「スベリヒユ(滑莧)」 スベリヒユ科
創作花言葉は… 私はここよ・お役に立ちたい・いつも元気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c2/178ae343da9822d6542cc079aceb903e.jpg)
8月4日(金) 今日の和泉市のお天気は ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
“晴” ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
の予報です。
昨日(3日)も “晴” の予報でしたが、実際には雲の多いお天気でした。最低気温は26.0℃、
最高気温は33.7℃。猛暑日にはなりませんでしたが、相変わらず蒸し暑い一日でした。
今日(4日)の予報も “晴” です。24時間予報では
がズラッと並び、
は1つもありません。
最高気温は猛暑日の35.2℃を予想。毎日 暑い! 暑い! 暑い! イヤになりますねぇ。
明日・明後日も “晴” の予報。どこかへ花を見に行きたいのですが、暑さとコロナで出かける気になりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ
皆さん無理しないでクーラーを点けましょう!
台風6号 沖縄・奄美に再接近 台風6号が沖縄・奄美から西日本の南へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/935c2518680c487cb577f00f2d5c73e1.png)
沖縄付近を西進していた大型で強い台風6号(カーヌン)は一旦停滞し、今後は東進し始める予想です。
明日5日(土)から6日(日)にかけて沖縄本島地方や鹿児島県の奄美地方に近づき、再び暴風域に入る見込みです。
西進時に東風で大きな影響を受けた太平洋側だけでなく、こんとは南風〜西風の影響で東シナ海側でも影響が
大きくなるおそれがあります。暴風や高波・高潮に警戒してください。また、これまでに300mm以上の雨が
降って地盤が緩んでいるところに雨が降り、いっそう土砂災害の危険性が高まることが考えられます。
来週は曇りや雨で蒸し暑く 来週になると曇りや雨のところが多くなる分、昼間の気温はこれまでに比べると
上がりにくくなります。ただ、暖かく湿った空気が流れ込む影響で不快な蒸し暑さが続く予想です。
おいおい、台風、どこへ行こうとしとるんや?
やっと雨の気配ですが、台風じゃなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
雨だけ降らせてサッサと通り過ぎてくれんもんじゃろか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
最近のおやつは焼き芋にハマっています
他府県の事は知りませんが、ひげの行っているスーパーでは冬も夏も一年中「焼き芋」を
売っています。これを冷蔵庫でよく冷やして、スプーンですくって少しづつ食べる…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
冷たくて、ねっとり甘くて、うまい。「冷やし焼き芋」…いま静かなブームになっていて、
コンビニなどでも売られているそうです。「焼き芋専門店のお取り寄せ」なんてのも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
いや、それだけの話です
ひげが先駆者かと思えば、もうブームになってた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
今日の花は畑や花壇など何処にでも蔓延り、農業や園芸の嫌われ者 「スベリヒユ(滑莧)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/58/5278d7932b4812587511485ceee7225c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/141127ffa41da345c02d32a576cd98b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/ed7d648bed15f3dbd7e475cb5a9a79ff.jpg)
朝早く花開き、お昼過ぎには萎んでしまうため、花を見る機会は案外少ない花です。
1輪は6~7mmの小さな花ですが、マクロで見ると整った可愛い花ですよね。
中近東が原産地で、世界の熱帯~温帯にかけ幅広く分布する植物だそうです。
日本には古くに渡来した史前帰化植物だそうです。
食用にもなり、山形県では 「スベリヒユ」 の事を “ひょう” と言い、野菜として
スーパーなどで “辛し和え” などの食材として売られているそうです。
“ひょう” は 「ヒユ」 が訛ったもの、「スベリ…」とは茹でるとヌメリが出るからとか。
トルコやギリシャでは生、または炒めてサラダにするのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/72dcfebfa033cd5cfbb72fc78c6730fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/6304ee77569d8d992f60bc1185b067dc.jpg)
《
Wikipedia》に依ると… 世界の熱帯から温帯にかけて幅広く分布し、日本全土で見られる。
乾燥耐性があり、畑や路傍、空き地、庭、土手、荒れ地などの日当たりの良い所に自然に生え、よくふえる。
農業においては畑作の害草として知られ、全般的に執拗な雑草として嫌われる傾向にあるが、地域によっては
食料として畑作もされており、栄養の豊富なスーパーフードとも呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/4063752dd0ca5baeb4fa53fafa078038.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/7cc7d6f90caf279dc2d723c2b98f022b.jpg)
花期は夏から初秋(7 - 9月)で、枝先に集まっている葉の間に、5弁の小さな黄色い花を数個咲かせる。
花径は6 - 7ミリメートルほどで、日が当たると花が開き、暗いと閉じる。花弁はふつう5枚、雄しべに触れると動く。
花が終わると楕円形の果実をつけ、熟すと上半分が帽子状に取れるカプセル状の蓋果で、中から極小の黒色の種子が
多数落ちて散布される。多くの種をつけることが知られており、大きな株で24万個という記録もある。
雑草として引き抜いて置いても、茎葉はしおれず、容易には枯れない強さがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/65/97005678240b7209f284b64930f27424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b1/5423fc6e42aaf84970f4e8dff617c360.jpg)
中国では葉が馬の歯のような形をしている 「ヒユ」 という意味で 「バシケン(馬歯莧)」 と
呼ばれているそうです。 中国の民話…
〖昔、三人の息子を持つお婆さんがいました。 長男と次男は既に結婚していましたが、
三男がまだ年端もいかなかったので、お婆さんは将来嫁にするための娘を買いました。
娘は14歳になったばかりで、お婆さんと長男の嫁にこきつかわれ、
服も食事もろくなものを与えられず、暴力も振るわれたりしました。
娘を優しくかばったりしてくれたのは次男の嫁だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/9c43f930262ea7e78b33edf1fb9cdfac.jpg)
ある年の夏、村で赤痢がはやり、多くの村人が死にました。
娘が赤痢にかかると、お婆さんは娘を畑の中にある小屋へ追いやりました。
最初のうちは次男の嫁が差し入れてくれたお粥を食べていましたが、そのうち
次男の嫁も姿を現さなくなり、お腹を空かせた娘は野草を食べて飢えをしのぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/c21cba04902e165c84e95dfc6a306e16.jpg)
そのうち娘は具合が良くなったので家へ戻ってみました。すると喪服を着た三男が出てきました。
お婆さんと長男と長男の嫁と次男は赤痢で亡くなり、次男の嫁は赤痢で寝ていました。
娘は自分の具合が良くなったのは野草のおかげだと気付いたので、
次男の嫁にも食べさせたところ、次男の嫁も回復しました。
その野草は馬の歯のような形をしていたので「バシケン(馬歯莧)」と呼ばれるようになりました〗
“児童絵画展”… にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学1年生の女の子が描いた 「だいすきな なつまつり」 です。
作者のメッセージ… 〖わたしは、なつまつりのきんぎょすくいがだいすきです。
はなびやゆかたのところがむずかしかったです〗
とても一年生が描いた絵とは思えませんねぇ。 色使いが奇麗だ。
背景に花火、提灯、夏祭りらしい取り合わせがいいですね。
まだ破れていないポイの紙、いっぱい掬えたのかなぁ(笑。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2018-01-11 小雪が舞う中、3時から見守って来ました。
昨日 “牡蠣” の漢字を覚えるように言っておいた、6年生の女の子たちが帰って来ました。
「おかえり~、寒いの~」 「おっちゃん、宿題やって来たで~」(笑。
「ほうか、ほいじゃぁこの手帳に書いてみてくれるか?」
書きながら… 「あんなぁ、昨日お風呂でお母さんに牡蠣って漢字知ってる? って聞いてみた」
「おうおう、知らんかったろぅ?」「うん、あんたも偉くなったって褒められた」
「そうじゃろぅ、この漢字を知っとったらちょっと自慢してもええで」
「でもなぁ、お母さんに逆襲されてん」「逆襲? なんやそれ?」
「あんなぁ、お母さんは “カニ” って知ってるけど、あんた書けるか? って」
「カニ? どんな字じゃったかいのぅ」(汗。
「こんな字(蟹)」手帳の隅に書いてくれました(笑。
「あぁ、解に虫かぁ、よっしゃ、おっちゃんも明日までに覚えて来るわ」(笑。
4人の6年生に宿題を出していたのですが、全員覚えて来てくれました。
1人の子は昨日が書道教室の日で、墨で “牡蠣” と書く練習をしたそうです。
2018-01-12 6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんなぁ…」
「おう何や?」 「難しい漢字やけどなぁ、昨日もお母さんに教えてもらってん」
ひげが蒔いた種とは言え…(汗。 「おう、何て漢字や?」「“ほうおう” っておっちゃん書ける?」
「書けそうな気がするけど、ちょっと待てよ…」 すると傍を歩いていた子が突然 「わ~、山が真っ白~!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/5c299659216452ceb2364e38443024f8.jpg)
「おう、あの山は金剛山じゃ。 おっちゃんは耐寒登山で3回登った事が有るんで」
「おっちゃん! 漢字は?」(笑。 「ほいじゃけぇ、ちょっと待て言うとるじゃろうが…」(汗。
「おっちゃん、写真撮って見せて」 「おうおう、奇麗じゃの~」 「おっちゃん漢字っ!」(汗。
「二人でああじゃこうじゃ言うなっ! ほいじゃぁ漢字から… 風みたいなのを書いて
中に横棒書いて鳥。 もう一つも風みたいなんを書いて中に白と王… “鳳凰” どうや?」「正解」(笑。
その後、金剛山の写真を撮り、拡大して見せると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/f216065fe2476bbf22cc996e3c8feabb.jpg)
「おっちゃん、この右のは何?」 「おうおう、そりゃロープウェーの駅じゃろうのう」
今日はこんな話をしながらの帰宅でした(笑。
2018-01-16 そろそろ見守りを終わろうとしていたら、
先に帰っていた1年生の女の子が出て来て、
「おっちゃん、はい!」 小さなミカンを一つくれました(笑。
「おっ、そのJボード、どうしたんや?」
「クリスマスプレゼント」
「へ~、もう乗れるようになったんか?」「乗れるよ~」
と言っても、フェンスに掴まりながら恐る恐る(笑。
「転ぶなよ~」(笑。
創作花言葉は… 私はここよ・お役に立ちたい・いつも元気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c2/178ae343da9822d6542cc079aceb903e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f8/0d05a1578afeba6b0bd7125f004472be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
昨日(3日)も “晴” の予報でしたが、実際には雲の多いお天気でした。最低気温は26.0℃、
最高気温は33.7℃。猛暑日にはなりませんでしたが、相変わらず蒸し暑い一日でした。
今日(4日)の予報も “晴” です。24時間予報では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
最高気温は猛暑日の35.2℃を予想。毎日 暑い! 暑い! 暑い! イヤになりますねぇ。
明日・明後日も “晴” の予報。どこかへ花を見に行きたいのですが、暑さとコロナで出かける気になりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
台風6号 沖縄・奄美に再接近 台風6号が沖縄・奄美から西日本の南へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1e/40d090011d8f06cce81b06741f6f7c4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/935c2518680c487cb577f00f2d5c73e1.png)
沖縄付近を西進していた大型で強い台風6号(カーヌン)は一旦停滞し、今後は東進し始める予想です。
明日5日(土)から6日(日)にかけて沖縄本島地方や鹿児島県の奄美地方に近づき、再び暴風域に入る見込みです。
西進時に東風で大きな影響を受けた太平洋側だけでなく、こんとは南風〜西風の影響で東シナ海側でも影響が
大きくなるおそれがあります。暴風や高波・高潮に警戒してください。また、これまでに300mm以上の雨が
降って地盤が緩んでいるところに雨が降り、いっそう土砂災害の危険性が高まることが考えられます。
来週は曇りや雨で蒸し暑く 来週になると曇りや雨のところが多くなる分、昼間の気温はこれまでに比べると
上がりにくくなります。ただ、暖かく湿った空気が流れ込む影響で不快な蒸し暑さが続く予想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
雨だけ降らせてサッサと通り過ぎてくれんもんじゃろか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4e/67ff7f6ee5447a9ffd5b616015dc96d4.jpg)
他府県の事は知りませんが、ひげの行っているスーパーでは冬も夏も一年中「焼き芋」を
売っています。これを冷蔵庫でよく冷やして、スプーンですくって少しづつ食べる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
冷たくて、ねっとり甘くて、うまい。「冷やし焼き芋」…いま静かなブームになっていて、
コンビニなどでも売られているそうです。「焼き芋専門店のお取り寄せ」なんてのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
いや、それだけの話です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/58/5278d7932b4812587511485ceee7225c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/141127ffa41da345c02d32a576cd98b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/ed7d648bed15f3dbd7e475cb5a9a79ff.jpg)
朝早く花開き、お昼過ぎには萎んでしまうため、花を見る機会は案外少ない花です。
1輪は6~7mmの小さな花ですが、マクロで見ると整った可愛い花ですよね。
中近東が原産地で、世界の熱帯~温帯にかけ幅広く分布する植物だそうです。
日本には古くに渡来した史前帰化植物だそうです。
食用にもなり、山形県では 「スベリヒユ」 の事を “ひょう” と言い、野菜として
スーパーなどで “辛し和え” などの食材として売られているそうです。
“ひょう” は 「ヒユ」 が訛ったもの、「スベリ…」とは茹でるとヌメリが出るからとか。
トルコやギリシャでは生、または炒めてサラダにするのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/72dcfebfa033cd5cfbb72fc78c6730fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/6304ee77569d8d992f60bc1185b067dc.jpg)
《
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
乾燥耐性があり、畑や路傍、空き地、庭、土手、荒れ地などの日当たりの良い所に自然に生え、よくふえる。
農業においては畑作の害草として知られ、全般的に執拗な雑草として嫌われる傾向にあるが、地域によっては
食料として畑作もされており、栄養の豊富なスーパーフードとも呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/4063752dd0ca5baeb4fa53fafa078038.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/7cc7d6f90caf279dc2d723c2b98f022b.jpg)
花期は夏から初秋(7 - 9月)で、枝先に集まっている葉の間に、5弁の小さな黄色い花を数個咲かせる。
花径は6 - 7ミリメートルほどで、日が当たると花が開き、暗いと閉じる。花弁はふつう5枚、雄しべに触れると動く。
花が終わると楕円形の果実をつけ、熟すと上半分が帽子状に取れるカプセル状の蓋果で、中から極小の黒色の種子が
多数落ちて散布される。多くの種をつけることが知られており、大きな株で24万個という記録もある。
雑草として引き抜いて置いても、茎葉はしおれず、容易には枯れない強さがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/65/97005678240b7209f284b64930f27424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b1/5423fc6e42aaf84970f4e8dff617c360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
呼ばれているそうです。 中国の民話…
〖昔、三人の息子を持つお婆さんがいました。 長男と次男は既に結婚していましたが、
三男がまだ年端もいかなかったので、お婆さんは将来嫁にするための娘を買いました。
娘は14歳になったばかりで、お婆さんと長男の嫁にこきつかわれ、
服も食事もろくなものを与えられず、暴力も振るわれたりしました。
娘を優しくかばったりしてくれたのは次男の嫁だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/9c43f930262ea7e78b33edf1fb9cdfac.jpg)
ある年の夏、村で赤痢がはやり、多くの村人が死にました。
娘が赤痢にかかると、お婆さんは娘を畑の中にある小屋へ追いやりました。
最初のうちは次男の嫁が差し入れてくれたお粥を食べていましたが、そのうち
次男の嫁も姿を現さなくなり、お腹を空かせた娘は野草を食べて飢えをしのぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/c21cba04902e165c84e95dfc6a306e16.jpg)
そのうち娘は具合が良くなったので家へ戻ってみました。すると喪服を着た三男が出てきました。
お婆さんと長男と長男の嫁と次男は赤痢で亡くなり、次男の嫁は赤痢で寝ていました。
娘は自分の具合が良くなったのは野草のおかげだと気付いたので、
次男の嫁にも食べさせたところ、次男の嫁も回復しました。
その野草は馬の歯のような形をしていたので「バシケン(馬歯莧)」と呼ばれるようになりました〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/04/ebd3767ba21a255de0324b3c141bfb03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
今日の絵は小学1年生の女の子が描いた 「だいすきな なつまつり」 です。
作者のメッセージ… 〖わたしは、なつまつりのきんぎょすくいがだいすきです。
はなびやゆかたのところがむずかしかったです〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
背景に花火、提灯、夏祭りらしい取り合わせがいいですね。
まだ破れていないポイの紙、いっぱい掬えたのかなぁ(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
昨日 “牡蠣” の漢字を覚えるように言っておいた、6年生の女の子たちが帰って来ました。
「おかえり~、寒いの~」 「おっちゃん、宿題やって来たで~」(笑。
「ほうか、ほいじゃぁこの手帳に書いてみてくれるか?」
書きながら… 「あんなぁ、昨日お風呂でお母さんに牡蠣って漢字知ってる? って聞いてみた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/56b4074d8ed13a060a23da34b4b1c308.jpg)
「そうじゃろぅ、この漢字を知っとったらちょっと自慢してもええで」
「でもなぁ、お母さんに逆襲されてん」「逆襲? なんやそれ?」
「あんなぁ、お母さんは “カニ” って知ってるけど、あんた書けるか? って」
「カニ? どんな字じゃったかいのぅ」(汗。
「こんな字(蟹)」手帳の隅に書いてくれました(笑。
「あぁ、解に虫かぁ、よっしゃ、おっちゃんも明日までに覚えて来るわ」(笑。
4人の6年生に宿題を出していたのですが、全員覚えて来てくれました。
1人の子は昨日が書道教室の日で、墨で “牡蠣” と書く練習をしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「おう何や?」 「難しい漢字やけどなぁ、昨日もお母さんに教えてもらってん」
ひげが蒔いた種とは言え…(汗。 「おう、何て漢字や?」「“ほうおう” っておっちゃん書ける?」
「書けそうな気がするけど、ちょっと待てよ…」 すると傍を歩いていた子が突然 「わ~、山が真っ白~!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/5c299659216452ceb2364e38443024f8.jpg)
「おう、あの山は金剛山じゃ。 おっちゃんは耐寒登山で3回登った事が有るんで」
「おっちゃん! 漢字は?」(笑。 「ほいじゃけぇ、ちょっと待て言うとるじゃろうが…」(汗。
「おっちゃん、写真撮って見せて」 「おうおう、奇麗じゃの~」 「おっちゃん漢字っ!」(汗。
「二人でああじゃこうじゃ言うなっ! ほいじゃぁ漢字から… 風みたいなのを書いて
中に横棒書いて鳥。 もう一つも風みたいなんを書いて中に白と王… “鳳凰” どうや?」「正解」(笑。
その後、金剛山の写真を撮り、拡大して見せると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/f216065fe2476bbf22cc996e3c8feabb.jpg)
「おっちゃん、この右のは何?」 「おうおう、そりゃロープウェーの駅じゃろうのう」
今日はこんな話をしながらの帰宅でした(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/3057fbefc2dc3c94a092e0c93ebe9e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
先に帰っていた1年生の女の子が出て来て、
「おっちゃん、はい!」 小さなミカンを一つくれました(笑。
「おっ、そのJボード、どうしたんや?」
「クリスマスプレゼント」
「へ~、もう乗れるようになったんか?」「乗れるよ~」
と言っても、フェンスに掴まりながら恐る恐る(笑。
「転ぶなよ~」(笑。