「ガウラ(白蝶草/山桃草)」 アカバナ科 ☆6月9日の誕生花☆
花言葉は… 清楚・負けず嫌い・我慢できない


8月18日(金) 今日の和泉市のお天気は 

“雨のち曇” 

の予報です。
昨日(17日)は “曇時々晴” の予報でしたが、一日中曇り勝ちのお天気で、時折
小雨(霧雨)がぱらつくお天気でした。最低気温は26.0℃、最高気温は28.5℃と
お盆が過ぎて一昨日、昨日と涼しいなぁ
今日の予報は “雨のち曇” です。
明け方まで小雨模様で、その後は曇り空のようです。最低気温は24.5℃、最高気温は32.0℃を予想しています。
湿度は75%以上の予想で、猛暑日にはならないものの蒸し暑い一日になりそう
明日は “晴” の予報です。
熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
お盆を過ぎても暑いですねぇ
皆さん無理しないでクーラーを点けましょう!
週末は晴れてもゲリラ雷雨 山のレジャーは要注意



今週末は、広範囲で再び夏を感じる空が広がる見込みです。東京や大阪は35℃以上の猛暑日が予想されています。
また、南から湿った空気が流れ込み大気の状態が不安定となるため、西日本や東日本の内陸では気温の上がる午後を中心に
ゲリラ雷雨の可能性があります。来週も残暑が続く 週明けも日本列島は暖かい空気に覆われ、各地で気温が上昇します。
一時期の40℃を超える危険な暑さほどではありませんが、それでも内陸を中心に晴れれば猛暑日となるところもあり、
残暑が続く見込みです。引き続きこまめな水分補給を心がけるなど、熱中症予防を怠らないでください。
十分な睡眠や栄養補給も熱中症予防の基本です。寝不足や食欲不振による小食などの体調管理に注意してください。


昨日はクリニックにブロック注射を射ちに行って来ました。
昨日も9時から大谷の試合
“第一打席だけ見て行こう”
すると42号ホ~ムラ~ン!
よっしゃぁ~気を良くして行って来ました
が、お盆休み明けなので患者が多かったですねぇ 
待合室には20人くらい座れる長椅子があるのですが、座れず立っている人も7~8人いました
結局1時間半待ち 
そして注射の後、いつもならウォーターベッドのマッサージをで10分間受けるのですが、こちらも3人待ち(約30分待ち)
もう待ちくたびれていたのでキャンセルして帰って来ました
9時半に自宅を出て、12時帰宅・疲れた 
今日の花は 「ガウラ(白蝶草/山桃草)」 です。 春先から秋口まで、長~く咲いています。
この花にはピンク色の花もあって、「ヤマモモソウ(山桃草)」と名付けられています。
まとめて、属名の 「ガウラ」 と呼ばれる事も多いです。


1m近い長い茎の先に白い花… 風に揺れている様は優雅な雰囲気があります。
それだけに写真に撮るのは難しいのですが(笑。
白い花は 「ハクチョウソウ(白蝶草」 です。 白鳥ではなくて、白い蝶ですね。
花の大きさは1.5cm、名前の通り、風に吹かれて揺れる様は白い蝶が群れ飛んでいるように見えますね。


によると… 北アメリカのテキサス、ルイジアナ原産の草花で、毎年花を咲かせる多年草です。
長く伸ばした茎の先端に少しピンク色がかった白花を春から秋の長期間絶え間なく次々と咲かせます。
放任でもよく育つ強健な植物です。どこかの庭から逃げてきたのか、路傍でときおり見かけることもあります。
花茎が風にさらさらとに揺れる姿はどことなく風情があります。



《みんなの
趣味の園芸》に依ると… 性質は強健で耐暑性もあり、初夏から晩秋まで次々と花を咲かせながら
株が大きく成長していきます。花壇の背景、コンテナの寄せ植えから、広い場所での景観植物としての利用まで、
幅広い用途があります。またフラワーアレンジメントでは空間を埋めるフィラーフラワーとしても使いやすい花です。
花弁は4枚で、長い雄しべがよく目立ちます。1つの花は短命で3日ほどで散りますが、花つきがよく、ほとんど
途切れることなく咲き続けます。日本へは明治時代中ごろに入ったといわれています。
以前は、草丈1m以上に伸び、白花だけでしたが、近年、複色、草丈の低いものなど、多くの園芸品種が作り出されました。



「ガウラ(Gaura)」 はギリシャ語で、 “堂々たる、華麗な” と云う意味だそうです。
原産地は北アメリカ中南部、テキサス、ルイジアナ、メキシコ辺りだそうです。
“児童絵画展”… にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学4年生の男の子が描いた 「赤ちゃんワニなんかこわくないよ僕」 です。

はっはっはっ… 怖くないと言いながらこの表情は笑えますね(ほんとは怖かったんでしょうね・笑。
体感型動物園でワニの赤ちゃんを初めて持ったときの体験を基に描いたそうです。
ワニの皮膚の凹凸感、鋭い目… 何か有ったらワニを投げ出しそうな怯えたこの子の表情(笑。
緊張感のある絵ですね(笑。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2018-05-15 男の子の集団が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
6年生の子が 「おっちゃん、昨日から運動会の練習が始まったでぇ」
もうそんな季節なんですね。 この小学校は以前から6月に運動会をしていましたが、
孫(河内長野市)の小学校は昨年まで秋にやっていました。
それが、孫の小学校も今年から6月にする事に決まったのだそうです。
夏休み明けすぐからの練習は暑いと言うのが理由のようです。
「へぇ~、6年生は何の練習から始めるんや?」 「組体」 「お前は何段目や?」
「上から数えても下から数えても3段目」 「はっはっは5段じゃけぇの~」(笑。
以前は7段で見応えが有ったのですが、落下事故が有り大阪では5段までと決められました。
5年生の子に 「お前らは何の練習や?」 「よさこいソーラン」 毎年同じ出し物ですね(笑。
といっても、その子にとっては初めての演目、競技ですものね(笑。
※いつもの年なら、今時分は盛んに運動会の練習をしている頃ですが… 今年はどうなるんでしょう?
2018-05-16 今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。
今日買ったばかりの冷感タオルを巻き、拾った髪を束ねるゴム
(アクセサリー付き)を付けて3時から見守って来ました。
男女の集団が帰って来ました。「おかえり~」
「ただいま~、あっ、おっちゃんそれどうしたん?」と女の子(笑。
「この前、散歩中に拾ったんじゃ」
「星がキラキラしてきれい。 ちょうだい」「いやじゃ!」
「でも拾ったんなら警察に届けるべきやろう?」(汗。
「まぁ、そう固い事を言うな、アメでこらえてくれや」
一度に5個(5人分)出て行きました(汗。
「おい、包み紙を捨てるなよ~」 「おっちゃんハイ」 「おっちゃんハイ」 包み紙の回収です。
「お前、紙は?」 「オレ、帰ってから食べる」 「何でや?」
「たぶん大丈夫思うけどな~、人から物を貰ったらお母さんに見せてから食べなさいって」
「おう、お前のお母さんはしっかりしとってじゃぁ、(他の子に)聞いたか?お前ら」(笑。
すると(6年生が) 「おれら、1年生の時から貰ってんでぇ、もう遅いわ」(笑。
「それにおっちゃんは車で来てへんもん」(笑。 妙に納得(笑。
2018-05-17 5年生の男の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「おっちゃん、あんなぁ今日調理実習でサラダを作った」
「ほう、材料は何と何や?」
「キャベツとブロッコリーと… 忘れた」(笑。
「なんや、お前、もう忘れたんか?」 すると友達が
「卵やろう?」(笑。「卵は茹で卵か?」「うん」
「うまい具合に皮は剥げたか?」さっきの子が
「おっちゃん皮じゃなくて殻やでぇ」(汗。
「材料の名前も忘れとるお前が偉そうに言うなぁ」(笑。
「うん、ちゃんと剥げた」「ほうか、それを箸で潰すんか?」
「ちゃう、卵切り機があんねん」(笑。
⇧ 帰宅後に学校のホームページを覗いてみると、写真がアップされていました。
花言葉は… 清楚・負けず嫌い・我慢できない









昨日(17日)は “曇時々晴” の予報でしたが、一日中曇り勝ちのお天気で、時折
小雨(霧雨)がぱらつくお天気でした。最低気温は26.0℃、最高気温は28.5℃と
お盆が過ぎて一昨日、昨日と涼しいなぁ

明け方まで小雨模様で、その後は曇り空のようです。最低気温は24.5℃、最高気温は32.0℃を予想しています。
湿度は75%以上の予想で、猛暑日にはならないものの蒸し暑い一日になりそう


熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
お盆を過ぎても暑いですねぇ

週末は晴れてもゲリラ雷雨 山のレジャーは要注意



今週末は、広範囲で再び夏を感じる空が広がる見込みです。東京や大阪は35℃以上の猛暑日が予想されています。
また、南から湿った空気が流れ込み大気の状態が不安定となるため、西日本や東日本の内陸では気温の上がる午後を中心に
ゲリラ雷雨の可能性があります。来週も残暑が続く 週明けも日本列島は暖かい空気に覆われ、各地で気温が上昇します。
一時期の40℃を超える危険な暑さほどではありませんが、それでも内陸を中心に晴れれば猛暑日となるところもあり、
残暑が続く見込みです。引き続きこまめな水分補給を心がけるなど、熱中症予防を怠らないでください。
十分な睡眠や栄養補給も熱中症予防の基本です。寝不足や食欲不振による小食などの体調管理に注意してください。




昨日も9時から大谷の試合



よっしゃぁ~気を良くして行って来ました


待合室には20人くらい座れる長椅子があるのですが、座れず立っている人も7~8人いました


そして注射の後、いつもならウォーターベッドのマッサージをで10分間受けるのですが、こちらも3人待ち(約30分待ち)
もう待ちくたびれていたのでキャンセルして帰って来ました



この花にはピンク色の花もあって、「ヤマモモソウ(山桃草)」と名付けられています。
まとめて、属名の 「ガウラ」 と呼ばれる事も多いです。


1m近い長い茎の先に白い花… 風に揺れている様は優雅な雰囲気があります。
それだけに写真に撮るのは難しいのですが(笑。
白い花は 「ハクチョウソウ(白蝶草」 です。 白鳥ではなくて、白い蝶ですね。
花の大きさは1.5cm、名前の通り、風に吹かれて揺れる様は白い蝶が群れ飛んでいるように見えますね。



長く伸ばした茎の先端に少しピンク色がかった白花を春から秋の長期間絶え間なく次々と咲かせます。
放任でもよく育つ強健な植物です。どこかの庭から逃げてきたのか、路傍でときおり見かけることもあります。
花茎が風にさらさらとに揺れる姿はどことなく風情があります。



《みんなの

株が大きく成長していきます。花壇の背景、コンテナの寄せ植えから、広い場所での景観植物としての利用まで、
幅広い用途があります。またフラワーアレンジメントでは空間を埋めるフィラーフラワーとしても使いやすい花です。
花弁は4枚で、長い雄しべがよく目立ちます。1つの花は短命で3日ほどで散りますが、花つきがよく、ほとんど
途切れることなく咲き続けます。日本へは明治時代中ごろに入ったといわれています。
以前は、草丈1m以上に伸び、白花だけでしたが、近年、複色、草丈の低いものなど、多くの園芸品種が作り出されました。



「ガウラ(Gaura)」 はギリシャ語で、 “堂々たる、華麗な” と云う意味だそうです。
原産地は北アメリカ中南部、テキサス、ルイジアナ、メキシコ辺りだそうです。

今日の絵は小学4年生の男の子が描いた 「赤ちゃんワニなんかこわくないよ僕」 です。

はっはっはっ… 怖くないと言いながらこの表情は笑えますね(ほんとは怖かったんでしょうね・笑。
体感型動物園でワニの赤ちゃんを初めて持ったときの体験を基に描いたそうです。
ワニの皮膚の凹凸感、鋭い目… 何か有ったらワニを投げ出しそうな怯えたこの子の表情(笑。
緊張感のある絵ですね(笑。


6年生の子が 「おっちゃん、昨日から運動会の練習が始まったでぇ」
もうそんな季節なんですね。 この小学校は以前から6月に運動会をしていましたが、
孫(河内長野市)の小学校は昨年まで秋にやっていました。
それが、孫の小学校も今年から6月にする事に決まったのだそうです。
夏休み明けすぐからの練習は暑いと言うのが理由のようです。
「へぇ~、6年生は何の練習から始めるんや?」 「組体」 「お前は何段目や?」
「上から数えても下から数えても3段目」 「はっはっは5段じゃけぇの~」(笑。
以前は7段で見応えが有ったのですが、落下事故が有り大阪では5段までと決められました。
5年生の子に 「お前らは何の練習や?」 「よさこいソーラン」 毎年同じ出し物ですね(笑。
といっても、その子にとっては初めての演目、競技ですものね(笑。
※いつもの年なら、今時分は盛んに運動会の練習をしている頃ですが… 今年はどうなるんでしょう?


今日買ったばかりの冷感タオルを巻き、拾った髪を束ねるゴム
(アクセサリー付き)を付けて3時から見守って来ました。
男女の集団が帰って来ました。「おかえり~」
「ただいま~、あっ、おっちゃんそれどうしたん?」と女の子(笑。
「この前、散歩中に拾ったんじゃ」
「星がキラキラしてきれい。 ちょうだい」「いやじゃ!」
「でも拾ったんなら警察に届けるべきやろう?」(汗。
「まぁ、そう固い事を言うな、アメでこらえてくれや」
一度に5個(5人分)出て行きました(汗。
「おい、包み紙を捨てるなよ~」 「おっちゃんハイ」 「おっちゃんハイ」 包み紙の回収です。
「お前、紙は?」 「オレ、帰ってから食べる」 「何でや?」
「たぶん大丈夫思うけどな~、人から物を貰ったらお母さんに見せてから食べなさいって」
「おう、お前のお母さんはしっかりしとってじゃぁ、(他の子に)聞いたか?お前ら」(笑。
すると(6年生が) 「おれら、1年生の時から貰ってんでぇ、もう遅いわ」(笑。
「それにおっちゃんは車で来てへんもん」(笑。 妙に納得(笑。


「ほう、材料は何と何や?」
「キャベツとブロッコリーと… 忘れた」(笑。
「なんや、お前、もう忘れたんか?」 すると友達が
「卵やろう?」(笑。「卵は茹で卵か?」「うん」
「うまい具合に皮は剥げたか?」さっきの子が
「おっちゃん皮じゃなくて殻やでぇ」(汗。
「材料の名前も忘れとるお前が偉そうに言うなぁ」(笑。
「うん、ちゃんと剥げた」「ほうか、それを箸で潰すんか?」
「ちゃう、卵切り機があんねん」(笑。
⇧ 帰宅後に学校のホームページを覗いてみると、写真がアップされていました。