ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ゴマ(胡麻)の花」 ゴマ科

2023-08-20 08:01:17 | 日記
            「ゴマ(胡麻)の花」 ゴマ科
        創作花言葉… 真実一路・誤魔化さないで・夏の扉を開けて






   8月20日(日) 今日の和泉市のお天気は “晴のち雨” の予報です。
昨日(19日)は “晴” の予報でした。昼までは雲の多いお天気でしたが、午後は良く晴れました。
 最低気温は26.0℃でした。最高気温は33.5℃で昨日も猛暑日にはなりませんでした。
 今日の予報は “晴のち雨” ですが、雨は寄りになってから出、日中は良く晴れるようです。
 最高気温の予想は35.0℃ジャストです。明日から先の予想は32~33℃なので、今日もし
猛暑日にならなければ今年の猛暑日はもう無いかも知れません(和泉市だけの話です)

            熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
     お盆を過ぎても暑いですねぇ   皆さん無理しないでクーラーを点けましょう! 

           週間天気予報 週中頃に熱帯低気圧が接近か


週前半にかけては晴れるところが多いものの、暖かく湿った空気の影響で不安定な天気の日が続きます。
週中頃には熱帯低気圧の影響で天気が崩れる可能性があります。週前半にかけて残暑とゲリラ雷雨に注意
週前半にかけては太平洋高気圧が東から日本列島を覆い晴れるところが多いものの、高気圧の縁をまわって暖かく
湿った空気が日本列島に流れ込みやすいため、内陸や山沿いを中心に雨雲が発生しやすい状況です。午後を中心に
夕立やゲリラ雷雨の発生する可能性が高い日が続きそうです。急な天気の変化にご注意ください。
週後半は前線が通過か 雨の可能性 週後半は日本の北を低気圧が東進し、そこから伸びる前線が北日本などを通過する
ことが予想さる。まだ前線の位置や雨雲の強さなどは予想が難しいものの、北日本を中心に雨の降る可能性があります。
また、前線の南でも湿った空気の流れ込みやすい状況になり、東日本や西日本も雲の多い空で、雨の降る所もありそう。



コロナ感染者数が微減 連休中の休診影響か…厚労省「本当に減少したのか判断できない」
 新型コロナウイルスの感染状況について、厚生労働省は18日、全国約5000か所の定点医療機関
 から7~13日の1週間に報告された感染者数が1医療機関あたり14.16人だったと発表した。
 前週比0.90倍だが、厚労省は「連休による休診が影響した可能性もあり、本当に感染者が
 減少したのか判断できない」として、お盆明け以降の拡大を警戒している。
都道府県別では、佐賀の24.59人が最多で、石川の21.06人、鳥取の20.76人、愛知の20.70人が続いた。
最少は、6~7月に急拡大した沖縄の6.72人で、13週ぶりに10人を下回った。
     鹿児島が前週比0.63倍、福岡が同0.67倍など、これまで感染者数が多かった九州地方で減少幅が大きかった。




 今日の花は 「ゴマ(胡麻)の花」 です。



少し毛深い “釣鐘草” と云った風情ですね。 原産地はアフリカともインドとも云われています。
縄文時代の遺跡からも 「胡麻」 が見つかっているという事で、かなり古くに渡来したようですが、
室町時代に中国の明との交易で再び渡来したそうです。




「胡麻」 の名前は中国の西域が “胡(現在のペルシャ)” と呼ばれていた頃、
“胡” から伝わり “麻の実” に似ている事から 「胡麻」 と呼ばれたそうです。
同じ様に “胡” から伝わった “胡椒(コショウ)、胡瓜(キュウリ)、胡桃(クルミ) なども
同様に “胡” と云う字が付けられているんですね。



たべるご》に依ると… その歴史は古く、古代エジプトの医学文献に効果、効能が記されていたり、
クレオパトラや楊貴妃が美容と健康のために愛用していたりと、その栄養や効果は折り紙つき。
日本でも食用はもちろん、灯油の原料としても奈良時代より重宝されてきました。このように、
遠い昔から私たちにとって欠かせない存在であったごま。ぜひ正しく食べて、美容・健康に役立てていきましょう。


ごまの種類 ごまは栽培されている時点では、なんと3000種類もの品種があります。
ですが、私たちの手元にくるころには、白ごま、黒ごま、金ごまの三種類に分けられています。
白ごま 味、香りともに控えめ。どのごまを使えばいいのか迷ったときは、白ごまを使えばまず失敗しません。
黒ごま コクがあり、香りも強め。ごまを使ったスイーツには、黒ごまが用いられることが多いです。
金ごま 芳醇な香りと濃厚な味わいが特徴。茶ごま、黄ごまと呼ばれる場合もあります。

美容や健康に効果あり! ごまの効能って?ごまはそのまま食べても意味がない?
実はごまは消化が悪く、生のまま食べてもうまく栄養を吸収できません。また、殻のまま食べてもそのまま排出されて
しまうことが多いのです。せっかく美容と健康に効果てきめんなごまでも、栄養が吸収されなくては意味がありませんから、
必ずすったごまを食べるようにしましょう。ただ、すりごまは時間が経つと酸化しやすいので、できれは
「煎り胡麻」を買ってきて、使うときにするようにしたほうがいいですね。
 …いずれもたべるご》より。

〖自給率0.1%未満の国産ごま〗 中華料理や和食、ごまドレッシングなど、私たちの生活の中で、料理をする際に
きっても切りはなせないのが「ごま」です。日本が消費しているごまは年間約15万トン(2021年)ですが、
国産ごまの収穫量はわずか約40トン。割合にすると0.026%であり、「国産のごま」は大変希少な存在なのです。
しかし、70年ほど前はなんと6千トンを超える収穫量でした。なぜ自給率0.1%未満にまで下がってしまったのでしょう。
自給率がここまで下がった要因に、他の農作物と違い収穫・調整作業に手間がかかる点や、栽培・収穫・乾燥選別など
ほぼ全ての工程で機械化が進んでいないことなどがあげられます。 確かにあのゴマ粒を取り出す作業は大変そうだわ。




 
 あのカプセルみたいな実の中は4列に分かれていて、
 1列に約10~20粒の胡麻が並んでいます。
 4列なので1つの実に約40~80粒の胡麻が入っているそうですよ。
 ⇦ ゴマの実入りの写真はたべるご》さんからお借りしました。
  ※《たべるご》は “食べる語” からついた名前だそうです。



以前、「ゴマの花」をアップした時、こんな事を書いています 〖花言葉は無いようですね。 
鹿児島県の南、喜界島が日本で一番の胡麻の生産地だそうです。その喜界島のホームページに 
“胡麻の花言葉募集” という告知がありました。でもそれはもう15年ぐらい前のものでした(汗。
どんな花言葉になったのか、気になって調べていますが出て来ません(汗。
で、例によって、勝手に創作花言葉を作ってみました(笑。〗…と書いています。


そして今回、再び花言葉を検索してみると… 
〖「ゴマ(胡麻)」の花言葉 救護・たくましく生きる・あなたのために歌う があります〗 …と書かれています。
誰かが考えたのか? それとも喜界島の “胡麻の花言葉募集” で決まったのでしょうか?
救護… 栄養に優れた「ゴマ」は身体に良いイメージがありますが、中国最古の薬物書「神農本草経」でも、
不老長寿の秘薬として記載されています。このイメージから付いた花言葉です。
たくましく生きる… アフリカ原産なだけに、乾燥に強く痩せた土地でも育つ植物です。このイメージからの花言葉です。
あなたのために歌う… 次々に咲く花の姿が、歌をうたう口のように見えた事から付いた花言葉です。…だそうです。


アラビアンナイトの “アリババと40人の盗賊” に出てくる扉を開ける時の呪文、
“開け~ゴマ” は英語では “openn sesame” 胡麻の実がパチッと弾ける様子に由来した言葉だそうです。
余談ですが… “誤魔化す” は “胡麻菓子(ごまかし)” で、江戸時代のお菓子で、中が空洞になっていた事から… とか、
不味いお菓子も胡麻を降り掛ければ美味しく食べられるから… と云う説。


また、祈祷のさいの “護摩” が語源という説も有りました。これはただの灰なのに、空海の修法した護摩の灰と偽って
売り歩いた輩が横行したことから、「紛(まぎ)らかす」と同じ接続詞である「かす」がついて「誤魔化す」
なったという説です(笑。 “護摩の灰” の語源でも有るんですね。
“護摩の蝿” は “護摩の灰” を聞き間違えたまま伝承された言葉 で、後に “しつこく付き纏う様” の意味で使われ出したそうです。 


また “ゴマをする” なんて言葉も有りますね。   検索してみると…
〖すり鉢でゴマをすると、粒が割れ、次第に油が浮き出てしっとりとした感じになります。
すり鉢の溝にはまり込んだり、べったりとすり鉢の肌にくっついたりしますね。
この「ベタベタとくっついた」状況が、相手に媚びた様子と似ている、というわけなのです〗


“児童絵画展”… にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は学年も作品の題も不明の絵です。 

でも絵に描かれている “小舟町” の提灯から、 “人力車” に乗り、浅草辺りを走っているのだと分ります。
お母さんと妹の三人旅? 車夫は汗かきかき車を曳いています。 楽しそうですねぇ。
この絵はコロナ前に描かれたのでしょうね。ここ2~3年苦境に立たされていましたが、今年は人気のようですね。
ここで恥さらし… “小舟町” は “こぶなちょう” って読むんですねぇ (笑・恥。
今の今まで “こふねちょう” って呼んでいました。 この絵を描いてくれた子、ありがとう (笑。


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2018-05-25  見守りの最後に5年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どしたい、いつも早う帰って来るのに今日はえらい遅かったのぅ」
「おれなぁ、運動会の放送係りに選ばれてなぁ、そのリハーサルをやってた」
「ほ~、どんな?」 「シナリオが有って… 落し物の案内とか…」
「ほ~、他には?」 「今日は暑いので熱中症予防のため水分を摂って下さいとか…
車のナンバーを言って邪魔になるから移動して下さいとか」 
「へ~そんな事も子供がやるんか?」(笑。

「ほいで運動会の放送係ってどうやって選ばれるんや?」 「オーデションやんねん」
「へ~、どんな?」 「原稿を読んでなぁ、カンだらダメで、滑舌の良い奴が選ばれる」
「ほ~、ほいでそれに何人が応募して何人選ばれるんや?」 「19人の中から5人選ばれた」
「ほうかぁ、おっちゃん見に行くけぇしっかりやれや」(笑。

 2018-05-29  5年生の男の子が連れ立って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうや、運動会はもうバッチリか?」 「明日でもええわ」(笑。
「ほうか。 よさこいソーランの踊りはもう全部覚えたか?」 「バッチリや」
「ほぅ~。ちょっと見せてくれるか?」 「ええよ。 アメちゃんな」
「今日はのぅ、保冷材に入れてチョコ持って来とるんじゃ」 「わ~チョコチョコ」(笑。
「あの見せ場のとこだけでええでぇ」 道の真ん中で見せてくれました。


「ダメ、ダメ、そんなんじゃチョコはやれん」 「えぇ~なんでよう?」
「もっと腰を落として… こうじゃ」 腰を持ってグッと押し下げてやりました。


「もう一回やってみぃ。 おうおう、そうじゃそうじゃ。 それならチョコ1個じゃ」(笑。
毎年恒例のひげのソーラン指導です(笑。

 2018-05-31 今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の男の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、今日なぁおっちゃん」
「おう、なんや?」 「組体の通し練習した」 「ほうか、上手い事出来たか?」
「おれらは出来たけどなぁ、女の子の逆立ちが出来ん人がいた」 「逆立ち?」
「相手が逆立ちしてもう1人が足を受けるんやけど、受けるとこまで足が来ぃへんねん」
「あぁ、相手がちゃんと受けてくれるかどうか心配で、よう身体を預けんのじゃろう」
「そうやねん、思い切って足を伸ばせばいいのに…」 「ほいで、どうしたんや?」
「よつんばいになったところから足を持って上げてた」 「なんかカッコ悪いの~」(笑。
まぁ女の子にはそういう子もいるでしょうね。 本番まで後2日、頑張れ!

 2018-06-01  今日の見守りは運動会前日と云う事で、下級生は給食後に下校し、
5~6年生は椅子や机を運び出す手伝いをし、2時半に下校の予定でした。
2時から見守って来ましたが、準備が早く済んだようで、もう皆んな帰った後でした(汗。


学校に行ってみると、すでにPTAの役員さんたちがテントの設営や入退場門を建て終わり、
これから解散というところでした。 明日は午後に見に行ってこようと思っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする