「先生、うちの子には厳しくやってください。お願いします。」
という親の申し出はよく受けます。
我が子の未熟な部分を親として理解し、そこを成長させるためには、厳しい教育も必要だと感じているのでしょう。
厳しい教育は、その子にとって辛いこともあるから、親としても同じ辛さを感じるはずですが、そこをぐっとこらえて
「厳しくやってください。」
と言うのでしょう。
だから、以前はこう言ってくる保護者に対しては
(我が子を本当に思っている、いい親なんだろうな)
って思っていました。
逆に、我が子を抱え込んで、我が子に足りないものはないなどと買い被って、厳しいことを強いることができない親もいますから、なおさら、それと対照的に見て、「いい親」と思っていました。
しかし最近、こういう保護者と出会いました。
「うちでは、あの子に対して本当に厳しくしてるんです。かわいそうなくらい。だから先生、学校ではうんと甘えさせてもらえませんか。」
今までに聞いたことのない申し出で、驚きました。
「学校では甘えさせてください。」なんて。
この人はどんな親なんだろうか。
自然と考えてしまいました。
親と学校の役割で考えるならば、
厳しく教育する=親の役割
楽しい思いをさせる=学校の役割
と、考えているということでしょう。
そして、私はすぐに思いました。
(あぁ、こっちの方が、いい親なのかもしれない。)
子どもの教育って、やっぱり甘えさせるのは簡単なんです。
甘えさせるのは、教育者としては楽だし、子どもには好かれるからいいんです。
子どもの笑顔もたくさん見れて、教育者としても幸せを感じるものです。
一方で
厳しくするのはやっぱり大変なんです。
厳しいことをするとき、子どもには辛い思いをさせることになり、その辛さは教育者も同じものを味わうことになります。
子どもの涙を見ることもあるし、子どもと対立してしまうことも多々あります。
厳しくすると一言で言っても、難しいもので、そこには確固たる信念と、意図と、何より深い愛情がなくてはできないものなんです。
それを思えば、
甘えさせる役割を学校に、厳しくする役割を自分に、とできる親って、すごい親だなと思わざるを得ません。
逆に、以前「いい親」と思っていた「学校で厳しくしてください」という側の人たちのことを、親として本当はどうなのかなと思うようになりました。
じゃあ、家で甘えさえているんですね。
もしくは、家でも厳しくしてるかもしれませんが、教育的にうまくやれないんですね。
厳しくするという、大変な役割を、自分ではなく、学校に任せるんですね。
そう返したくなってきます。
こんな風に親という立場を考えるようになったのも、最近私が人の親になったからです。
毎日小さな我が子と接しては、いろんなことを考えさせれています。
この子に、これからどんな教育をしていくのがよいのだろうか。
自分はどんな親になるべきなのだろうか。
それを必死に考えています。
私は学校に「厳しくしてください」という親になるのか、「甘えさせてください」という親になるのか。
これから長い時間をかけて、親業を勉強していきたいと思います。