」(笑。

 2017-12-15   昨日の6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
すぐに 「やっぱりおっちゃんの言う通り、日本の方が(海岸線)長かったわ」(笑。
「おっちゃんもお前らに言うた手前、心配になって調べたんじゃ」(笑。
「でもまだ信じられんわ~」 「日本は島も多いし、海岸線が入り組んどるけえのぅ」
違う子が 「1番はカナダ、2番はノルウェー、3番はインドネシアやった」
「ほう、お前も調べたんか? さすがじゃのぅ」 「だってチョコが2個かかってんもん」(笑。
「ほいじゃ、これから言うおっちゃんの質問に1番に答えた奴にチョコ2個」
「ワ~なになに」 「あと何日学校へ行ったら冬休みか? はい!」 
「5日!」 「当り! よっしゃお前にチョコ2個」 「え~? うちらにはぁ…」
「お前らぁ掛けに負けたんじゃけぇ…無し!」(笑。 「ぇぇ~~~?」(寂しそう・笑。
「嘘じゃ嘘じゃ、1個ずつ」(笑。 「さすがやなぁ、おっちゃん」(何がさすがや・笑。

 2017-12-13   寒風吹きすさぶ中、3時から見守って来ました(寒かった~ぁ。
5年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~、おっ、お前面白いのを着とるの~」(笑。

普通は灰色ですが、日が当たると角度によって骨が銀色に光るんです。
「お母さんのクリスマスプレゼントやねん。 2万円やて」
「ほうか~、そんとに高いんか? ほいじゃもうクリスマスの日はサンタさんは来んの~」
「お父さんにスイッチ頼んでん」 「スイッチ? スイッチって何や?」
「任天堂のゲーム機」 「へェ~そんとなもんが有るんか? なんぼ位するんや?」
「知らんけど…3万円くらい?」  なんかなぁ…日本は大丈夫かいなぁ(汗。

 2017-12-19   4年生の女の子たちが帰って行きました 「おかえり~」 「ただいま~」
「おっちゃん “くるまいす” って言葉遊び知ってる?」(汗。
知ってるも何も、何年か前にひげが流行らせた遊びです(笑。
が、この子らをガッカリさせてはいけません 「くるまいす? なんやそりゃ?」
「あんなぁ、うちが何を言ってもすぐに “くるまいす” って言ってやぁ」
「おう、わかった」 「やま!」 「くるまいす」 「そら!」 「くるまいす」
「かわ!」 「くるまいす」 「はな!」 「くるまいす」 「メリー」 「クリスマス。 あっ?!」(笑。
「わ~~~、おっちゃんクリスマスって言った。 くるまいすやでぇ」(皆んなで大笑い。
いや、決してわざと引っ掛かろうとした訳ではなく、反射的にクリスマスと言ってしまいました(笑。 
小学生のお子さんやお孫さんとやってみて下さい。 きっと「クリスマス」って言いますから(笑。
しかし、こう云うのってちゃんと伝承されているんですね。 嬉しくなります。

この子たち別れた後も横断歩道で 「メリークリスマス」 って手を振っていました(笑。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする