中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 1180 新聞紙アート by なんめんよしこさん

2020年08月30日 18時41分53秒 | 日記

https://news.nicovideo.jp/watch/nw5831054
なんめんさんの記事はこちです。

全長約18メートルの大迫力の龍に、立派なたてがみのライオン、軽やかに走る躍動感たっぷりのチーター。
まるで生きているようなリアルな動物たちだが、これらは全てしんぶんし
「あにまる アーテイストのなんめんよしこさん」が制作した、新聞紙で作った作品。

外側だけでなく、中身までぎっしりと新聞紙が詰まっている。
なんめんさんは卸会社で事務のパートとして働きながら、家事を終えた平日深夜2時~3時頃まで、
そして休日に作品を制作している。
・・・新聞記事からの抜粋です・・・

ライオンの後ろに立つ私。ライオンがいかに大きいか!大きさが分かりますね~~!

たてがみもすべて新聞紙「細く切って」気の遠くなるような作業です。

チーターのこの動き、まるで空を翔ような動き!足の裏・爪・・・見事です。


こちらは「オカピ」


三匹のわんこと、ふくろう!


可愛いにゃんことハムスター


     この「目」素晴らしいですよね。まるで生きているような「輝き」
     


なんめんよしこさん
9月4日(金)
20:54~21:54
「所さんのそこんトコロ」に、ご出演。
誰からも教えられることなく築き上げられた「アート作品」
誕生までのお話し・・・お聞きしてみたいですね!

茨木市のギャラリー
花音さんでの展示をアップさせて頂きました。
わたしもがんばろ~~~!勇気頂きました!

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・





Vol. 1179 TV番組人生の楽園・静岡のfb友ご出演の巻!!!

2020年08月13日 21時28分17秒 | 日記

TVから流れて来る・・・農家民宿ゆるり~~~~!
あれ==西山さんのお家だよ~~~~!
スマホもってど~~とテレビの前に・・・へ~~。先日は愛猫のひろちゃんが
岩合さんの「世界ネコ歩き」にご出演・・・・有名に~~!何だか嬉しい!


お友達の西山京子さんは、もう随分前からのfb友です。
民宿を経営なさっていることは知っていて、一度お訪ねしたい~~
しかしながら、アクセスが???レンタカーでも借りなければ~~

こちらでは「お茶の葉の手もみ」体験ができるのです。
まず手摘み・蒸して・冷まして・揉んで・・・合わせると6時間ほどの行程であるとか。
故に・・・一泊!

京子さん手作りの里山料理・・・いいなあ!みんなで囲めば旨さ一入!

      さて手揉み!
        
      こちらの方が「先生」御年96歳であるとか・・・・ひえ==なんとご立派! 

      
      これだけの量も、揉む度に嵩が減り
      
      やがて、こんな感じに!
      
      早速頂きます。
      お茶の種類は「やぶきた茶」お煎茶ですね。
 
    摘んだ葉は揉み続けると  まるで針のようになるんですね。心を込めての手仕事。

体験した皆様は、きっと大きく満足なさったことでしょう。
優しいご夫婦の温かいもてなしも素晴らしいですね!


ご夫婦のご趣味・・・何だか格調高く!過ぎ来し方の歴史を感じます!
 


西山家では製茶も行っていて「水無月の参」という銘柄で市販もあると言うことでした。

      
      西山さんが利き酒ならぬ「利き茶」をご依頼なさっていると言う
      江戸時代から続く茶店のご主人様の言葉・・・含蓄のある~~!
      『お茶を買うより人を買え』・・・ちょっと心の中で唸りました。

緑なす茶畑の山・・・こんな風に豊かに太陽と風を浴びて生きる。
そんな人生も良いなあ~~~1

自分とは違う生き方・・・違う道を歩む方の素晴らしさ。
すこ~~し、羨ましく・・・アップさせて頂きました。

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・


Vol. 1178 手作り石けんに挑みました!!

2020年08月12日 21時41分03秒 | 日記

      8月6日・・・午後から「手作り石けん」教室に出かけました。我が制作品。
      fb友達の「中冨まゆみさんがfbにアップされていたクリスタル石けん」
       

      青空に空かしてみると、まるで海の中!・・・クリスタルの輝きが何とも言えません。
      乙女は「キラキラ」した物が大好きなのです。
      魅了されて、すぐにレッスンを申し込みました。


コロナ禍の時とて・・・先生お手作りのパーテンションが見事で感激!
気遣いする気持ちはあっても、こんな風にDIYで・・・作られる・・・そこに感動!しますよね!

さて、勿論マスクもして・・・お稽古開始!
手仕事のため・・・そして、初めての試み故・・・興奮して・・・作る途中の作業写真・・・ありません!
       
     こちらは、先生の作品です。しっとり爽やかに美しいですね。何より形が魅惑的!
     製法手順
     ●材料を耐熱ガラスの器に入れ(分量は先生が量ってくださっていましたあ)
     ●ホットプレート温めます。温度は一定以上上げてはなりません。
     ●綺麗に溶けたら「形に流し入れて」冷え固まるまで待ちます・・・
     ◎待つ間のその間は、勿論お茶タイムでした。
     手作り石けんは、今回アミノ酸入り・中身の分かった安全性の高い材料で出来ています。
     
     翌日、髪を洗ってみますと、つやつやピカピカ・・・
     リンスもコンディションナーも不要!
     


     今回の作品はお友達にプレゼントさせて頂きたく
     よって自分用は・・・もう一度ご教授いただくことになりそうです~~!
     とても興奮して感動して・・・心満足する石けん作りのお話しでした~~

     本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・


Vol. 1177 私の料理教室参加編・パートⅡ!!

2020年08月07日 11時41分24秒 | グルメ

8月4日・・・久々に晴れた京都へ。
地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅下車。徒歩5分・・・ごま油で有名な「山田製油」の「ごまくさろん」
で、蓮渓先生主催の料理教室「ヌーベル精進」に参加してまいりました。

      開場は2F・・・1Fはイタリアンレストランになっていました。
      1Fはこんな感じ
      
      写真はランチです。ご参考までに!
      
       https://www.henko.co.jp
       http://pyamada.jp
        詳しくはこちらをご参照下さいませ!
              
         黒いお洋服の方は山田製油の社員さん。ごま油の製油法・
         会社の成り立ちなど、熱く語ってくださいました。
       で、先生のお料理・・・先生は野菜の声を聴きながら、野菜のもっている味を
       上手く引き出しながら、何方にでも手軽に取り組んで頂ける。そんなレシピです。
       何CCとかカップで量るとか・・・ありません。
      
 
      料理途中を覗いてくださいね
      

      
       野菜同志の味が混ざり合って旨みを増す。調味料などは、大していらない。
       今回は「ごま油」が主役・・・和えれば一層旨みが増しました。
  
    こんな風に出来ました。ご飯は高砂枝豆入り。珍しい黒い枝豆。まるでお赤飯のよう。
    珍しい「マクワウリ」など頂いてしまいました!都会では見かけなくなりましたね!

             
             デザートは市販のマシュマロを牛乳で溶かしたと言う簡単さ。
             いずれもとても簡単で、自然な味・・・食べ飽きない味ですね。

      ここまでを考える・・・これが大変・・・料理上手は頭脳明晰!って言いますが
      本当ですよね!~~~!
      お料理苦手ですが
      食べることの大好きな・・・私の、簡単アップ・・・
      ごま油は万能調味料ですね。
      ふりかけたり、混ぜたり、炒めたり~~~
      
      今回は写真のごま油で・・・調味いたしました。
      山田製油・・・肝いりの精製で作られたごま油。癖なく、柔らかい口当たり。
      ゴマの独特の強い臭いも感じられない。勿論胃もたれなどもなく・・・
      

      蓮渓先生、今回もありがとうございました。大満足です。
      帰宅後早速作ってみましたことは言うまでもなく~~!

      最後になりましたが
      山田製油さんの事はこちらへどうぞ→→http://gomacro.jp/

さて、日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・