ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ジンジャーリリー」 ショウガ科 

2023-08-28 08:15:59 | 日記
       「ジンジャーリリー」 ショウガ科 ☆8月25日の誕生花☆
       花言葉… 無駄なこと・あなたを信頼します・慕われる愛・豊かな心



   8月28日(月) 今日の和泉市のお天気は “晴” の予報です。
 昨日(27日)は “晴” の予報でした。予報通りの晴天で、このところ毎日のような午後の
 お天気の急変もなく、穏やかに暑い?一日でした。最低気温は24.5℃、最高気温は32.9℃。
今日の予報は “晴” です。お昼ごろに少し雲が出るようですが雨は降りそうにありません。
今朝の気温は24.8℃でした。最高気温は33.3℃を予想しています。今日も穏やかに暑い日かな
この先のお天気を見てみると、またしばらく雨は降りそうにありません。近畿には台風10号の影響はないようですね。

                 熱中症対策… “喉が渇く前に給水を”と呼び掛けています。
  朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いですねぇ。我慢しないでクーラーを点けましょう!



         今週も残暑厳しい 週末以降は台風等の影響に注意


東日本や西日本は残暑続く 東から太平洋高気圧が張り出すため晴れる日が多い予想です。このため気温が高く、
最高気温が35℃前後の真夏の時期のような暑さが続く見通しです。厳しい残暑となるため、引き続き熱中症予防を
心がけてください。一方で、太平洋高気圧の周囲をまわる暖かく湿った空気が流れ込みやすい気圧配置でもあるため、
夕立やゲリラ雷雨の発生しやすい状況が続きます。晴れていても急な雨が心配です。
沖縄は台風9号、北海道は秋雨前線に注意 台風9号は猛烈な勢力に発達予想で、週中頃に台湾方面に北西進する可能性が
高くなっています。沖縄では波が高まり、先島諸島では風も強まるおそれがあるため、今後の情報に注意してください。
週後半には北日本に気圧の谷が接近し、活発化した秋雨前線が北海道を南下する予想です。
雨量がかさんで地盤が緩むおそれもあります。雨が降り続く場合には土砂災害や河川の増水等に注意してください。
マリアナ諸島の熱帯低気圧について気象庁は「24時間以内に台風に発達する見込み」と発表しています。
次に台風が発生すると台風11号と呼ばれることになります。次の週末以降に日本列島に近づくことも想定され、
この熱帯低気圧から変わる台風や周囲の湿った空気の影響で雨の降るところがある予想です。
進路や勢力次第で影響が大きく変わるため、今後の情報に注意してください。



      小出夏花ちゃんが出演した  第二回 納涼音楽祭を見に行って来ました
 
 昨日は午後2時から小出夏花(KOIDE KAHANA)ちゃんが出演する第二回 納涼音楽祭が自治会内の幼稚園で
 開催されたので見にいって来ました。 第一回はコロナ前の2019年だったので4年ぶりの開催でした。
 夏花ちゃんは小学校3年生のころから下校を見守っていた歌手志望の子で、現在大学2年生で、和泉市のPR大使です。
 小さいころからの頃の夢を実現させるって素晴らしいですね。少しほっそりして美人になっていましたよ
 1曲目は自身が作詞作曲をした「庭桜」をピアノの弾き語りで歌い、2曲目は「ジュピター」を、そして最後に
「買い物ブギ」を歌いました。  今日は朝から私のお家はてんやわんやの大さわぎ… これは受けました  
  ちょっとおっさん こんにちは ちょっとおっさん これなんぼ おっさんなんぼで なんぼがおっさん・・・
 観客のおじさん一人一人を指差しながら おっさん おっさん おっさん おっさん… 大受で盛んな拍手でした
 以前から歌が上手い女の子でしたが、いまは観客と一緒になって楽しむ術も身に着けて…成長していました。
 休憩時間には客席まで両親ともども会いに来てくれて、夏花ちゃんと二人でグゥタッチ 。 
 二人の写真を撮り、見守っていた当時の思い出話に花が咲きました。 懐かしく楽しい時間を過ごしました 



 今日の花は 「ジンジャーリリー」 です。 







この花 “クチナシの花” に似た甘~い香りがするんですよねぇ。
“ジンジャー” は “ショウガ(生姜)” の事ですが、この「ジンジャーリリー」は同じ科ですが属が違い、別の種類です。



“カンナ” の様な大きな葉に気品のある美しい花を咲かせます。
ですが、この花も先に咲いた物から萎れて、見難く垂れ下がり、残念な姿に…。
同じ花房から次々と咲き進む花は撮影時期が難しですね。







によると… 温帯・熱帯アジア、マダガスカルにおよそ50種が分布する球根植物です。
香味野菜として使うショウガとは草姿こそ似ていますが違う植物です(同科ですが属が違います)。
一般的に「ジンジャー」と言えばショウガのことを指しますが、園芸ではここで紹介するショウガ科ヘディキウム属の
植物を指します。主に花を楽しむのが目的で、花壇などに植えられます。和名でシュクシャ(縮砂)と言いますが、
あまり使われることはありません。英名ではジンジャー・リリー、ガーランド・リリーと呼ばれます。



草丈が80cm~3mになる大型の草花です。先端の尖ったやや細長い葉を2列に並べて上に伸びていきます。
主な開花期は夏から秋で、黄・白・赤・オレンジ色の花を穂状に咲かせます。花は強い芳香を放つものもあります。



名前の由来 属名のヘディキウムはギリシア語のへディス(甘い)とキオン(雪)からきており、
コロナリウム種が純白で強い香りを放つ花を咲かせるところによります。
日本にはコロナリウム種が江戸時代末(1850年頃)に入ってきたのが最初とされます。

der="0">

和名は 「ハナシュクシャ(花縮砂)」 と言います。 名前の由来は… “縮砂” という植物があり、
その果実の外見は表面が縮んでシワになり、中には砂粒のような種が詰まっていたことからこの名がつきました。
そして 「ジンジャーリリー」 の乾燥した種子が “縮砂” によく似ていることから、
花の咲く “縮砂” という事で 「花縮砂」 の名が付けられたそうです。



スペイン語では 「マリポーサ(蝶の意味)」 と云い、キューバの国花になっています。 
〖「マリポーサ」 はインド原産ですが、キューバに持ち込まれ、その美しさと香りでキューバ人が最も愛する花です。 
恋人への贈り物、部屋の中の生け花、お墓への献花など幅広く人気があります〗 …と書かれています。





オレンジ色、黄色、白い花、緑っぽい色… けっこう花色がありますね。



“児童絵画展”… にアップされていた絵を紹介しています。
 今日の絵は小学5年生の女の子が描いた 
 「コロナに負けない手ぬいのマスク」 です。
 作者のメッセージ… ステイホームの間、
 新型コロナウィルスを防ぐためにお母さんに教えて
 もらって、ミシンでマスクをいっぱいぬいました。
 この絵は、ガラス(窓)の向こうにいる、見えない
 ウィルスを寄せ付けない気合いを表す工夫をして、
 安心して暮らせるようなイメージで描きました。

  時代を反映した絵ですねぇ。 
 洋裁の出来る方は沢山作られた事でしょう。
 ひげも、自治会内を散歩していて 
「カッコいい布マスクですねぇ」と奥さんを褒めたら、
 次に会った時に、ひげのマスクも
 作っておいて下さいました (笑。
         学生(小中高)でもミシンが使える子は友達(男女を問わず)に作って上げたかも(笑。
         これはバレンタインのチョコより効果大だと思いますよ 


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2018-07-10  4年生の男の子らが帰って来ました 「おかえり」 「ただいま、おっちゃんアメちょうだい」
「いつも言いよるじゃろう。 学校で有った楽しい事を話してくれたらやるって」
「う~~~ん… 今日はない」 「なんも無い事は無いじゃろう、給食は何じゃった?」
「えぇ…っと、ウンコパンと…」 「ちょっと待て、ウンコパンてなんや?」(笑。
「ウンコみたいにグルグル巻いたパン」 すると友達が 「渦巻きパンて言うんやで」
「ええ~? あれ渦巻きパンて言うんか? みんなウンコパンて言ってるじゃん」(笑。
「まぁええわ。 他には何が出たんや?」 「え~っと… なんやったかなぁ、忘れた」(汗。

「お前、さっき食うたばっかりじゃろう、もう忘れたんか?」 
「え~っと… なんやったかなぁ(隣りの子に) なんやった?」(笑。
「大おかずがワカメうどんで、小おかずが三色ナムル。 きなこクリームも有った」
「ほら、こいつは皆覚えとるじゃないかぁ、お前歳取ったら絶対これになるで」
と言って頭の上で拳から手を開き パア(笑。
この子らがそうなら、ひげが昨夜のおかずを忘れていても… ちょっと安心(違うか?笑。

 2018-07-11  3年生の男女が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんこれ」


「おぅ~、お弁当か? 美味しそうなのう」 「でも粘土やねん。 食べたらアカンでぇ」(笑。
「そりゃぁ分っとるけど、上手い事作っとるじゃないか?」 「おっちゃんおれのも見て」


「おっ! たこ焼きか? こりゃまた美味そうじゃ。 焦げ目もええ色になっとる。
お前、将来、食べ物の商品見本を作る仕事に就いたらええのに」(笑。

学校のホームページより

〖今日は児童会の人たちの活躍を紹介します。 今日の朝は、あいさつ運動がありました。
生活委員会のみなさんや地域のみなさんとともに、児童会の人たちもあいさつ運動に参加してくれています。 
西門だけなので(体育館耐震工事のため、正門は通行禁止)、
たくさんの人が、登校してきた人たちを元気な声で迎えてくれました〗
※一番左に先日、子供たちにひげの頭と比較された校長先生が写っています(笑。

 2018-07-12  今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の男の子たちが帰って来ました。 1人が3人分の水着を入れた袋を持っています。
次の電柱の所まで運び、3人でまたジャンケンです。 負けた子が次の電柱まで3人分の袋を運びます。
「おかえり~」 「ただいま~、今日なぁ着衣水泳が有って重いねん」(笑。
着衣水泳とは、水着の上に普段着ている服を着てプールに入り、いかに泳ぐ事が難しいかを体験するのです。 
もし川や池に落ちた時の対処法を習うのです。
今日は袋に水着やタオルの他に、濡れた普段着も入っているので重いのです。

「今日はその着衣水泳の様子を話してくれんか?」 「おれが話す」 「おう、頼むわ」
「あんなぁ、服を着て浮いているもんと溺れるもんに別れるねん」 「おうおう」(笑。
「浮いているもんは服に空気を入れて浮かんでんねん」 「うんうん」
「溺れる役には水を入れたペットボトルを投げるねん」 
「なんで水を入れるんや? 空の方がよう浮くんじゃないんか?」
「あんなぁ、空のペットボトルは遠くまで投げれんやろ。 水は重りの代わりやねん」
「おうおう、空のペットボトルは思うように投げれんよのう。 なるほどのぅ」
2ℓのペットボトルに5分の1ほど水を入れて投げる… 目からウロコでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする