小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

校内研修で居眠り先生がいるかいないか

2010-06-28 18:42:46 | 教師力UPの攻略法

このカテゴリー「教師力UP」ネタは,わたくし個人的に好きなんです。

読まれる方には,やはり子どもや保護者ネタの方が好評なのかもしれませんが…

今回もお付き合いください(^-^)

さて

校内研修の取り組み方に,その学校のまとまりやクオリティーが表れるという一面もあると感じます。

( + 個人的には,職員体育も!)

しかし,研修というのは考えもんです。

ぶっちゃげた言い方をすると,やって実りのあるものなら楽しいし,子どもにも還元できる。

やって実りのないものなら楽しくないし,子どもにも還元できない。

もっと言えば,やらなくてもなんとかなりそうな気もする。(これはかなり低い次元でしょうか)

このように,学校によって,先生によって研修の在り方はずいぶん違ってきます。

だからこそ,研修に学校が表れるのでしょうか。

研修のカテゴリーもとても幅広いですが,どんな研修をするにしても,これだけは大事にしたい。

理屈っぽい研修にしない!

ということです。

「要するに,現在の基礎学力向上の取り組みはまだ戦略が不十分です。帰納的に進めるのか演繹的に進めるかすら定まっていない。言いかえるならば,トップダウン型でいくのか,ボトムアップ型でいくのか。この戦略が見えていないから,我々の個々の取り組みが点と点にしか存在しておらず,線にも面にもなっていない。肝心なベクトルも同じ方向を向いていないように感じます。大事なことは,現段階ではより係を中心とした求心力を大事にして…!」

研修の進め方に異議をとなえる先生。理屈っぽい…!

理屈として言っていることは,噛み砕けばその通りな部分もあるのでしょう。

知識が豊富な分,的を得ている部分もあるのでしょう。

でも,この理屈で人は動きません。

動きたくありません。

どう動けばいいのか分かりません。

    628

結果,やはり研修は楽しくなくて,若い先生なんかもう眠たくて仕方ありません。

大事なことは,今の構成員の戦力で,どこまで理屈が通じるかを肌で感じることでしょうね。

理屈が通る,議論になる構成員であれば,おおいにどうぞ。

理屈が通らない,議論にならない構成員であれば,理屈は控えるべきです。

そして,学校の先生の多くは,あまり理屈が好きではありません。

子どもと向き合う方々ですから。

体験型・実践型がしっくりとくる人が多いのです。

学校という職場で進める研修は,ぜひ理屈っぽくない研修にしたいものです。