ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ヤノネボンテンカ (矢の根梵天花)」 アオイ科 

2023-08-31 08:32:24 | 日記
  「ヤノネボンテンカ (矢の根梵天花)」 アオイ科 ☆11月25日の誕生花☆
            花言葉は… 慎重・繊細美・信念




    早いもので今日で8月も終わりです。…ネ
 月が替わるたびに書いていますが、もう1年の2/3が終わってしまったんですよね。
 計算合ってるかなぁ、最近自信を無くしてしまって    
月日が経つのが早いと言えば…お盆を過ぎて新聞に「お節料理」の広告が多くなりました。
お正月はまだ4ヶ月も先なのに早いですねぇ。京都祇園料亭「〇〇」監修の豪華六段重
 38.800円が早期予約申し込みだと12.300円割引の26.500円ですと  2/3の値段、安くなっていますねぇ
 夏休みが終わったばかりですが、これから世間はハロウィンやクリスマスや忘年会…騒がしくなるんでしょうね。
PCでちょっと「お節料理」をググったらブログの広告画面がお節料理だらけになりました。早くもお正月気分?


  8月31日(木) 今日の和泉市のお天気は “曇時々晴” の予報です。
 昨日(30日)は “雨のち曇” の予報でした。明け方にパラッと来たらしいのですが、
 道路を濡らすこともなく、その後は曇り空が続き、最高気温は31.7℃と涼しい一日でした。
 この夏最高気温が一番低かったと思います。今日の和泉市の予報は “曇時々晴” です。
 お昼ごろに マークが付いていますが、その他の時間は マークが並んでいます。
 昨日は気温も低く、少し秋の気配も感じられたのですが、やはり日が照るとまだ気温は上がるようですね
 最高気温は34.3℃を予想しています。明日は終日 マークが並び、最高気温は33.8℃を予想しています。

                 熱中症対策… “喉が渇く前に給水を”と呼び掛けています。
  朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いですねぇ。我慢しないでクーラーを点けましょう!


      9月はじめも厳しい残暑      相次ぐ台風の影響に注意  


東日本や西日本は厳しい残暑続く 東日本や西日本付近には東から太平洋高気圧が張り出すため晴れる日が多い予想です。
このため気温が高く、最高気温が35℃前後の真夏の時期のような暑さが続く見通しです。厳しい残暑となるため、
引き続き熱中症予防を心がけてください。一方で、太平洋高気圧の周囲をまわる暖かく湿った空気が流れ込みやすい
気圧配置でもあるため、夕立やゲリラ雷雨の発生しやすい状況が続きます。晴れていても急な雨が心配です
来週は新たに発生する台風が影響か マーシャル諸島にある熱帯低気圧が台風へ発達する見込みと発表されています。
この新たに発生する台風が4日(月)になると日本の南に進んでくる見込みです。台風が近づく前から暖かく湿った
空気が流れ込む影響で、西日本や東日本の太平洋側を中心に広く雨が予想されています。
来週は台風のコースや強さによって影響が変わるため、随時最新情報をご確認ください。
なお、日差しが届きにくくなる影響で、関東などでは猛烈な残暑は和らぐ見込みです。



 今日の花は 「ヤノネボンテンカ (矢の根梵天花)」 です。




散歩していると、畑や庭の一隅でこの花が咲いているのを見掛けますが、
しっかり手入れがされている 「ヤノネボンテンカ (矢の根梵天花)」 は見たことがありません。
茂ってきたら枝を切るくらいにしか手入れはされていないようで、半放ったらかしみたいです。




一輪は5~6センチ、 “ムクゲ(木槿)” を一回り小さくした様な花です。
“ハイビスカス” や “フヨウ(芙蓉)” と同じ仲間で、花の感じは良く似ていますね。





《岡山理科大学 旧植物生態研究室HP》に依ると… ヤノネボンテンカは南米原産の草本状低木で、常緑。
茶花などとして植栽されるが、寒さに比較的強いので、路傍などで野生状態になっているのを見かける。
和名は矢の根梵天花であり、葉がやじりのような形であることに由来する。茎はあまり直立せず、横に広がる傾向がある。
葉は垂れ下がり、夏の直射日光を避けているような展開の仕方である。中心部は濃い赤褐色。タカサゴフヨウの別名もある。




小さな花で慎ましやかな印象から、良く茶室に飾られるそうです。
南アメリカが原産地の落葉低木という事ですが、この辺りで見掛けるのは、
地面から “竹箒” のように生えた、せいぜい1~1.5m位の丈のものです。


⇧ 「ヤノネ(矢の根)…」の名は、ピンクの花が咲く “ボンテンカ(梵天花)” が元になっていて、
この花は葉が “矢じり” の形(上の写真の左の葉が良くわかります)と云う事で名付けられたそうです。
ひげには “槍の先っちょ(刃の部分)” によく似ていると思います。「槍先梵天花」の方がいいよね

 「…ボンテン(梵天)」の方が良く分からないんですよねぇ
 ひげは最初、山伏が額に付けている “八角形の(丸く見えます)飾り” の事かと
 思っていましたが、違うようです。
 衣装の胸の所に付いている “ぼんぼん” の部分だと言う人もいれば、
 単 “インドの花” の意味(梵天はインドの神)だとの説も有ります.。
 でも原産地はインドではなくて南アメリカなんですが・  



“児童絵画展”… にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学4年生の男の子が描いた 「大運動会」 です。


 2015年5月28日(木) 4年生の女の子たちが帰って来ました。 
これまで運動会の練習の様子を聞いていたので、私が持っている警棒の警笛を鳴らし 
“ピッピ・・ピッピ・・ピッピ・・” ノリの良い子供たち…足を上げ、手を伸ばして行進… 
“ピッピ・・ピッピ・・ピッピ・・” 「ぜんた~い・・とまれ!」 パッパッ…2歩で停止。
その時、そばを歩いていた男の子たち(3~4人)もパッパッ(停止)(笑。
はっはっは… お前らも止まってくれたんか。 「だって全体止まれやもん」(笑。
事前の説明も無いのに、ひげの意図を察して全員がノッてくれる。 楽しい子供たち(笑。
もちろん皆んなにミルクの国(飴)を1つずつ…(笑。

 2015年5月29日(金)  5年生の女の子が纏まって帰って来ました 「おかえり」 
「ただいま~」×多数。 「運動会は5年生が仕切るんじゃろう。 お前ら何の係りや?」
「うちは得点係」 「うちは呼び出し」 「呼び出しって何するんや?」
「もうすぐ出番やから集まって下さいって呼びに行くねん」 「なるほど」
「うちはアナウンス係」 「おうおう、紅組頑張って下さい、白組頑張れって言うんじゃの」
すると傍を歩いていた6年生の男の子が 「おれ、応援団長やで」
「ほう、どんとな応援するんや? 見せてくれや」 「ええよ」 ランドセルを下ろし…


「フレ~、フレ~、しろぐみ、ハイ、チャチャチャ、チャチャチャ…」(笑。
「おうおう、かっこええの~」 この子、人望が有るクラス委員です。



 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2018-09-11  2年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんなぁ…」
「おう、なんや?」 「学校の木が台風で折れてんでぇ、おっちゃん知ってる?」
「おう、さっき裏門に行ってびっくりしたわぁ」

小学校のシンボルツリーのメタセコイアが途中から真っ二つになっていました。
「あれ、まだ芽が出るやろか」 「さ~ぁのう、出たらええけど、おっちゃんには分らんわ」(汗。

「あんなぁ、今日給食に不味いもんが出て、皆んな残したんやでぇ」 「へ~そりゃ何や?」
「あんなぁ噛めば噛むほど苦くなんねん」 「ほいじゃけぇ、そりゃぁ何や?」
「・・・野菜のポテトチップス」 「えぇ~? ポテトチップスはポテト、芋じゃろう?」
「だから、野菜のポテトチップス」 「よう分らんの~」(汗。
そこへ1年生の一群が帰って来ました 「今日給食に野菜のポテトチップスが出たか?」
「出たよ、ゴーヤチップスやろう?」(笑。
さっきの2年生に 「なんや、ゴーヤじゃないか?1年生が知っとるのに…」(笑。
すると傍を歩いていた4年生の女の子が 「メッチャ不味いねん、うち牛乳で飲みこんでん」
「うちはオェ~ってなった」 「なぁ~」(賛同の声。  相当不味かったようです(笑。

 2018-09-12  4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は何か変わった事は無かったか?」 「理科の時間に虫々メモの発表をした」
「ほぉ~、その虫々メモって何や?」 「うちが発表したのでいい?」
「おう、どんな発表をしたんや?」 「蝶の事やねん。 おっちゃん鱗粉って知ってる?」
「おぅ、翅に付いとる粉じゃろう?」 「あの粉は何のために付いてるか?」
「何のためや?」 「あの粉は雨に濡れても水を弾くために付いてんねん」 
「ほぅ、凄い事知っとるの~」 「はい、チョコ」(笑。

すると他の子が看板を見て 「おっちゃん、これなんて読むん?」 …狭小…
「おうおう、そりゃ “きょうしょう” って読むんじゃ」 
「きょうしょうって、どう云う意味?」 
「狭くて小さい言う意味じゃ、道が狭もうなっとるじゃろう」 ええか?と言って警棒で差し
「このさき、どうろ、きょうしょうのため、おおがたしゃは、つうこうできません」
一字づつ読んでやりました。 「覚えたか?」 「覚えた」 「ほいじゃぁやってみい」


「このさき、どうろ、きょうしょうのため、おおがたしゃは、つうこうできません」
「おう、完璧じゃ! はいチョコ」(笑。

 2018-09-14 いや~今日は肝を冷やしました。 いや、身に危険を感じた訳ではないのです。
それは… 一昨日、通学路に設置してある看板の “狭小(きょうしょう)” を教えてやった
4年生の女の子が帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「お前ら、こないだおっちゃんが教えてやった漢字をまだ覚えとるか?」 「覚えてるよう~」 
「ほいじゃあ覚えとるかどうか、やって見せてくれ」 「ええよ」

この時、小さい子を迎えに出ていた若いお母さんが、何事かと見ていました。
「おっちゃん、いくでぇ… このさき、どうろ、きょうしょうのため…」
子供がここまで読んだ時、見ていた若いお母さんが 「えっ? “さしょう” じゃなの?」
えっ? あら? わしゃ子供に嘘を教えた? 血の気が引きました(大汗。
お母さんが更に 「狭山市(さやまし)の狭(さ)ですよねぇ」(汗。
ひげも 「狭心症の狭(きょう)ですよねぇ」 なんでここで狭心症やねん(笑・汗。
一気に自信が無くなり 「おっちゃん今度会うまでに調べて来るけぇ」 と言って別れました(汗。
その後の見守りは “狭小” が気になって、何も覚えていません。
持って出た傘も忘れて帰ってしまいました。

帰宅後、すぐにパソコンで調べました… ひげが正解!
いや~胸を撫で下ろしましたよ(笑。
まぁ考えてみれば、一昨日あの日記を書いた時点で、もし間違った読みをしていたら、
ブロ友さんの 誰かが 「ひげ、そりゃ違うぞ」 ってコメントを下さいますよね(笑。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする