グーグルさんは、一年前の文章を届けてくれる。
日頃は、それをチェックすることは まず無いのだが、昨日は節分だったせいか、それが気になり読んでみた。
昨日は帰宅が遅く、私は豆まきが出来なかったけれど、庭先にバラバラと撒かれている豆を見ると、ワンコの不在を感じられ辛かったよ ワンコ
節分とは、節を分けるということで、本来は立春の前日の この日だけではないという
ワンコ あれから幾つの節をあちらとこちらで過してしまったろう?
そんなことを思いながら、恵方巻を頬張り、イワシを食べていると、口のなかがしょっぱくなってしまったよ ワンコ
ところで ワンコ 節分に恵方巻を食べるのは伝統行事でも何でもないらしいんだよ
職場で話していると、自分より年配の人と若い者との間で明確に差があったので検索してみると、
もとは大阪は船場の花街の行事だったのが、1970年代に商魂たくましい商売人によって、さも伝統行事かのように広められたものだったんだよ ワンコ
どうりで、私が子供の頃には既にあった風習なんだなと思いながら、
もう一つのイワシを柊に刺し玄関に飾る風習は?と調べてみると、これは土佐日記(紀貫之)に記されているほど古い、本物の伝統的風習のようだよ ワンコ
『小家の門の端出之縄(しめ縄)の鯔(ボラ 平安時代は鰯ではなくボラだった)の頭、柊らいかにぞ』
家族の中で一番きれいに食べられたイワシを、鬼門を守ってくれている柊から頂戴した一枝に刺し、玄関に飾ることはワンコも覚えていると思うけど、今年も私のイワシは選ばれなかったよ ワンコ
もともと魚を食べるのは あまり上手くないのに、腱鞘炎になってしまってからは本当にダメだよ ワンコ
驚いたことに、あのイワシは一般的には、節分の日と立春の日の二日で取り外すものなんだって ワンコ
我が家は年末に、柊鰯を取り外して、しめ飾りを飾るけれど、どうなんだろう?
魔よけを願って柊鰯を飾るのだから、いっそ立夏・立秋・立冬の前日にはいつも鰯を食べて、その度ごとに柊鰯を飾ってみようか ワンコ
更に驚いたことに、飾り終わった柊鰯は神社に持っていくか、半紙に包んで塩でお浄めした後処分するものなんだって
うーん ワンコ
我が家は、庭をテキトウに掘って そのまま埋めていたな ワンコ
そのせいで、せっかく魔除けをしながら、魔除けをしきれていなかったのかな?
いやいや、これまではワンコが魔を退散させてくれていたね ワンコ
今年からは、半紙に包んで塩でお浄めしてから埋めるよ ワンコ
ところでワンコ 「土佐日記」を読み返し、あらためて紀貫之にについて つらつら考えていて、とんでもない間違いに気が付いたよ
恥ずかしいけれど、それについては又つづく とするよ ワンコ
日頃は、それをチェックすることは まず無いのだが、昨日は節分だったせいか、それが気になり読んでみた。
不苦者有知 ワンコ節を分ける、つまり季節を分けることをもって「節分」と云うそうだが、季節が変わり前に進んでいくことが、哀しい。悲しいけれど確実に変化は訪れるもので、ワンコがいた頃は(ワンコが)庭......
昨日は帰宅が遅く、私は豆まきが出来なかったけれど、庭先にバラバラと撒かれている豆を見ると、ワンコの不在を感じられ辛かったよ ワンコ
節分とは、節を分けるということで、本来は立春の前日の この日だけではないという
ワンコ あれから幾つの節をあちらとこちらで過してしまったろう?
そんなことを思いながら、恵方巻を頬張り、イワシを食べていると、口のなかがしょっぱくなってしまったよ ワンコ
ところで ワンコ 節分に恵方巻を食べるのは伝統行事でも何でもないらしいんだよ
職場で話していると、自分より年配の人と若い者との間で明確に差があったので検索してみると、
もとは大阪は船場の花街の行事だったのが、1970年代に商魂たくましい商売人によって、さも伝統行事かのように広められたものだったんだよ ワンコ
どうりで、私が子供の頃には既にあった風習なんだなと思いながら、
もう一つのイワシを柊に刺し玄関に飾る風習は?と調べてみると、これは土佐日記(紀貫之)に記されているほど古い、本物の伝統的風習のようだよ ワンコ
『小家の門の端出之縄(しめ縄)の鯔(ボラ 平安時代は鰯ではなくボラだった)の頭、柊らいかにぞ』
家族の中で一番きれいに食べられたイワシを、鬼門を守ってくれている柊から頂戴した一枝に刺し、玄関に飾ることはワンコも覚えていると思うけど、今年も私のイワシは選ばれなかったよ ワンコ
もともと魚を食べるのは あまり上手くないのに、腱鞘炎になってしまってからは本当にダメだよ ワンコ
驚いたことに、あのイワシは一般的には、節分の日と立春の日の二日で取り外すものなんだって ワンコ
我が家は年末に、柊鰯を取り外して、しめ飾りを飾るけれど、どうなんだろう?
魔よけを願って柊鰯を飾るのだから、いっそ立夏・立秋・立冬の前日にはいつも鰯を食べて、その度ごとに柊鰯を飾ってみようか ワンコ
更に驚いたことに、飾り終わった柊鰯は神社に持っていくか、半紙に包んで塩でお浄めした後処分するものなんだって
うーん ワンコ
我が家は、庭をテキトウに掘って そのまま埋めていたな ワンコ
そのせいで、せっかく魔除けをしながら、魔除けをしきれていなかったのかな?
いやいや、これまではワンコが魔を退散させてくれていたね ワンコ
今年からは、半紙に包んで塩でお浄めしてから埋めるよ ワンコ
ところでワンコ 「土佐日記」を読み返し、あらためて紀貫之にについて つらつら考えていて、とんでもない間違いに気が付いたよ
恥ずかしいけれど、それについては又つづく とするよ ワンコ