そろそろ新緑の季節となってきましたので,行き先は山。先週は旧水府村。つまり久慈川(←NHKで関東一の清流と言っていた)の支流である山田川を遡上。今週は同じく久慈川の支流里川を遡上。つまり旧里美村を走ります。
7:40発でR349を北上します。常陸太田市街地を抜けると,登り基調のアップダウンの始まりです。先週同様に何度も国道を外れて旧道を走ってみると,昔の宿場町の名残を見ることができて中々良かったです。殆どが人家なので写真を撮るのが憚られ,ここに紹介できないのが残念!そんな中,折橋宿で里川に掛かる木の橋を発見。橋の上まで降りてみると,浅瀬のせせらぎが心地良かったです。
ここ里美では桜がまだ綺麗に咲いていました。ソメイヨシノ…ですか?県境の北部に行くほど花の勢いがあったように思います。
さて,今日は沢沿いの林道を2本登ってみました。1本目は大菅から竪割山に向かう沢。もう1本は折橋からのR461を途中で右方向に登って行く大沢。写真は大沢のものです。舗装路で行けるのか?と思いきや,人家が切れるとすぐに砂利道に。これ,ロードで走る道じゃないです。それでもしばらく登ってゆくと携帯は圏外に。
周囲に人はおらず,ちょっぴり怖かったですが,森に囲まれて水音に身をゆだねる心地良さのほうが勝ちました。自転車を止めて何度も沢に降り,石の上を渡りながら(コケで滑らぬよう注意)写真を撮りました。見上げれば青空に木々の若葉が映えているし,耳には小鳥の声と勢いのある水音…。いや~最高でした。もっとゆっくりしていたかったなー。こういう場にいると生き物としての本性が蘇ってくるのかも?と思ったり。
このあとは国道に戻って徳田宿の料理屋さんでうな丼大盛り(950円)を食べ,いつものように県境の明神峠までクライム。でもって北茨城大子線で里川源流を目指すぞと頭を掠めはしたのですが,これが延々と登りで…。「あとで行くからよ!」と,徳田発電所(←水力)を見学したところで引き返してきました
。
R349に戻ってからの復路はずーっと向かい風。鯉のぼりが真横に泳いでました。100km走ったところで今日はご馳走様。また行きますよ~。
Dst105.5 Av21.1
最新の画像[もっと見る]
-
名古屋といえば「ひつまぶし」 ^^) _旦~~ 8年前
-
近鉄特急にも初乗車(#^.^#) 8年前
-
名古屋へ行ってきま~す(#^.^#) 8年前
-
行ってきま~す 新潟へ!(^^)! 8年前
-
車両の下は… 8年前
-
自転車も好きだけど鉄道も好き(*^。^*) 8年前
-
もう,ずっと読んでいます。 8年前
-
草間彌生展「わが永遠の魂」@国立新美術館 8年前
-
この味とこの量で1940円は…(*^。^*) 8年前
-
史上最強の刺身定食(^O^)/ 8年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます