goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「シクラメン」 サクラソウ科 

2020-12-24 13:33:19 | 日記
      「シクラメン」 サクラソウ科 ☆12月7日の誕生花☆
          花言葉は… 内気・はにかみ・嫉妬



 今朝の最低気温は午前3時の5.0℃。   最高気温はお昼正午の10.0℃。
朝からいつ降り出してもおかしくない厚い雲が被っていました。
午後になってとうとう小雨が降り出しました。  小寒い一日です。


 毎年クリスマスイブに紹介しているお話です。 クリスマスに贈るちょっと良い話… 
“こころのチキンスープ(2)” という本から… 

 【小学校教師と、ある男の子の話です。 先生は、当時4年生の担任をしていました。
「すべての生徒を公平に愛しなさい」 という教師のスローガンはまやかし・・・
そう先生は心の中で呟きました。  その理由? 実は・・・
受け持っていたクラスに、どうしても好きになれない生徒がいたのです。
男の子の成績はいつもクラスで最低。 
無口で、授業に対しても一切興味を示さず、友達もいない。 
それで、いつも服装は乱れて不潔。 
先生は、その男の子のテストの解答用紙に、0点と大きくつけることや、
成績表に最低の評価をつける事にある種の快感まで覚えるほどになっていました。

 そんなある日、学校の指令で、生徒1人1人の過去の履歴を見直して、
再度、生徒の総合評価をつけることになったのです。 
当然その生徒の中にはその男の子もいました。 
先生は、嫌いなその子の評価を一番最後にまわしました。
その子以外のすべての生徒の評価が終わった後、先生は嫌々その子の1年生からの
評価に目を通し始めました。 その評価を見て先生は愕然とします・・・

 なんと当時の担任の評価は、先生の知るその子とは全く別人だったのです。
「クラスで最も活発で人気者。成績も良く、クラスの雰囲気を明るくするには欠かせない子」
驚きを隠せない先生は、続けて2年生の評価を見ます。
「最近明るさがなくなってきた。 お母さんが重い病で、そのことが影響し、
授業でもボーっとする事が多くなってきている」
3年生の評価になると 「お母さんが亡くなって以来、授業に全く興味を示さなくなっている。
お父さんも彼のことをかまわないみたいで、友達もなくなってしまった」
ここまで読んだ先生は、雷に打たれたかのようにショックを受けました。

 次の日、クリスマスの時期だったので、生徒たちが先生にプレゼントを持って来ました。
華やかなラッピングのプレゼントの中に、1つだけ、みすぼらしいスーパーの袋に入った
薄汚れたプレゼントがありました。 それはその子からのプレゼントだったのです。
先生はその袋からプレゼントを出すと、そこには糸の切れたネックレスと、
半分使った香水の瓶が入っていました。 
それを見た他の生徒たちは、馬鹿にして笑い始めましたが、先生は 
「何を笑ってるの! きれいなネックレスじゃない。 良い香りの香水もあるわ!」
そう言って香水を手につけたのです。

 その日、男の子は先生のところにやってきてこう一言だけ言ったのです。
「先生、先生の匂いは、ぼくのお母さんの匂いといっしょだったよ」
その男の子のプレゼントは、死んだお母さんの形見だったのです。
全員の生徒が去った後、先生は1人教室に残り、泣き崩れました。
今までその男の子に対して持っていた感情を反省し、この瞬間から、先生は
初めて・・・見せかけでなく・・・子供たちを、心から教える先生になったのです。

 それ以来、先生はその子を一生懸命勇気づけ、授業についていけるように教えました。
スポンジが水を吸収するように、その子も先生の教えをどんどん吸収していき、
その年が終わるころには、その男の子の成績はクラスでもトップになりました。

 小学校を卒業してから何年か後、先生はその男の子からの手紙を受け取ります。
そこには・・・ 「先生、先生のおかげで、高校を3番の成績で卒業する事が出来ました。
先生は、私の人生で出会った最高で大好きな先生です。ありがとうございます」
と書かれてありました。 

 それから4年、また彼から手紙が届きます。
「先生、なかなか大変でしたけど、なんとか大学を首席で卒業できました。これも
先生のおかげです。 人生で出会った最高で一番大好きな先生です。 ありがとうございます」

 そしてまた何年か後に、新しい手紙が届きました。
「先生、大学で出会った女性と結婚することになりました。新郎の母親の席に、
ぜひ先生に座ってほしいのです。お願いできますか?先生は私の人生で出会った
最高で一番大好きな先生です」 この手紙には、彼の名前に称号がついていました。
なんと彼は、医学博士になったのです。 先生は、糸が切れたネックレスと、
半分しか残っていなかった香水を身につけ、彼の結婚式に出ました。

  壇上で彼は先生にこうささやきます。 
「先生、こんな私でも、社会に何か貢献できることを教えてくださって、本当に
ありがとうございました」 それを聞いた先生は涙ぐみながら、彼にこう言います。
「あなたは間違っているわ・・・あなたこそが・・・ 私に・・・何か社会に貢献
できることを教えてくれたのよ。 あなたに出会うまで、私は子供を教える資格はなかったの。
でもあなたに出会ってから、あなたに教わったから・・・
子供を教える、真の教師になれたのよ。 ありがとう」 】


 今日の花は 「シクラメン」 です。





【冬の花といえば】 gooランキングによると、1位シクラメン、2位クリスマスローズ、
3位が葉牡丹、以下、水仙、パンジーと続きます。
原産地はトルコ、イスラエル付近で、日本には明治の中頃に入って来たそうですが、
今ではすっかり冬の花として無くてはならない花になっていますね。 






「シクラメン(Cyclamen)」 の名前は、蕾がネジの様に巻き上がっているところから
“cycle” が語源になっているそうです。
和名は 「カガリビバナ(篝火花)」、 赤い花は燃え盛る炎の様に見えますね。
もう一つは 「豚の饅頭」。 これは原産地のトルコ、イスラエル付近で、
雌豚が好んでこの花の地下茎を食べるところから名付けられた
英名(sow-bread) “雌豚のパン” を、日本語に直訳したものだそうです。






 「シクラメン」 伝説… 
【昔、花好きのソロモン王が、王冠に花のデザインをしようと、
様々な花たちと交渉しましたが断られました。
 最後に “あなたの美しい姿を王冠に飾りたいのだが” と 
「シクラメン」 に許可を得に行きました。 
唯一承諾してくれた花が 「シクラメン」 でした。 



それまで上を向いて咲いていた 「シクラメン」 は、嬉しさと恥ずかしさで、
以来うつむいて咲く様になったという事です】


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は小学3年生の女の子が描いた 「元気に大きくなってね」 です。


作者のメッセージ… 【淡路島に家ぞくでりょ行に行きました。淡路島ぼくじょうで、はじめて
子牛にミルクをあげました。 子牛がミルクをのむすがたが、とてもかわいかったので、絵にしました。
子牛だけど、私より大きかったので、その大きさを表すのが大へんでした。
草やかみの毛もていねいにぬるのが、大へんでした】

子牛ちゃんのお目々がつぶらで可愛いですねぇ。 
動物好きでないとこういう絵は描けないでしょう(近付く事さえ出来ないでしょう。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ストック」 アブラナ科 

2020-12-23 13:50:40 | 日記
          「ストック」 アブラナ科 ☆1月20日の誕生花☆
    花言葉は…  愛の絆・真面目・永遠の美しさ・素朴・逆境に堅実



 今朝の最低気温は午前3~7時の5.0℃。    最高気温は午後2時の12.0℃。
夜中に雨が降ったようで、朝は道が濡れていましたが、空は晴れ渡り日差しが降り注ぎました。
久し振りに10℃を越えた気温、風が無いので暖かく感じます。


 昨日は午後から、入院中に受けた検査結果を聞きに大学病院に行って来ました。
結果は、今症状が出ているところ以外に、特に悪いところは無いと言われ、ホッとしています。
次から次へと悪いところが見つかると、どうしようかと思っていましたが、やれやれです。
これで来年早々から始まる治療に専念できます。
1日の午前と午後に病院に通う(片道15km)のも大変なので、入院も進められましたが、
身体は元気なのに入院するのもねぇ。 退屈で1ヵ月半の入院生活は耐えられそうもありません 
(脚も弱るだろうし…。  まぁ安全運転で通います。

 今朝は皮膚科に行き、薬を受け取るまでの間に付近を1時間ほど散歩。
この薬局、仕事が遅いんだわ (汗。


 今日の花は 「ストック」 です。 良い香りがしますが、私には香りが強過ぎます。





「ストック」 の名は、スキーの “ストック” と同じ語源で、
太くしっかりした茎に由来しているそうです。  花の付いた茎を触ってみて下さい。 
硬く丈夫な茎である事にびっくりしますよ。 




八重と一重の花が有り、切花には八重花が好まれるそうで、
一重の花の価値は八重の花の半分以下と云われます。
八重花には種が出来ない為、一重の花で八重の遺伝子を持っている花から種を
採っているそうです。


                     ↑ 一重のストック
ですから八重の花の種を蒔いても、必ず八重の花が咲くとは限らないのだそうです。 
業者さんでも種では判別が出来難く、芽が出た後の双葉で見分けるのだとか。
丸っこい双葉は一重で、三角っぽい葉は八重だそうです。






和名を 「アラセイトウ(紫羅欄花)」 と云い、 葉の質感が毛織物の
“ラセイタ(ポルトガル語でラシャ布のこと)” に似ていることから、
“葉ラセイタ” となり、それが転じたと云われています。 
原産地はヨーロッパ南部、地中海沿岸で、日本には江戸時代に渡来したそうです。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は 日本昔話 「かさじぞう」 の読み聞かせをイメージした絵のようです。

                 ↑ 保育園年長の女の子の作品

 【昔々、あるところに、貧乏だけど心優しい、おじいさんとおばあさんがいました。
ある年の大晦日の事です。 おじいさんとおばあさんは、二人で笠を作りました。
それを町へ持って行って売り、お正月のおもちを買うつもりです。
「笠は五つもあるから、もちぐらい買えるだろう」
「お願いしますね。 それから今夜は雪になりますから、気をつけて下さいよ」
おじいさんは、五つのかさを持って出かけました。


                 ↑ 小学2年生の女の子の作品

 家を出てまもなく、雪が降ってきました。 雪はだんだん激しくなったので、
おじいさんはせっせと道を急ぎました。
村はずれまで来ると、お地蔵さまが六つならんで立っています。
お地蔵さまの頭にも肩にも、雪が積もっています。
これを見たおじいさんは、そのまま通り過ぎる事が出来ませんでした。
「お地蔵さま。雪が降って寒かろうな。せめて、この笠をかぶってくだされ」
おじいさんはお地蔵さまに、売るつもりの笠をかぶせてやりました。
でも、お地蔵さまは六つなのに、笠は五つしかありません。
そこでおじいさんは自分の笠を脱いで、最後のお地蔵さまにかぶせてやりました。


                 ↑ 大阪の絵画教室の作品(学年不明)

 家へ帰ると、おばあさんがびっくりして言いました。
「まあまあ、ずいぶん早かったですねぇ。それに、おじいさんの笠はどうしました?」
おじいさんは、お地蔵さまのことを話してやりました。
「まあまあ、それは良い事をしましたねえ。おもちなんて、なくてもいいですよ」
おばあさんは、ニコニコして言いました。

 その夜、夜中だと言うのに、ふしぎな歌が聞こえてきました。
♪じいさんの家はどこだ。 ♪笠のお礼を、届けに来たぞ。 
♪じいさんの家はどこだ。 ♪笠のお礼を、届けに来たぞ。


                        ↑ 3年生の女の子の作品

歌声はどんどん近づいて、とうとうおじいさんの家の前まで来ると、ズシーン!
と、何かを置く音がして、そのまま消えてしまいました。 おじいさんがそっと戸を開けてみると、
おじいさんのあげた笠をかぶったお地蔵さまの後ろ姿が見えました。
そして家の前には、お正月用のおもちやごちそうが山のように置いてありました】 …終わり。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エリカ」 ツツジ科 

2020-12-21 14:44:08 | 日記
          「エリカ」 ツツジ科 ☆2月15日の誕生花☆
              花言葉は… 孤独・博愛・幸運


 今朝の最低気温は午前6~8時の5.0℃。    最高気温は午後2時の9.6℃。
朝の内は雲の多いお天気でしたが、昼前から青空が覗き、日が差して来ました。
明朝の気温2.1℃の予報。 お天気がいいので寒い朝になりそうです。


 今朝は朝一でブロック注射をうちに行って来ました。
もう以前のような筋肉の硬直は無いのですが、首回りに少し… やはり射ってもらうとスッキリします。
10時過ぎに帰宅し、11時半に妻を歯科医院に連れて行きました。
妻の治療中に付近を1時間ほど散歩。 やはり脚が弱っとるわぁ、四股を踏んで気合い注入 (笑。


 今日の花は 「エリカ」 です。
皆さんは昔聴いた歌の中に出て来る花で、見た事もないのに何となく憧れていたり
気になっていた花って、有りませんか? 
ロマンチックな響きの名前だったり、自分の地方には咲いていない北国の花だったり… 南の花だったり…。
私は “リラ” “エーデルワイス” “忘れな草” “からたち” “アカシア” 等々ですが、
この 「エリカ」 もそうでした。
今では検索で簡単に調べられるのに、気になっていた事自体を忘れていたりして…。
今日の花は 「エリカ」 の数々です。
「エリカ」 は世界に数百種あるそうですが、この辺りでも数種見る事が出来ます。

まずは散歩中に最も良く見かける 「ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)」 です。

花の中心の黒い部分を、ヘビの目に見立てて 「蛇の目エリカ」 と名付けられています。
別名は 「黒蕊(クロシベ)エリカ」 と呼ばれています。 遠目には霞が掛かったように
咲いている印象ですが、ひとつの花は5mm程の鐘形で、近寄って見ると結構可愛い花です。
原産地は南アフリカと云われています。


「エリカ」 は英語では 「ヒース」 と言います。  
「ヒース」と云えば… 高校生の頃に読んだ E・ブロンテの小説 “嵐が丘”。 
その舞台はイングランド… 子供の頃に引き取られた家で虐げられ、
後に大金持ちになってその家の人達に復讐するお話でした。 
その館の周りの荒野に生えていたのが 「ヒース」。  主人公 “ヒースクリフ” の名前由来の 「ヒース」。 
「ヒース」 ってどんな花なんだろうと思っていました。
「蛇の目エリカ」 の原産地は南アフリカなので、 “嵐が丘” の館の周りに咲いていた
「エリカ」 とは違う品種のようです(笑。
「エリカ」 の名は、ギリシア語の  “エイレケー(砕く)” に由来する云われ、
一説には体内の胆石をとる(砕く)薬効が有るからだと云われています。

「アワユキエリカ(淡雪)」 です。
 
“蛇の目エリカ” に似ていますが、花はもっともっと小さく、淡雪は “粟雪” と
書いても良いほど小さな花(数ミリ)を沢山付けています。

次は 「ウインターファイヤー」 です。





寒さにあたると真っ赤に色付き、文字通り “冬の炎” ですね。

「ブライダルヒース」 です。



ピンク色がかった乳白色が優しい色合いですね。 
本来は3月~4月に開花するエリカですが、四季咲き性も有りこの時期でも咲いています。

「クリスマスパレード」 と言い、クリスマスの頃に咲く 「エリカ」 です。



“ウインターファイヤー” に良く似ていますが、色が淡くロマンチックですね。

「ホワイト・ディライト」 です。



ストローを短く切った様な面白い花形ですね。 
咲き始めは透明感のある白い色で、時が経つと先がピンクに変わり、筒先を閉じます。 
白とピンクに葉の緑、何となく華やかでロマンチックな感じですね。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は6年生の女の子が描いた 「世界遺産 ~沖縄の首里城~」 です。


瓦の一つ一つ、沖縄の民族衣装、外人さん、ガイドさん… 小さなところまで丁寧に描かれていますね。 
いかにも沖縄らしい色使いが奇麗です。 早く再建されるといいですね。

 昨年10月31日 のブログです。  “世界遺産・首里城全焼” …朝一番のニュースには驚きましたね。
4月だったかノートルダム大聖堂が焼け落ちた時、まぁ日本ではスプリンクラーも
付いているだろうし、こういう事は無いだろうと思っていましたが、まさか、まさかです。 
あの火の粉を振りまきながら、赤々と燃え上がる炎は悪夢を見るようでした。
沖縄のシンボルの出来るだけ早い再建を祈るばかりです。

 当日の子供見守り 6年生たちが帰って来ました 「おっちゃん、ショックやわぁ」
「おう、何が有ったんや?」 「今朝なぁ、お父さんが首里城が燃えてるって」
「ほうよほうよ」 「テレビ見たらすごい炎やってん」 「ほうじゃった、おっちゃんも見たでぇ」
「夏休みに行ったとこやねん」 「あぁ、お前ら夏休みに沖縄へ行ったんか?」
「そやねん、凄い奇麗な建てもんやってんでぇ」 「沖縄のシンボルじゃけぇのぅ」
そこでシーサーの色付けなどの体験をしたそうです。
思い出の首里城焼失… 子供たちにもショックな出来事だったようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハナユズ(花柚子)」 ミカン科 

2020-12-20 09:49:55 | 日記
    「ハナユズ(花柚子)」 ミカン科 ☆12月31日の誕生花☆
        花言葉は… 健康美・恋のため息・汚れなき人



 今朝の最低気温は午前7時の3.5℃。   最高気温は午後2時の7.6℃(予想。
午前中は雲の多い晴れ、午後は曇りの予報です。 明日はお日様マークが出ています。


 皆さん、お久し振りです。    命の更新に行って来ました(5日間入院)
実は筋肉の硬直と同時に、もう一つ身体の変調が有ったのです。  閻魔大王様の見習いさんから 
「このままだと近いうちにこちらに来てもらう事になりますが…」 と連絡があり、
それは大変、まだそっちに行きたくない 
と言う事で、急いで更新手続きをして、もう少し こちらで過ごせることになりました。
まぁ、そういう事で… 
年明けから約1ヵ月半、土日以外、毎日午前と午後、放射線治療のため病院通いです  

 今年も残すところ10日余り。 12月に入って、時の流れが一層加速したようです。
明日は二十四節気の一つ   “冬至”… 一年で昼が最も短く、夜が最も長い日です。
文字通りここ数日は冬に至った様な寒い日が続いていますね。
冬至の行事(習慣)としては  “カボチャ”  を食べて “柚子湯” に入るのが一般的ですね。
他には  “ん”  の付く食べ物を頂くと  “運”  に通じるところから、
幸運を呼ぶと云われる地域も有るようです。 
“れんこん”  “にんじん”  “なんきん”  “きんかん”  “ぎんなん”  “かんてん”  など、
“ん” が2つ付く食べ物は特に “運” を呼ぶとか(笑。


 今日の花は 「ハナユズ(花柚子)」 です。



♪ 桃・栗3年、柿8年、梅はすいすい13年、柚子の大馬鹿18年、この後… 
銀杏の気違い30年、林檎ニコニコ25年、女房の不作は60年、
亭主の不作はこれまた一生、あ~こりゃこりゃ… なんてのも有るそうです(笑。
まあ、60年も連れ添えれば不作とは言えませんけどね。




柚子は実が生るまでに年月が掛かると云う例えですが、
この 「花柚子」 は早ければ2~3年で実が生るそうです。 
「一才柚子(いっさいゆず)」 とも呼ばれています。 
“本柚子” に比べて小振りで、香りもそれ程強くは無いのですが、
お風呂などに浮かべるとやはり良い香りがしてきます。




実の大きさはピンポン玉ほどの小さな実です。 
何より実の付が良く、沢山の実が生っている木を見ると豊かな気分になりますね。


中国が原産地と云われ、元々 “柚(ゆ)” と呼ばれていたそうです。 
日本では酢の代用として使われ “柚” の酢… “柚酢” が語源だとか。 
若木は棘が有り、老木になると棘は無くなるそうです。 
若木の時は花や実を守る為の棘、ある程度大きくなるともう不要になると云う事でしょうか。
別名 「棘無し柚子」 とも呼ばれています。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は女の子(2年生)が描いた 「私、とべたよ!」 です。


「私、とべたよ!」 なんて、描かれた顔にも負けん気の強さが表れていますね(笑。
見ているクラスメイトを小さく描き、跳び箱にも奥行きが感じられます。
遠近感があり、迫ってくるような迫力ある絵になっています。 
色も明るくていいですね、元気がもらえます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハボタン(葉牡丹)」 アブラナ科 

2020-12-14 14:54:09 | 日記
      「ハボタン(葉牡丹)」 アブラナ科 ☆12月30日の誕生花☆
         花言葉は…物事に動じない・愛を包む・祝福・利益


                     花の文化園の葉牡丹時計

 今日は夜中の3時に12℃を記録した後、日中は10℃前後で推移しています。
どんよりとした鉛色の雲が低く流れ、西寄りの風も強く、寒い一日になりました。
明日の最高気温は6℃、最低気温は3℃の予報です。 いよいよ冬将軍のお出ましです。


 という事で、今日は一歩も家から出ず、録っておいたテレビ朝日開局60周年記念
2夜連続ドラマスペシャル 『逃亡者』 を見ていました。
それなりに面白かったのですが、やはり子供の頃に見たアメリカのテレビドラマ…
『リチャード・キンブル、職業医師。 正しかるべき正義も、時として盲いることがある』 
…の 『逃亡者』 が忘れられません。
外国のテレビドラマで思い出すのは 「ライフルマン」、「アニーよ銃をとれ」、
「スタートレック」、「奥さまは魔女」 などなど… 数々有りますが、
この 「逃亡者」 には熱中しましたねぇ(笑。
ドラマ冒頭の語りは一字一句覚えていたものです。 めしいるって何だ? と思いながら(汗。
善行を施しながら片腕の男を探すキンブル、それを追う憎っくきジェラード警部。
子供心に、もうキンブルが犯人ではないと分かってるだろう、執念深い奴だと思っていました。
毎回放送終了間際に難を逃れ… あ~今日も逃げ延びた… あ~よかった~ なんてね(笑。
 

 今日の花は 「ハボタン(葉牡丹)」 です。





昔は門松の足元に、松竹梅と共に必ず植えられていたものですが、
最近は門松を見る事も少なくなりましたね。 
代わって最近は公園などの花壇に寄せ植えされているのを良く見掛けます。






「葉牡丹」 の名前は重なり合った葉が牡丹の花のように見える事から名付けられました。 
ヨーロッパ南西部原産の葉を巻かないキャベツ “ケール” を品種改良して出来たそうです。




日本には鎌倉時代中期または江戸時代前期に渡来したそうですが、
当時は 「ボタンナ(牡丹菜)」 と呼ばれていたとか。






葉の丸い 「東京丸葉系」 や、葉の縁が細かく縮れる 「名古屋縮緬系」、葉の縁が波打つ
「大阪丸葉系」、寒さに強い 「切れ葉系」 など、葉の形も色々有るようですね。 
キャベツの仲間なので基本食べる事は出来るのですが、食用ではないので
農薬が使われている事が有るかも… と云う事で、食べない方が良さそうですね(笑。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は女の子(学年不明)が描いた 「流しそうめん」 です。


思わず微笑んでしまう楽しい絵ですねぇ(笑。 初めて経験だったのでしょう。
「おねえちゃん、とれたぁ~」 「はよ食べ、おいしいよ」 と言う大きな声が聞こえて来そうです。

               明日からしばらくブログをお休みします
                     コメント欄は閉じています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする