私は電話で話すのがヘタクソです。
誰と話そうと,仕事だろうとプライベートだろうと,だめですねぇ。
どうも,うまく話せません。
私が電話に出ると「あ,すみません。寝てましたか?」と,よく言われます。「いえいえ,起きてましたが」(笑)
こんな私だから、教師という立場から保護者と電話連絡するときは、けっこう気が引けます。
単なる連絡のための電話でもそうだし、何か悪い報告をしなければならないときなどは、かなり厳しいですね。
きっと、私がこんな状態だから、電話越しに話をしている保護者の方にも、私との電話は「やりづらいなぁ」と,感じてらっしゃるだろう。
ただでさえ,「先生から電話」というと、普通は保護者の方も「何か悪いことかしら」とドキッとするものでしょうし。
そこで考えます。
どうにか気持ちよく保護者と電話連絡ができないだろうか。
流暢にしゃべることはできなくても,「話題」で明るい電話にする工夫はないだろうか。
そこで
どんな電話の際も、その日にその子のよかった点を,具体的に一つ伝える!
ということなら,私にもできました。
「こうすけくん、今日の給食も楽しそうに全部食べていましたよ。気持ちがいいですね。」
「はるみさん、初めて2ケタのわり算が、自分の力で解けたんですよ。」
「なおゆきくん、ろうかで1年生の子に、走ったらだめだよと注意してくれましたよ。」
こういった、印象に残ったよかった点を,一つ準備して電話するのです。
こういったことをしゃべるときは、教師としては当然うれしいことだし、テンションがあがります。
電話嫌いな私でも,受話器をもっていながら笑顔になります。
そして、これを聞く保護者としても「突然なんですか!?」と思うかもしれませんが,そのあとに必ずうれしくなるものじゃないでしょうか。自分の子の活躍を喜ばないはずはないですよね。
そして、お互いに気持ちのよい電話となります。
コツとしては、
★必ず「その日」のことを「具体的」に、リアルで新鮮な情報を教えてあげる。
★電話の本件と全く無関係でも構わない。正確に伝えられるように、電話をかける前にその情報を準備しておく。
★単なる連絡のための電話なら、本件の前に伝える。
★何か悪い報告のための電話なら、本件の後に伝える。
この電話の仕方を繰り返していると、保護者の方も、「あ、今日はどんなことを教えてくれるかしら」と、楽しみにしてくれるかもしれません。
本件とは全く関係のない情報だから、少しわざとらしい感じがするかもしれないが、それ以上に,担任の先生の気持ちや愛情というのが伝わればと思います。