大願寺の山門
大願寺を有するこの地。大宇陀は、
古くは阿騎野と呼ばれ、推古19年(611年)に宮廷の薬狩りの記述が日本書紀にあり。
万葉集の中でも秀歌とされる
「東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」は、
柿本人麻呂がこの地を訪れて読んだもの……そうなんだ~~!新知識導入!
人麻呂の後ろ姿が見えたようで
なんだかゾクゾクします。
山門の額は松山藩主織田信武筆(さったさん)
境内には「釈迦牟尼」の足跡仏足石
(森野好徳翁寄進 1804年)「意外にも大きい!」 感慨深い!
境内……右側に見える真新しい建物は「薬草料理を提供」する棟。
写真はおかりしました
本堂
写真はおかりしました
毘沙門堂
青銅の二頭の「あ・うん」がお守りしていました!青銅製とは珍しい。
古い歴史を残す寺。戦火に遭うこともなく残ったのは
奈良の地に建てられたからかもしれませんね。
本当に奈良には古き仏たち・・・・全くだ!
故人の残した足跡を辿る旅。
それは、紅葉をたどる旅でもありまして。紅葉前線をたどっていると、
いつの間にか奈良の古きに出会うことになるのです。
最後に
薬草料理のお知らせを
薬草料理は、お一人様 4500円(税込み)
【電話】【FAX】 0745-83-0325
【営業時間】 11:30~14:00 (昼食のみ)
【休み】 不定休・冬季は休業多し※電話でご相談ください
【定員】 80席(全室 椅子・テーブル席)
【交通】 近鉄榛原駅より大宇陀行きバス約20分
終点(大宇陀道の駅)で下車・徒歩3分
【駐車場】 2ヵ所あり 20台 バスは道の駅に駐車
なんと素晴らしい薬草料理
次回は。こちらのお料理を楽しみにして訪問いたしましょうか。
女子はやはり「花より団子」
日本国内、まだまだ知らない・・・未踏の地がたくさんあります。
しばらく、心ほぐしの、古きを訪ねる
旅を重ねたいと思っております。
本日ご訪問下さいました皆様ありがとうございました・・・
この山は薩埵山(さったさん)大願寺と称し、真言宗御室派の寺で。
聖徳太子が蘇我馬子に命じて建立したと伝えられているとか~~すごい歴史!
本尊十一面観音菩薩は藤原時代後期の神亀元年(724年)
徳道上人の作との伝承。・・・なんだかおどろく!
聖徳太子が蘇我馬子に命じて建立したと伝えられているとか~~すごい歴史!
本尊十一面観音菩薩は藤原時代後期の神亀元年(724年)
徳道上人の作との伝承。・・・なんだかおどろく!
大願寺を有するこの地。大宇陀は、
古くは阿騎野と呼ばれ、推古19年(611年)に宮廷の薬狩りの記述が日本書紀にあり。
万葉集の中でも秀歌とされる
「東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」は、
柿本人麻呂がこの地を訪れて読んだもの……そうなんだ~~!新知識導入!
人麻呂の後ろ姿が見えたようで
なんだかゾクゾクします。
山門の額は松山藩主織田信武筆(さったさん)
境内には「釈迦牟尼」の足跡仏足石
(森野好徳翁寄進 1804年)「意外にも大きい!」 感慨深い!
境内……右側に見える真新しい建物は「薬草料理を提供」する棟。
写真はおかりしました
本堂
写真はおかりしました
毘沙門堂
青銅の二頭の「あ・うん」がお守りしていました!青銅製とは珍しい。
古い歴史を残す寺。戦火に遭うこともなく残ったのは
奈良の地に建てられたからかもしれませんね。
本当に奈良には古き仏たち・・・・全くだ!
故人の残した足跡を辿る旅。
それは、紅葉をたどる旅でもありまして。紅葉前線をたどっていると、
いつの間にか奈良の古きに出会うことになるのです。
最後に
薬草料理のお知らせを
薬草料理は、お一人様 4500円(税込み)
【電話】【FAX】 0745-83-0325
【営業時間】 11:30~14:00 (昼食のみ)
【休み】 不定休・冬季は休業多し※電話でご相談ください
【定員】 80席(全室 椅子・テーブル席)
【交通】 近鉄榛原駅より大宇陀行きバス約20分
終点(大宇陀道の駅)で下車・徒歩3分
【駐車場】 2ヵ所あり 20台 バスは道の駅に駐車
なんと素晴らしい薬草料理
次回は。こちらのお料理を楽しみにして訪問いたしましょうか。
女子はやはり「花より団子」
日本国内、まだまだ知らない・・・未踏の地がたくさんあります。
しばらく、心ほぐしの、古きを訪ねる
旅を重ねたいと思っております。
本日ご訪問下さいました皆様ありがとうございました・・・