どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

セ・ラ・ヴィ~女は愛に忙しい~

2016年11月19日 | 音楽・芸能




今日は雨だった。
部屋の中でも少し寒かったので、電気ストーブをつけた。

家計簿の整理は2011年まで進んだ。
東日本大震災の前と後では、お金の使い道が変わっていた。

寄付金を振り込んだ控え、水が不足と聞いてスーパーに買いに行ったが
ほとんど売り切れていて、何件か回った末に買った水。

3月の末に、司馬遼太郎記念館(東大阪市)を訪れた時のチケットもあった。
人生について思うところがあったのかもしれない。

レシートを見ていると、当時のいろんな事を思い起こす。

ノートをスキャナーで取り込んだのち、クリッピングして編集し
PDFで出力したら、ちょうどA4サイズのファイルで保存できるので
便利だということがわかった。

パソコンで整理する要領がつかめてきた。

暦では
立冬(11月7日)・・冬の始まり
から
小雪(しょうせつ:11月22日)・・雪が降り始めるころ
に移る。

本格的な冬の到来だ。


今日の一曲「セ・ラ・ヴィ~女は愛に忙しい~」@土岐麻子
ちなみにC'est la vie(セ・ラヴィ)はフランス語で「人生ってこんなものさ・・・」
と、いうような意味らしい~Wikipediaより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生には歳を重ねて初めてわかることがたくさんある

2016年11月18日 | Weblog
朝、携帯に、
K氏より誕生日おめでとう!のショートメールが来た。
しばらくしてU氏、お昼ごろにN氏・・・

毎年恒例のことだが、うれしいものだ。

本日大阪出張。
天気が良かったので、JR森ノ宮で降り大阪城公園を散歩した。

紅葉がきれいだった。

観光バスが20台くらい止まっていた。
海外からのツアー客が多かった。
紅葉を背景に楽しそうに写真を撮っていた。

その後、堺筋本町まで歩いて行った。
途中で暑くなったので上着を脱いだ。

誕生日に改めて思うこと・・・

人生には歳を重ねて初めてわかることがたくさんある
「実践・論語塾」安岡定子著より




大阪城の堀は大きい。
この堀を埋められての戦いとなった夏の陣は
最初から負け戦だったのだろう。
それをわかったうえで、最後まで戦った真田幸村。

人生で、世間が言う勝ち負けなど無意味なものだ。
自分がどう生きるか・・・ただそれだけだ。

この堀を見ていると、彼のそんな声が聞こえてきそうだ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレーヌーボー2016

2016年11月17日 | Weblog
今年もボジョレーヌーボーの季節がやってきた。
11月の第三木曜日・・・と、いって買うわけでもないが、、、

仕事が終わって同僚のS氏と名古屋の鳥貴族へ行った。
4時間飲んで食って、、、二人で7,300円・・安い!

明日も早いので、解散しようかと思ったが、
これから「名古屋ケントス」へ行きます・・
というのでびっくりした。

S氏は私より7つ若い・・・
ケントスは私より年齢層が高い店なのに、
これから一人で行くとはただものではない。

結局、私もついていった。

後で聞くと、彼の母が60年代から70年代のアメリカンポップスを
よく聞いていて好きになったらしい。

なるほど、、、当然リアルタイムではないと思っていたが
音楽もJrに引き継がれる時代になってきたようだ。

ちなみに彼の母は私の姉よりも年下だった。

まあ、細かいことはいい。

とにかく盛り上がった。

そして、なんとか終電に間に合った。

今日も一日お疲れさん。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に吹かれて

2016年11月15日 | 音楽・芸能
東京は大森にて、フォーク喫茶「風に吹かれて」に飛び込んだ。

後で聞いたが、この店は、小室等や泉谷しげるが歌ったという伝説の店らしい。

そのステージに飛び込んだ。
キャパは30人・・以外と広い。

私は基本的に、どこのライブハウスでもマイルームの感覚で
入るが、、、この店は特に親近感を感じた。

カラオケではなく、客が生のライブをやるのがこの店のシステムだ。

神田の昭和で歌った時は、バックバンドをお願いしたが、
今日はヘタな引き語りをした。
それでも、音響が良いのでうまく聞こえた。
気持ちよく歌えた。

しばらくして、隣の席に座った
ロックギタリストのF氏とセッション。
音楽を愛する人に悪い人はいない。

私は音符がないとギターを弾けないが、
適当に弾いた、むちゃな和音に付き合ってくれた。

中学生の頃、夢中で歌っていた時代にタイムスリップした気分だ。

よかばんじゃったー



何十年ぶりか!?ソロのライブ。
吉田拓郎&井上陽水の歌を歌った。


マスターJrのSINGO氏・・・
まだ若いのに、おじさんたちに付き合ってくれてありがとう!


<風に吹かれて official site>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の月曜日

2016年11月14日 | Weblog
大相撲九州場所が始まると、冬の訪れを実感する。

昨夜はワインを飲みすぎてTVも見なかったので、
一日遅れでスポーツToDayを見た。

ゴルフ:三井住友VISA太平洋マスターズ(御殿場)
松山英樹が-23で完全優勝・・・強い、の一言だ。
先月の米ツアーWGC(中国)で優勝して一皮むけたようだ。
来年四大メジャーでの戦いに期待したい。

フィギュアスケートGPフランス大会
浅田真央・・9位・・・順位以前に内容が悪すぎた。
相当体調が悪かったのだろう。
見ている方もつらかったが、一番苦しかったのは本人だろう。
表彰台には10代の3人・・・
自分は過去の人なのか?そんな思いもよぎったかもしれない。

どんな状況にあろうと、真央ちゃんの進む道を応援したい。


雨の月曜日、静かな時が流れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウカット玄米

2016年11月12日 | 食事
生活改善はいまのところ順調だ。
週二日以上の休肝日と、週二日以上の運動。

最近、冷えてきたので出不精になりがちだが、
本日がんばって朝6時から散歩に出かけた。

天気も良く気持ちよかった。

習慣の改善はなんとかできつつあるが、、、
減量には結びついていないようだ。

やはりもう一歩踏み込んで、食生活を改善しなければいけない。


先日「ガイアの夜明け」で”攻める日本のコメ”の特集があった。
その中で、ロウカット玄米というものが紹介されていた。

玄米は栄養価が高いが、食べにくいという欠点を改良した商品だ。

主な特徴
・白米のようにおいしい
・玄米と同等に栄養価が高い
・白ごはんより20%カロリーオフ

これは一度試してみる必要があると思い、
さっそくお試し品をオーダーした。

届くのが楽しみだ。

<金芽ロウカット玄米@東洋ライス official site>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆ペンとボールペン

2016年11月11日 | Weblog
文字がうまくなりたい!
いまさら・・・とも思うが、やっぱりきれいな字を書きたいと思う。

過去に何度も挑戦しかかったが、三日坊主で終わった。

10年以上前に筆ペン通信講座で入会した
日本書道協会の練習帳を引っ張り出してきて書いてみた。

やっぱり下手だ。

筆ペンの場合、文字の形以前に筆の使い方ができていないような気がする。


栄のジュンク堂で、ふと見かけた「ボールペン実用練習帳」
ペンの持ち方、姿勢など基本的なところから写真入りで丁寧に書かれている。

筆ペンよりボールペンの方が、ペン先を気にしないでよい分・・楽かな。
そう思い立ち、ボールペン練習帳シリーズを2冊購入した。
さらに書き味のよい、エマルションボールペンも購入!

私は根を詰めて取り組む正確ではないので、今回も適当ではあるが、、、
明らかに心境の変化があった。

きれいな字を書くという意識よりも
ゆっくりと丁寧に書くことに神経を注いでいるのだ。

そうすると、不思議なことに、無心になり、
精神がリラックスしてくる。

文字も、まだうまくはないが、形が落ち着いてきた。

当初の目的とは異なるが、
文字を書くことによって精神を安らかにする境地に至ったことは
大きな一歩となった。

何とか自分の名前と住所くらいはきれいに書けるように
がんばるぞ!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木心中~1984年「あの年この歌」より

2016年11月10日 | 音楽・芸能




BS JAPANの「あの年この歌」という番組がある。
20世紀のある一年を取り上げ、当時はやった曲を世相とともに振り返る。
おもしろいので毎週見ている。

今回は1984年だった。

「六本木心中」~アン・ルイスに焦点をあてる。
アン・ルイスが70年代アイドル歌手だったとは知らなかったが、
70年代の後半、吉田美奈子氏のような歌を歌いたいという本人の希望から
山下達郎プロデュース「恋のブギ・ウギ・トレイン」でスマッシュヒット。

その後、80年代、ノリの良い「歌謡ロック」という新しいジャンルを切り開いた、
と、富沢一誠氏の興味深い解説が続く。

「六本木心中」の作曲は矢沢永吉のバックバンドをやっていたNOBODY。

NOBODYは同時期、吉川晃司「モニカ」も作曲し
こちらは男性版「歌謡ロック」だ。

NODODYのノリの良いサウンドに、アン・ルイスや吉川晃司のような
ビジュアル系でかっこよいステージがミックスし
時代を代表する曲となった。

もちろん背景には全米のMTVによる影響が大きい。
マドンナやシンディ・ローパー、そしてマイケル・ジャクソンなどの
歌いながら踊るミュージックビデオが、黒船の来襲がごとく、
70年代の歌謡曲・フォークソングといった日本のミュージックシーンを
根底から覆した。

こう、系統だてて解説されると、再び、なるほど・・とうなずいてしまう。


いずれにせよ、私にとっては、とても懐かしい曲だ。

そして、とても懐かしい時代だ。

<あの年この歌@BS JAPAN official site>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏大統領に

2016年11月09日 | Weblog
今朝の東京は冷えた・・・12月のような感覚だった。
通りではコートやマフラーが目立つ。

昼頃、まわりでスマホをチェックしている同僚が
「トランプが勝ってる・・・」と声をあげた。

アメリカ大統領選の開票速報だ。

画面を見ると、開票率7割くらいで
クリントン氏190票に対し、
トランプ氏が210票くらいでリードしていた。

その後も激戦州でトランプ氏が勝利し、
夕方、トランプ氏が大統領選の勝利宣言をした。

日経平均は1,000円下落した。
それほど失望感が大きかったということだろう。

実際のところ、具体的にどのような影響があるのか
私にもよくわからないが・・・

アメリカも相当病んでいるということは理解できた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの東京は活気に満ちていた

2016年11月08日 | Weblog
今日は、浜松で仕事をし、そのまま東京へ。

会社の同僚と、
大森駅近くの焼き鳥屋で飲んで、
二軒目は「100年」で飲んで歌って、、、
二軒で7,000円・・・良心的な料金だった。

酔っ払って今、カプセルホテルで記事を書いている。

東京は活気に満ちていた。
とにかく人が多い。
人が集まるということ自体が、都市の活力となるのだろう。

カプセルホテルはWifi freeだった。
ネットが使えるのはありがたい。

今日は疲れたので、
風呂に入って、休みます。

おやすみなさいー

・・・・・・・・

小腹が空いたので、食事に出かけた。
外は冷たい雨が降っていた。

さすがに、11時30分を回ると開いている店は少ない。

ラーメン屋に入って、みそラーメンと餃子を食べた(1,000円)。
あまり期待していなかったが、、、
どちらもめちゃくちゃ美味しかった!

カプセルに戻って、ブログの続きを書いている。
今日も一日お疲れ様。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする