「ハナトラノオ(花虎の尾)」 シソ科 ☆8月19日の誕生花☆
花言葉は…達成・あなたとの約束

8月29日(火) 今日の和泉市のお天気は 

“晴” 

の予報です。
昨日(28日)も “晴” の予報で、24時間予報では
マークがずらり並び
は一つもなかった
のですが、実際には雲の多いお天気でした。やはり台風10号の影響が少しはあったようです。
昨日の最低気温は25.0℃、最高気温は33.1℃でした。
今日の予報も “晴” で、また
マークは一つもありません。今日は良く晴れるのかな。
最低気温は25.5℃、最高気温は33.7℃を予想しています。明日(30日)は “晴時々曇” を予報しています。
熱中症対策… “喉が渇く前に給水を”と呼び掛けています。
朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いですねぇ。我慢しないでクーラーを点けましょう!
続く残暑
新たな3つ目の台風発生
今後の動向注意



東日本や西日本は残暑続く 東から太平洋高気圧が張り出すため晴れる日が多い予想です。このため気温が高く、
最高気温が35℃前後の真夏の時期のような暑さが続く見通しです。厳しい残暑となるため、引き続き熱中症予防を
心がけてください。一方で、太平洋高気圧の周囲をまわる暖かく湿った空気が流れ込みやすい気圧配置でもあるため、
夕立やゲリラ雷雨の発生しやすい状況が続きます。晴れていても急な雨が心配です。
沖縄は台風9号、北海道は秋雨前線に注意 台風9号は猛烈な勢力に発達する予想で、週中頃に台湾方面に北西進する
可能性が高くなっています。沖縄では波が高まり、先島諸島は風も強まるおそれがあり、今後の情報に注意が必要です。
台風9号・台風10号の二つの台風とは別に、今日28日(月)9時にマリアナ諸島で台風11号(ハイクイ)が発生しました。
週後半以降に沖縄方面に近づく可能性があります。その後の進路次第では日本国内に影響を及ぼすことも考えられます。
今日の花は 「ハナトラノオ(花虎の尾)」 です。


宿根草でかなり丈夫な植物のようです。 野生化して、公園や道端、荒れ地などで暑さにも負けず、
放置された草ぼうぼうの畑でも、他の植物に負けず、元気に咲いています。
阪神の虎の尾も元気ですけど 


“○○虎の尾” の名前の植物は数々有りますが、決められた科や属に付けられた名前ではなく、
こういった尻尾形の花に付けられています。
そして、花が美しいので 「ハナトラノオ(花虎の尾)」 という名前が付きました。


「花虎の尾」 は四角い花茎の四方に花を付け、下から上に咲き上がります。
四角錐状に咲く様子から別名 「カクトラノオ(角虎の尾)」 とも呼ばれています。


によると… 〖北アメリカ東北部原産、毎年花を咲かせる多年草で、約15種の仲間が知られています。
繁殖力が旺盛で地下茎を伸ばして増えていきます。地下茎からはたくさんの茎を伸ばしますが、
地上を伸びる茎はあまり枝分かれしません。葉っぱは細長い楕円形でフチにぎざぎざが入ります。茎を挟んで左右にでて、
一段ごとに90°回転しながら生えるので、よく見るとすごく行儀よく見えます〗


〖 茎は断面が四角く、和名のカクトラノオ(角虎の尾)はそこに由来します。「虎の尾」は花穂を虎のしっぽに見立てたものです。
夏~秋に花穂を伸ばして白や淡~濃ピンク、青みを帯びた紫色の花を密に咲かせます。
花は筒型で横向きに咲き、つぼみは下から上に咲き進んでいき、最期の方は花穂がかなり長くなっています。
冬は茎葉が枯れて、根と芽の状態で越します〗



〖日本に入ってきたのは明治末~大正時代と言われています。強健な植物で、場所が合えば手間もかからないので
公園の花壇などにも利用されます。また、切り花にも向きます。
葉に白い縁取りが入る品種がありますが、明確に品種名を付けられたものはあまりありません〗
⇩ 見る角度によって、ひげには “タヌキが笑っているよう” に見えるのですが、

ある人は “4本の歯をだして、笑っているように見える” と書いておられます。
原産地はアメリカ北東部のバージニア州で、日本には大正時代に渡来したそうです。
“児童絵画展”… にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学2年生の男の子が描いた 「運動会の絵」 です。

もう絵が上手いとか下手とかじゃないですねぇ、とにかく可愛い!! それだけ(笑
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2018-07-13 今日は学期末個人懇談会と云う事で4時間授業でした。 給食を食べてすぐ下校です。
1時から見守って来ました。 4年生の女の子たちが帰って来ました。
「おかえり」 「ただいま」 「懇談会にはお前らは出んのか?」 「出んよ~」(笑。
「先生とお母さんどんな話をするんかのう? 先生、うちの子は学校ではどうですかぁ?」
「〇〇ちゃんは良い子ですよ~、明るいし、友達も多いいし、頭も良いし、可愛いし…」(笑。
「おっ、お前が先生役か?(笑) そうですかぁ? 家ではだらだらして、お手伝いも
ぜんぜんしないんですよ。 妹の面倒も見ないでゲームばっかりしているんですよ~」
「お母さん、そんな事言わんもん!」(大笑い。
2018-07-17 今日の見守りは学期末個人懇談会のため、1時からの1回です。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり」 「ただいま、うち、急いでんねん」
「なんでや?」 「今日、個人懇談やねん」 「子供は出んでもええんじゃないんか?」
「今日なぁ、お父さんが休みやからが懇談に行くんやけど、お父さん学校どこにあるかを知らんねん」
「ふん、ほいで?」 「うちが学校まで連れて行くねん」(笑。
「へぇ~お父さん自分の娘が行っとる学校の場所を知らんのんか?」(汗。
とは言っても、ひげも子供の通っていた小学校には一度も行った事無かった。
全て妻任せだったもんなぁ(反省・汗。

2年生の女の子達が帰って来ました 「おっちゃん、九九言えるようになったぁ~」
「ほう、そりゃ凄い。 ごろく…」 「さんじゅう」 「ほう~、はっぱ」 「ろくじゅうよん」
「ろくじゅうよん? ろくじゅうし言うんじゃないんか?」 「ろくじゅうよんやでぇ」
「ほうか、まぁ間違いじゃないわのぅ。 はちさん…」 「おっちゃん、はっさんやで」
「えぇ? 8かけ3は “はちさん” って言わんか?」 「“はっさん” って言う」
まあええけど…、地域によって九九の読み方もいろいろあるのでしょうか(汗。
花言葉は…達成・あなたとの約束








昨日(28日)も “晴” の予報で、24時間予報では


のですが、実際には雲の多いお天気でした。やはり台風10号の影響が少しはあったようです。
昨日の最低気温は25.0℃、最高気温は33.1℃でした。
今日の予報も “晴” で、また

最低気温は25.5℃、最高気温は33.7℃を予想しています。明日(30日)は “晴時々曇” を予報しています。
熱中症対策… “喉が渇く前に給水を”と呼び掛けています。
朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いですねぇ。我慢しないでクーラーを点けましょう!







東日本や西日本は残暑続く 東から太平洋高気圧が張り出すため晴れる日が多い予想です。このため気温が高く、
最高気温が35℃前後の真夏の時期のような暑さが続く見通しです。厳しい残暑となるため、引き続き熱中症予防を
心がけてください。一方で、太平洋高気圧の周囲をまわる暖かく湿った空気が流れ込みやすい気圧配置でもあるため、
夕立やゲリラ雷雨の発生しやすい状況が続きます。晴れていても急な雨が心配です。
沖縄は台風9号、北海道は秋雨前線に注意 台風9号は猛烈な勢力に発達する予想で、週中頃に台湾方面に北西進する
可能性が高くなっています。沖縄では波が高まり、先島諸島は風も強まるおそれがあり、今後の情報に注意が必要です。
台風9号・台風10号の二つの台風とは別に、今日28日(月)9時にマリアナ諸島で台風11号(ハイクイ)が発生しました。
週後半以降に沖縄方面に近づく可能性があります。その後の進路次第では日本国内に影響を及ぼすことも考えられます。



宿根草でかなり丈夫な植物のようです。 野生化して、公園や道端、荒れ地などで暑さにも負けず、
放置された草ぼうぼうの畑でも、他の植物に負けず、元気に咲いています。




“○○虎の尾” の名前の植物は数々有りますが、決められた科や属に付けられた名前ではなく、
こういった尻尾形の花に付けられています。
そして、花が美しいので 「ハナトラノオ(花虎の尾)」 という名前が付きました。


「花虎の尾」 は四角い花茎の四方に花を付け、下から上に咲き上がります。
四角錐状に咲く様子から別名 「カクトラノオ(角虎の尾)」 とも呼ばれています。



繁殖力が旺盛で地下茎を伸ばして増えていきます。地下茎からはたくさんの茎を伸ばしますが、
地上を伸びる茎はあまり枝分かれしません。葉っぱは細長い楕円形でフチにぎざぎざが入ります。茎を挟んで左右にでて、
一段ごとに90°回転しながら生えるので、よく見るとすごく行儀よく見えます〗


〖 茎は断面が四角く、和名のカクトラノオ(角虎の尾)はそこに由来します。「虎の尾」は花穂を虎のしっぽに見立てたものです。
夏~秋に花穂を伸ばして白や淡~濃ピンク、青みを帯びた紫色の花を密に咲かせます。
花は筒型で横向きに咲き、つぼみは下から上に咲き進んでいき、最期の方は花穂がかなり長くなっています。
冬は茎葉が枯れて、根と芽の状態で越します〗



〖日本に入ってきたのは明治末~大正時代と言われています。強健な植物で、場所が合えば手間もかからないので
公園の花壇などにも利用されます。また、切り花にも向きます。
葉に白い縁取りが入る品種がありますが、明確に品種名を付けられたものはあまりありません〗
⇩ 見る角度によって、ひげには “タヌキが笑っているよう” に見えるのですが、

ある人は “4本の歯をだして、笑っているように見える” と書いておられます。
原産地はアメリカ北東部のバージニア州で、日本には大正時代に渡来したそうです。

今日の絵は小学2年生の男の子が描いた 「運動会の絵」 です。




1時から見守って来ました。 4年生の女の子たちが帰って来ました。
「おかえり」 「ただいま」 「懇談会にはお前らは出んのか?」 「出んよ~」(笑。
「先生とお母さんどんな話をするんかのう? 先生、うちの子は学校ではどうですかぁ?」
「〇〇ちゃんは良い子ですよ~、明るいし、友達も多いいし、頭も良いし、可愛いし…」(笑。
「おっ、お前が先生役か?(笑) そうですかぁ? 家ではだらだらして、お手伝いも
ぜんぜんしないんですよ。 妹の面倒も見ないでゲームばっかりしているんですよ~」
「お母さん、そんな事言わんもん!」(大笑い。

5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり」 「ただいま、うち、急いでんねん」
「なんでや?」 「今日、個人懇談やねん」 「子供は出んでもええんじゃないんか?」
「今日なぁ、お父さんが休みやからが懇談に行くんやけど、お父さん学校どこにあるかを知らんねん」
「ふん、ほいで?」 「うちが学校まで連れて行くねん」(笑。
「へぇ~お父さん自分の娘が行っとる学校の場所を知らんのんか?」(汗。
とは言っても、ひげも子供の通っていた小学校には一度も行った事無かった。
全て妻任せだったもんなぁ(反省・汗。

2年生の女の子達が帰って来ました 「おっちゃん、九九言えるようになったぁ~」
「ほう、そりゃ凄い。 ごろく…」 「さんじゅう」 「ほう~、はっぱ」 「ろくじゅうよん」
「ろくじゅうよん? ろくじゅうし言うんじゃないんか?」 「ろくじゅうよんやでぇ」
「ほうか、まぁ間違いじゃないわのぅ。 はちさん…」 「おっちゃん、はっさんやで」
「えぇ? 8かけ3は “はちさん” って言わんか?」 「“はっさん” って言う」
まあええけど…、地域によって九九の読み方もいろいろあるのでしょうか(汗。