「トウガラシ(唐辛子)」 ナス科 ☆10月12日の誕生花☆
花言葉は… 旧友・雅味・嫉妬・生命力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/c1418e3118df880beb630393d2170987.jpg)
8月24日(木) 今日の和泉市のお天気は ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
“晴一時雨” ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
の予報です。
昨日(23日)は “晴のち雨” の予報でした。24時間予報には、昼過ぎから夜にかけ
マークが
付いていました。が、お昼を過ぎても良い天気。夕方6時ごろ、夕飯を食べていると遠くで
雷がゴロゴロ鳴って “おっ、来るか?” と思わせましたがそれっきり
なんだよう ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
9時ごろ外の様子を見に出ると、やっと道路が濡れる程度には降ったようでした(水溜りなし。
夕方から夜まで
マークが出ていて、これかい
期待してソンした 。最低気温は26.0℃、最高気温は34.4℃。
よそは夕立やゲリラ豪雨が降っているのにここ(和泉市)は降らんなぁ
今日の予報は “晴一時雨”。
今日も昼過ぎに3時間
マークが付いていますが…、もうしらん
降るなら降れ
最高気温は32.2℃を予想。
熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
お盆を過ぎても暑いですねぇ
皆さん我慢しないでクーラーを点けましょう!
週末にかけて急な雨に注意 北海道は長雨・大雨の可能性も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/72952696873f507c0c38bbe4e13f0be2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/bb99b210bb4215be9ef96a5e8e967167.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/3ce805e7fd261c8195815fccd61a38de.png)
関東から西は変わりやすい天気 西日本や東日本は暖かく湿った空気の影響で変わりやすい天気、北日本は秋雨前線の
影響で雨や曇りの日が多い予想。週末にかけて、太平洋高気圧の縁を通って南から暖かく湿った空気が流れ込みます。
その影響で太平洋側を中心に変わりやすい天気で、特に東海以西では急な雨に注意が必要です。
北海道付近には秋雨前線が停滞する予想 北日本や日本海側を中心に雨の降りやすい天気が続き、
特に北海道は長雨や大雨で雨量がかさむ可能性があります。崖などの急な斜面には近づかないように注意してください。
不快な蒸し暑さが続く 暖かく湿った空気が流れ込みやすく、ムシムシとした不快な蒸し暑さが続きます。
猛暑が収まったとしても、引き続きこまめな水分補給を心がけるなど、熱中症予防を続けてください。
大谷翔平 豪快44号2ラン 直後まさかの展開 2回に緊急降板
<エンゼルス-レッズ> ◇日本時間24日 ◇エンゼルスタジアム
大谷のリアル二刀流劇場はまさかの展開となった。
初回無死一塁、初対戦の左腕アボットの初球をかっ飛ばし、
時速約186.2キロ、約134.7メートルの豪快2ラン。
幸先良いスタートとなった。しかし、2回先頭で四球を出し、
1死を取って打者エンカーナシオン・ストランドに対して
カウント2-2からの5球目でファウルを打ったところで、
小さく首を振り、指先を気にするような仕草を見せた。
トレーナーを呼び寄せ、そのまま話し込んだ後に降板。
初回は打者2人から三振を奪い、完璧な立ち上がりだった
だけにまさかの展開となった。
あれ~? Wヘッダーの2戦目には出場しとる… どういう事?
【速報中】エンゼルス・大谷翔平、右腕疲労感もダブルヘッダーに連続出場
Wヘッダー第1戦では投打同時出場も「腕の疲労」で2回に緊急降板… 腕の疲労で検査も“強行出場”
エンゼルスの大谷翔平投手は23日(日本時間24日、試合開始10時38分)、本拠地・レッズとのダブルヘッダー
第2戦に「2番・指名打者」で先発出場する。第1戦では投打同時出場し、初回に44号先制2ランを放ったが、
「腕の疲労」で直後の2回に緊急降板し、3回に代打を送られ、その後検査をしていた。
ここは無理しないで休ませた方がいいと思うけどなぁ。 世界の宝・大谷をつぶすなよ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
今日の花は 「トウガラシ(唐辛子)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/016f7366c5b5364483fb0ac149e994ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/1a866f3fd50792a4db56ccd1475f048c.jpg)
子供の頃、ひげは “とんがらし” って言っていました。広島だけの方言かと検索して
みると… “とんがらし” は “とうがらし” から派生した言葉なので、この実を “とうがらし” と
呼んでいる地方では “とんがらし” も混在し、近畿、山陽、東四国で使われているそうです。
日清食品からは「とんがらし麺」が発売されているそうです(見かけたら買ってみよう・辛そう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
子供のころ、寒い冬の日はシューズ(ズック)の先に “とんがらし” を入れて登校していました。
母が言うには、血行を良くして霜焼けを予防するそうです。効果が有ったのか無かったのかは不明(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/99/7e499bfbfc4e46b04766406893706f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/70c2954935559747cda954a3a6c2f752.jpg)
そう云えば… 子供の頃に母から聞いた話ですが…
ひげは “おっぱい” が好きで(赤ちゃんのころの事ですよ・笑)、いつまでも乳離れしなかったそうです(汗。
そこで母はおっぱいに筆でヘノヘノモヘジを描いたそうですがダメ。効果はなかったそうです。
今度はおっぱいに唐辛子を塗ったら一発で乳を欲しがらなくなったそうです(笑。 そりゃそうだ(笑。
ですが、母は私がおっぱいを欲しがらなくなって、少し寂しかったとも言っていました(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/91/82a7f2f9cc1ac06c7b3f6c1dde1f4519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/f022a9a253dd67a702afc84f6a7c30a5.jpg)
によると…こんな植物です 熱帯アメリカ原産の植物です。春にタネをまくと初夏~秋にかけて
開花して実を結び、霜が降りる頃に枯れる「春まき一年草」です。寒さに弱く、耐寒性はありません。
激しく辛いハバネロ、日本でも馴染み深いタカノツメ、辛くないピーマンやシシトウ、パプリカなど様々なものが
知られています。これらすべてがトウガラシの仲間です。ちょっと難しく言うと、すべて学名でカプシクム・アンヌムと
呼ばれる1つの種の変種や園芸品種になります。形も細長かったり丸かったりと色々です。
香辛料や野菜としての扱いがポピュラーですが、観賞用に改良された花壇や鉢植え向きの品種もたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/eea5ce1ccc8ac5851a6022deaf7f26aa.jpg)
「唐辛子」と云っても唐から渡来した訳ではなく、単に外国から来たと云う事のようです。
英語では胡椒(コショウ)でも無いのに “レッドペッパー” と呼ばれています。
これはインドの胡椒をめざしたコロンブスが、西インド諸島をインドと勘違いし、
「とうがらし(唐辛子)」を “コショウ(胡椒)” と呼んだのがそのままになっているのだそうです。
ちなみに、「唐辛子」 の事を 「タカノツメ(鷹の爪)」 と呼ぶ事が有りますが、
「鷹の爪」 は 「唐辛子」 の品種名だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/76/964fbe81a8d181431b0d4ebb30239f69.jpg)
日本でも九州の一部や長野の北部では唐辛子を 「コショウ(胡椒)」 と呼ぶことがあるそうです。
“柚子胡椒(ユズコショウ)” の “コショウ” は「唐辛子」の事ですよね。
《ウィキペディア》によると… 〖一説には大陸(唐の国)との交易で潤っていた地域では「唐辛子」の発音が
“唐枯らし” に通ずるため “トウガラシ” の呼び名を避けたためともいわれる】 …そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/c59af854c886dc982fde45b5985a74cc.jpg)
私たちが普段目にする「唐辛子」と云えば “うどん” などに振り掛ける “七味唐辛子” ですが、
《ウィキペディア》にこんな事が書かれていました。
〖七味唐辛子… 国内向け製品には麻の実が使われているが、海外の邦人へのお土産用に
国内仕様品を持ち込んだ場合、発覚すると没収や拘束起訴など法的処分を受ける可能性もあり
注意が必要である。 ※海外では麻の実=大麻なのでしょうか。
そのためハウスやS&Bでは麻の実を含まない七味唐辛子を輸出専用に製造している。
内容物は、唐辛子、陳皮、黒ゴマ、白ゴマ(金ゴマ)、山椒、生姜、青海苔の7種である。
因みに、ハウス製は "SHICHIMI TOGARASHI" だが、S&B製は "NANAMI TOGARASHI" と表記されている。
これは "ICHIMI(一味)" と "SHICHIMI(七味)" の表記・発音の紛らわしさから起きる流通の混乱を避けるためである。
また、S&B製の日本商品は 「とうからし」 と濁らないが、 海外表記では発音しやすさを考慮し
「TOGARASHI(とうがらし)」 と濁っている〗…色々難しいものですね(汗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/2690b05b66e33b5a6438b86ed7c12a0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5e/614b9b8f8358b327059e0841522d0313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/78c3519222772b1e313171cf6fc14bfb.jpg)
「唐辛子」 は中南米が原産で、メキシコでは紀元前6500~5000年頃にはすでに食用とされていたそうで、
アメリカ大陸発見後にヨーロッパへ伝わったとか。日本へは16世紀、鉄砲伝来時ポルトガルからとか、
17世紀、豊臣秀吉の朝鮮出兵時に持ち帰ったなどの説があります。
逆に朝鮮半島へは豊臣秀吉が伝えたという説もあり、はっきりしていないそうです。
“児童絵画展”… にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は “未来の科学の夢絵画展・文部科学大臣賞” を受賞しました。
小学5年生の男の子が描いた 「はばのかわるエスカレーター」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/b8791bbae28b96a9f907438c945de505.jpg)
作者のメッセージ… 車イスの人やお体の不自由な人が乗りやすくなったエスカレーターです。
エスカレーターの板の枚数などをAIが自動で変えます。
う~ん、なるほどなぁ、ようこんな事を思い付くわぁ
(笑。
確かにこんなエスカレーターが出来るといいですよね。
大人はすぐ、これは無理、って思ってしまうけど、子供のアイデアは素晴らしいですね。
それをまた上手に絵にしとる。 素晴らしい!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2018-06-15 今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の男の子らが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん飴ちょうだい」
「悪いけど今日は飴は持って来とらんのじゃ」(笑。 「えぇ~、じゃぁなんも話さん」
「ほうかぁ、仕方ないのぅ、今日は涼しいけぇチョコしか持って来てないんじゃ」(笑。
「えぇ~? チョコ? チョコ? 話す、話す」(笑。 「よ~し、何の話や?」
「あんなぁ来週から体育館が使えんくなんねん」 「へぇ~、何でや?」 「・・・知らん」(汗。
「なんやお前、使えんようになるんなら、どうしてじゃろか? って思わんかぁ?」(汗。
そばを歩いていた子が 「あんなぁ、耐震工事すんねん」 「おうほうか、ほら、こいつは知っとるじゃろ」
すると先の子が 「耐震工事? そんなんええから床暖と冷房付けてほしいわ」
「お前は… なんも知らんのに要求ばっかりするんじゃのぅ」(笑・汗。
「はい、話したからチョコ」 「お前、もうちょっとしっかりせえよ」 「はいチョコ」(笑。
2018-06-19 前日(18日)午前7時58分ごろ、大阪府北部で震度6弱の強い地震が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bc/0b79a9bd01f8644522529008d3b04fba.jpg)
その翌日の見守り日誌です。 4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうじゃった? 昨日の地震は怖かったじゃろう? もう学校に着いとったんか?」
「ちょうど裏門のとこを歩いてた。 でも地震って感じんかった。 なぁ」 と、もう1人の子へ。
「私も分らんかった。 学校に着いたら校内放送が有って… 地震やったんやぁって」
「ほうか、ほいでももう学校に行っとった奴もおったじゃろう?」
「この子に聞いて」 と、もう一人の子に。 「お前はもう学校に着いとったんか?」
「うん」 「どうじゃった?」 「3階やけどユサユサって揺れた」
「ほうじゃろう? すぐ机の下に隠れたか?」
「うち、ワ~揺れてるって、ボォ~ってしてたら、友達が “キャ~” って机に隠れてん」
「なんやお前。 友達が隠れたのを見てお前も隠れたんか?」 「そう」
「こないだ緊急避難訓練をしたばっかりじゃに、もう忘れとったんか?」
「忘れてた訳じゃないけどボォ~ってしてた」 「ちょっとした揺れでもすぐ隠れんならぁ」
良く言い聞かせておきました(笑。
2018-06-20 激しく降る雨の中、3時から見守って来ました(こんな日は行きたくな~い・笑。
いま、小学校の体育館が耐震工事中です。 体育館は正門脇に有り、工事車両が
出入りするため、生徒たちの登下校は裏門のみとなっています。
裏門に着くと、普段見ない子たちが沢山出ています。
「おかえり」 「おかえり」 「おかえり」… 「ただいま」 「ただいま」 「ただいま」…(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/845997472736b9e3fe52d7f4a4996077.jpg)
雨の日の光景は相変わらずですねぇ、男の子らは傘をジョウゴにして雨を集め、
クルクルっと廻して友達に水掛けです(笑。 子供にとって傘は消耗品です(笑。
「おっちゃん、今日なぁプールやったけど途中で中止になった」
そうなんですよねぇ、今週からプールが始まったのですが…
毎年の事ですが、この時期は “梅雨寒” と言うのでしょうか、寒いんです。
「もうプールに入っとったんか?」 「皆んなが寒い寒いって言ったら中止になった」(笑。
傘は差していても下半身ずぶ濡れ、シューズはジュクジュクで帰宅(涙。
花言葉は… 旧友・雅味・嫉妬・生命力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/c1418e3118df880beb630393d2170987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/d7df71b655ae3a679cb04aa613f8f07a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
昨日(23日)は “晴のち雨” の予報でした。24時間予報には、昼過ぎから夜にかけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
付いていました。が、お昼を過ぎても良い天気。夕方6時ごろ、夕飯を食べていると遠くで
雷がゴロゴロ鳴って “おっ、来るか?” と思わせましたがそれっきり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
9時ごろ外の様子を見に出ると、やっと道路が濡れる程度には降ったようでした(水溜りなし。
夕方から夜まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
よそは夕立やゲリラ豪雨が降っているのにここ(和泉市)は降らんなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
今日も昼過ぎに3時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
お盆を過ぎても暑いですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
週末にかけて急な雨に注意 北海道は長雨・大雨の可能性も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/72952696873f507c0c38bbe4e13f0be2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/bb99b210bb4215be9ef96a5e8e967167.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/3ce805e7fd261c8195815fccd61a38de.png)
関東から西は変わりやすい天気 西日本や東日本は暖かく湿った空気の影響で変わりやすい天気、北日本は秋雨前線の
影響で雨や曇りの日が多い予想。週末にかけて、太平洋高気圧の縁を通って南から暖かく湿った空気が流れ込みます。
その影響で太平洋側を中心に変わりやすい天気で、特に東海以西では急な雨に注意が必要です。
北海道付近には秋雨前線が停滞する予想 北日本や日本海側を中心に雨の降りやすい天気が続き、
特に北海道は長雨や大雨で雨量がかさむ可能性があります。崖などの急な斜面には近づかないように注意してください。
不快な蒸し暑さが続く 暖かく湿った空気が流れ込みやすく、ムシムシとした不快な蒸し暑さが続きます。
猛暑が収まったとしても、引き続きこまめな水分補給を心がけるなど、熱中症予防を続けてください。
大谷翔平 豪快44号2ラン 直後まさかの展開 2回に緊急降板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/08ddbac7d7720f6fcf802c421af2bc42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f5/f9b579a6b397d65b698c662abde40de9.jpg)
大谷のリアル二刀流劇場はまさかの展開となった。
初回無死一塁、初対戦の左腕アボットの初球をかっ飛ばし、
時速約186.2キロ、約134.7メートルの豪快2ラン。
幸先良いスタートとなった。しかし、2回先頭で四球を出し、
1死を取って打者エンカーナシオン・ストランドに対して
カウント2-2からの5球目でファウルを打ったところで、
小さく首を振り、指先を気にするような仕草を見せた。
トレーナーを呼び寄せ、そのまま話し込んだ後に降板。
初回は打者2人から三振を奪い、完璧な立ち上がりだった
だけにまさかの展開となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
【速報中】エンゼルス・大谷翔平、右腕疲労感もダブルヘッダーに連続出場
Wヘッダー第1戦では投打同時出場も「腕の疲労」で2回に緊急降板… 腕の疲労で検査も“強行出場”
エンゼルスの大谷翔平投手は23日(日本時間24日、試合開始10時38分)、本拠地・レッズとのダブルヘッダー
第2戦に「2番・指名打者」で先発出場する。第1戦では投打同時出場し、初回に44号先制2ランを放ったが、
「腕の疲労」で直後の2回に緊急降板し、3回に代打を送られ、その後検査をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/016f7366c5b5364483fb0ac149e994ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/1a866f3fd50792a4db56ccd1475f048c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/8fca90b16d7e6597b52cdf1a8c3f261b.png)
みると… “とんがらし” は “とうがらし” から派生した言葉なので、この実を “とうがらし” と
呼んでいる地方では “とんがらし” も混在し、近畿、山陽、東四国で使われているそうです。
日清食品からは「とんがらし麺」が発売されているそうです(見かけたら買ってみよう・辛そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
子供のころ、寒い冬の日はシューズ(ズック)の先に “とんがらし” を入れて登校していました。
母が言うには、血行を良くして霜焼けを予防するそうです。効果が有ったのか無かったのかは不明(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/99/7e499bfbfc4e46b04766406893706f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/70c2954935559747cda954a3a6c2f752.jpg)
そう云えば… 子供の頃に母から聞いた話ですが…
ひげは “おっぱい” が好きで(赤ちゃんのころの事ですよ・笑)、いつまでも乳離れしなかったそうです(汗。
そこで母はおっぱいに筆でヘノヘノモヘジを描いたそうですがダメ。効果はなかったそうです。
今度はおっぱいに唐辛子を塗ったら一発で乳を欲しがらなくなったそうです(笑。 そりゃそうだ(笑。
ですが、母は私がおっぱいを欲しがらなくなって、少し寂しかったとも言っていました(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/91/82a7f2f9cc1ac06c7b3f6c1dde1f4519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/f022a9a253dd67a702afc84f6a7c30a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/c2bbea5d8385d06576304ac7841386e4.jpg)
開花して実を結び、霜が降りる頃に枯れる「春まき一年草」です。寒さに弱く、耐寒性はありません。
激しく辛いハバネロ、日本でも馴染み深いタカノツメ、辛くないピーマンやシシトウ、パプリカなど様々なものが
知られています。これらすべてがトウガラシの仲間です。ちょっと難しく言うと、すべて学名でカプシクム・アンヌムと
呼ばれる1つの種の変種や園芸品種になります。形も細長かったり丸かったりと色々です。
香辛料や野菜としての扱いがポピュラーですが、観賞用に改良された花壇や鉢植え向きの品種もたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/eea5ce1ccc8ac5851a6022deaf7f26aa.jpg)
「唐辛子」と云っても唐から渡来した訳ではなく、単に外国から来たと云う事のようです。
英語では胡椒(コショウ)でも無いのに “レッドペッパー” と呼ばれています。
これはインドの胡椒をめざしたコロンブスが、西インド諸島をインドと勘違いし、
「とうがらし(唐辛子)」を “コショウ(胡椒)” と呼んだのがそのままになっているのだそうです。
ちなみに、「唐辛子」 の事を 「タカノツメ(鷹の爪)」 と呼ぶ事が有りますが、
「鷹の爪」 は 「唐辛子」 の品種名だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/76/964fbe81a8d181431b0d4ebb30239f69.jpg)
日本でも九州の一部や長野の北部では唐辛子を 「コショウ(胡椒)」 と呼ぶことがあるそうです。
“柚子胡椒(ユズコショウ)” の “コショウ” は「唐辛子」の事ですよね。
《ウィキペディア》によると… 〖一説には大陸(唐の国)との交易で潤っていた地域では「唐辛子」の発音が
“唐枯らし” に通ずるため “トウガラシ” の呼び名を避けたためともいわれる】 …そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/c59af854c886dc982fde45b5985a74cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/b850c6fe2b358aada120ad4d21f623a0.jpg)
《ウィキペディア》にこんな事が書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
国内仕様品を持ち込んだ場合、発覚すると没収や拘束起訴など法的処分を受ける可能性もあり
注意が必要である。 ※海外では麻の実=大麻なのでしょうか。
そのためハウスやS&Bでは麻の実を含まない七味唐辛子を輸出専用に製造している。
内容物は、唐辛子、陳皮、黒ゴマ、白ゴマ(金ゴマ)、山椒、生姜、青海苔の7種である。
因みに、ハウス製は "SHICHIMI TOGARASHI" だが、S&B製は "NANAMI TOGARASHI" と表記されている。
これは "ICHIMI(一味)" と "SHICHIMI(七味)" の表記・発音の紛らわしさから起きる流通の混乱を避けるためである。
また、S&B製の日本商品は 「とうからし」 と濁らないが、 海外表記では発音しやすさを考慮し
「TOGARASHI(とうがらし)」 と濁っている〗…色々難しいものですね(汗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/2690b05b66e33b5a6438b86ed7c12a0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5e/614b9b8f8358b327059e0841522d0313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/78c3519222772b1e313171cf6fc14bfb.jpg)
「唐辛子」 は中南米が原産で、メキシコでは紀元前6500~5000年頃にはすでに食用とされていたそうで、
アメリカ大陸発見後にヨーロッパへ伝わったとか。日本へは16世紀、鉄砲伝来時ポルトガルからとか、
17世紀、豊臣秀吉の朝鮮出兵時に持ち帰ったなどの説があります。
逆に朝鮮半島へは豊臣秀吉が伝えたという説もあり、はっきりしていないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
今日の絵は “未来の科学の夢絵画展・文部科学大臣賞” を受賞しました。
小学5年生の男の子が描いた 「はばのかわるエスカレーター」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/b8791bbae28b96a9f907438c945de505.jpg)
作者のメッセージ… 車イスの人やお体の不自由な人が乗りやすくなったエスカレーターです。
エスカレーターの板の枚数などをAIが自動で変えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
確かにこんなエスカレーターが出来るといいですよね。
大人はすぐ、これは無理、って思ってしまうけど、子供のアイデアは素晴らしいですね。
それをまた上手に絵にしとる。 素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
5年生の男の子らが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん飴ちょうだい」
「悪いけど今日は飴は持って来とらんのじゃ」(笑。 「えぇ~、じゃぁなんも話さん」
「ほうかぁ、仕方ないのぅ、今日は涼しいけぇチョコしか持って来てないんじゃ」(笑。
「えぇ~? チョコ? チョコ? 話す、話す」(笑。 「よ~し、何の話や?」
「あんなぁ来週から体育館が使えんくなんねん」 「へぇ~、何でや?」 「・・・知らん」(汗。
「なんやお前、使えんようになるんなら、どうしてじゃろか? って思わんかぁ?」(汗。
そばを歩いていた子が 「あんなぁ、耐震工事すんねん」 「おうほうか、ほら、こいつは知っとるじゃろ」
すると先の子が 「耐震工事? そんなんええから床暖と冷房付けてほしいわ」
「お前は… なんも知らんのに要求ばっかりするんじゃのぅ」(笑・汗。
「はい、話したからチョコ」 「お前、もうちょっとしっかりせえよ」 「はいチョコ」(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bc/0b79a9bd01f8644522529008d3b04fba.jpg)
その翌日の見守り日誌です。 4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうじゃった? 昨日の地震は怖かったじゃろう? もう学校に着いとったんか?」
「ちょうど裏門のとこを歩いてた。 でも地震って感じんかった。 なぁ」 と、もう1人の子へ。
「私も分らんかった。 学校に着いたら校内放送が有って… 地震やったんやぁって」
「ほうか、ほいでももう学校に行っとった奴もおったじゃろう?」
「この子に聞いて」 と、もう一人の子に。 「お前はもう学校に着いとったんか?」
「うん」 「どうじゃった?」 「3階やけどユサユサって揺れた」
「ほうじゃろう? すぐ机の下に隠れたか?」
「うち、ワ~揺れてるって、ボォ~ってしてたら、友達が “キャ~” って机に隠れてん」
「なんやお前。 友達が隠れたのを見てお前も隠れたんか?」 「そう」
「こないだ緊急避難訓練をしたばっかりじゃに、もう忘れとったんか?」
「忘れてた訳じゃないけどボォ~ってしてた」 「ちょっとした揺れでもすぐ隠れんならぁ」
良く言い聞かせておきました(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
いま、小学校の体育館が耐震工事中です。 体育館は正門脇に有り、工事車両が
出入りするため、生徒たちの登下校は裏門のみとなっています。
裏門に着くと、普段見ない子たちが沢山出ています。
「おかえり」 「おかえり」 「おかえり」… 「ただいま」 「ただいま」 「ただいま」…(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/845997472736b9e3fe52d7f4a4996077.jpg)
雨の日の光景は相変わらずですねぇ、男の子らは傘をジョウゴにして雨を集め、
クルクルっと廻して友達に水掛けです(笑。 子供にとって傘は消耗品です(笑。
「おっちゃん、今日なぁプールやったけど途中で中止になった」
そうなんですよねぇ、今週からプールが始まったのですが…
毎年の事ですが、この時期は “梅雨寒” と言うのでしょうか、寒いんです。
「もうプールに入っとったんか?」 「皆んなが寒い寒いって言ったら中止になった」(笑。
傘は差していても下半身ずぶ濡れ、シューズはジュクジュクで帰宅(涙。