ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「へクソカズラ(屁糞葛)」 アカネ科 

2023-08-22 08:16:20 | 日記
    「へクソカズラ(屁糞葛)」 アカネ科 ☆9月31日の誕生花☆
            花言葉は… 誤解を解きたい・人嫌い




  8月22日(火) 今日の和泉市のお天気は “晴一時雨” の予報です。
 昨日(21日)も “晴一時雨” の予報でした。正午を挟んだ2時間ほど マークがあり期待して
 いたんですが、2時過ぎに申し訳程度にパラッと来ただけで道も濡れませんでした
 そして昨日のブログに「今日、猛暑日にならなかったら今年はもうないかも」と書いた
 のですが、昨日の最高気温は35.1℃。きっちり猛暑日になっとるやないけ。もう1つ  
 で、今日の予報も昨日と同じ “晴一時雨” で、24時間予報のお天気マークもお昼ぎの3時間にが付いています。
 さて、今日は予報通り(期待通り)纏まった雨が降るのでしょうか。今日の最低気温は25.9℃でした。
 最高気温は34.7℃の予想です。明日の予報も午後に2~3時間雨が降る事になっています。ほんとに降れよ

21日付けの毎日新聞の朝刊に「朝の涼しいうちってなぁにおばあちゃん」という川柳が載っていました。
夏休みの宿題もそろそろ追い込みに入る頃ですね。「朝の涼しいうちに早う宿題してしまいんさい」ってひげが
子供のころは親によく言われたものです  でも、最近の夏の “朝の涼しいうち” ってせいぜい午前7時ごろまで
ですよね。日が昇るとたちまち30℃越え ところに依ると30℃を下回らない “超熱帯夜” の日もあります。
私たちが子供のころは10時半頃まではまぁ涼しいと言えたんじゃぁないでしょうか。ここ10~20年の夏の暑さは異常です。

今年の夏休みは、子供が外で遊んでいる姿をほとんど見かけませんでした。暑かったからなぁ(汗。 
私の子供の頃は麦わら帽子を被って、朝から晩まで外で遊び、真っ黒になっていたものです。
(家にクラーは無かったし   夏に陽に当っておくと、冬に風邪を引かないなんて言われたものです
一夏に一度ならず二度くらい日焼けで皮膚が剝がれたことも有りました。あれ、痛痒いんですよねぇ(笑。 
そう云えば… “黒んぼ大会” なんて言葉は死語になりましたね。
黒んぼ大会の様子がテレビや新聞に取り上げられ、夏の終わりの風物詩みたいなものでした。
それが今では出来るだけ陽に当らないようにって… 日光浴も時代によって変わりましたね


            熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
     お盆を過ぎても暑いですねぇ   皆さん無理しないでクーラーを点けましょう! 

      週中頃は熱帯低気圧が接近、後半は前線通過で雨の可能性


週中頃にかけて熱帯低気圧が西日本へ接近します。暖かく湿った空気が流れ込む西日本や東日本の太平洋側を中心に
雨の降りやすい天気となり、強雨や雷雨に注意が必要です。関東も変わりやすい天気で、日差しが届いてもにわか雨の
可能性があります。週後半は前線通過で雨の可能性 週後半は日本海で明瞭化した秋雨前線が少しずつ南下する予想です。
北日本から西日本にかけての日本海側を中心に、雨の降りやすい天気が続く可能性があります。
また、西日本の太平洋側を中心に暖かく湿った空気が流れ込みやすく、雨の降る所もありそうです。
蒸し暑さが続く 秋雨前線が次第に南下し、暖かく湿った空気が流れ込み、ムシムシとした不快な蒸し暑さが続きます。
猛暑が収まったとしても、引き続きこまめな水分補給を心がけるなど、熱中症予防を続けてください。



 今日の花は 「へクソカズラ(屁糞葛)」  です。



『私 「屁糞蔓(ヘクソカズラ)」 と申します。  少々体臭がキツイらしく、情けない名前を頂いております。 
でもひげさんによると、それほど気になる臭いでは無いそうですが…。 
それに自分で言うのもなんですが、私ってよく見ると愛嬌があって可愛いでしょう? ねっ?
よくお友達の星野ひとみ(星の瞳=オオイヌノフグリ)さんともお話するんですが、名前が可哀そうだと言って、
今さら取って付けたような「サオトメバナ(早乙女花)」なんて名前を付けられてもねぇ。 
かえって酷い名前と比較されて恥ずかしいわぁ… なんて』
  …以上 屁糞葛さん のつぶやきでした(笑。

別名として 「ヘクソカズラ」には「サオトメバナ(早乙女花)」、「オオイヌノフグリ」には「星の瞳」という
可愛い名前が付きましたが、 一度こんな強烈な名前が付いてしまうと印象に残ってしまいますね(笑。




              ⇧ 実の写真は年を越した3月の物です。
Wikipedia》に依ると… 果実は、径6mmほどの球形で、潰すと強い臭気があり、熟すと黄褐色・薄茶色になり、
秋から冬にかけてよく見かける。果皮は萼が変形した偽果皮で、果実の中にある2個の核は分果に相当する。
分果は腹面がくぼむ椀形で表面は粗く、中には1個の種子が入る。独特の悪臭成分はメチルメルカプタンで、
この悪臭成分は、食害を受ける害虫などから身を守るためのもの、すなわちアレロパシーであると考えられている。



“屁糞葛も花盛り” と云う戯れ言葉があるそうです。 これは “鬼も十八、番茶も出花” と同じ意味で、
“いやなにおいがあってあまり好かれない屁糞葛でも、愛らしい花をつける時期があるように、
不器量な娘でも年頃になればそれなりに魅力があるということ” だそうです(汗。





また万葉集には一首だけこの 「屁糞葛」 が詠まれているそうで、
高宮王の句… “さいかちに 延ひおほとれる屎葛(クソカズラ) 絶ゆることなく 宮仕えせむ” 
意味は… さいかちの木に絡み付いているクソカヅラの蔓は、冬でも枯れる事がありません。
このように私もいつまでも宮中にお仕えします …だそうです。 
山野や川原などに自生しているサイカチは、果実に特有の臭いがあり、また枝には鋭い棘が有ります。 
このような木でもしがみ付いて生きて行く「糞葛」を我が身に置き換えて、 宮仕えの悲哀が詠まれているとの事 
…現代のサラリーマンにも合い通じるところもあり、昔からそうだったんですね(笑。 



別名は 「ヤイトバナ」 “やいと” とはお灸の事で、中心の赤いところが “もぐさ” に
火を点けた様に見えるところから名付けられたそうです。 原産地は日本を含む東アジアです。 
この花の誕生花は別の日にありますが、こんな名前の花が誕生花って嫌ですよね。 
そこで現実には無い日にち(くさい=931=9月31日)にしました(9月に31日は有りません・念のため・笑。



何年か前この花をアップした時、ジョグノ友達から… “かつて昭和天皇が行幸先で、
「この花は何という花か?」 と尋ねられ、お側に侍っていた地元の先生が戸惑って、お付きの侍従に
本当の事を言って良いかと目で問うた末、「ヘクソカズラです」と申し上げると陛下はニコッと笑われたそうです。
ひげさんの参考書にはこの逸話はなかったでしょうか?” …とのコメントを頂きました(笑。



検索してみると似たお話が有りました。
その1… 『お付の人は陛下の前で “ヘクソカズラ” などという品の無い言葉を
口にするのは憚られたので、 「名前はございません、ただの雑草です」 と答えました。 
すると陛下は 「名前のない植物はないよ」 と仰いました』 と云うもの。

その2… 『名前を尋ねられてこの名前を紹介するのもイカガナモノカといろいろ考え。
この花に遭遇しないようにルートを設定したとか』 と云うもの。 

その3… 『陛下が 「これは何ですか?」 とヘクソカズラを指してお尋ねになったので
「早乙女花です」 と答えると、「ヘクソカズラではないのですか?」 と仰ったとか』 
…どの逸話も面白いですね。 ひげは陛下が全てご存じで、カマを掛けられた三つ目の逸話が好きです(笑。

 

  “児童絵画展”… にアップされていた絵を紹介しています。
 今日の絵は小学3年生の男の子が描いた絵(題名は有りませんでした)です。

  お祭りの夜店と打ち上げ花火の絵ですね。 
 花火は点で描かれ “山下清” の絵を思わせますね。
 花火を見上げている2人の顔(首)がガックリ後ろに倒れている…
 視線は花火を通り越し、真後ろが見えるでしょうね。
 でも普通に描いてはこの見物している子どもらの表情は描けません。
 後ろ頭しか見えませんから。
 もしかしたらこの絵を描いている子は、そのことを十分承知して
 多少不自然でも見物している子の表情を描きたかったのかも知れませんね。
 絵の上手さもありますが、それを描いたことで不思議な絵としても
 印象深い絵になっていると思います。


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2018-06-08 5年生の男の子たちがあの “よさこいソーラン” のハッピを着て帰って来ました。
「おかえり、ほ~そのハッピ、貰えるんか?」 「そやでぇ、この鳴子も買い取りやねん」


「ほうか~、買い取りか? ちょっとポーズをとって写真を撮らせてくれるか?」
「ええよ~、アメ1個な」(笑。

するとその様子を見ていた6年生の男の子が 「おれ、算数で100点やった」
「ほうか、どんとな問題かちょっと見せてくれるか?」 「ええよ~、アメ1個な」(笑。


6年生ともなると結構難しい問題をやってるんですね。

 2018-06-12  5年生の男の子たちが手に何か持って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「そりゃぁ何を持っとるや?」 「あんなぁ、先生が漢字テストで皆んな100点やったら
お楽しみ会をやるって言ってん。 でなぁ、昨日のテストで皆んな100てんやってん」
「へぇ~、クラス皆が100点て凄いのぅ。 その一つはどんな漢字や?」
「う~ん、ひつよう」 「おう、そりゃおっちゃんも分るわ。 こんな字じゃろう?」
「そう、正解!」 「ほいでそのお楽しみ会にお前らは何をしたんや?」
「被り物してなぁ、それが誰かを当てるゲーム」 「ほ~、ちょっと見せてくれや」


「ええよ」 最近の小学校は色んな事をしているんですね(笑。

 学校のHPに載っていた朝の挨拶運動の様子です。

記事は 〖児童会や生活委員会、ボランティア、地域の方などが加わり、たくさんの
メンバーで「おはようございます!」と、登校してきた人たちを出迎えました。
はじめは校長先生だけでしたが・・・・たくさんの人が集まりました!〗


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする