![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/dac45e9ffd9fb1a2ae4dec426f737fae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
先日、京都北山にある「ギャラリー翔」さんへお友達5人で行って参りました。
木工作家 「木創舎 清水明さんの オルゴールと木工展」」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/de0a6ec50112a5d0f604170f4874a44d.jpg)
様々にデザインされた「共鳴箱」が見事でした・・・想像力の成せる技!
そして、清水さんの特別な計らいでオルゴールのコミニンサート・・・
金属が奏でる音ですのに、何故か暖かい。心地よく胸に耳に響く…癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/280d937cd7cbe55f6c0dd5750a2005d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5c/efba6f14f20ef62c7ea552ec69f0e567.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2a/15fa27705b64b515492f19486a8e662e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
この箱がなければ、かすかな音しか出ないんだそうです。
ところでオルゴールの歴史ですが
18世紀末には長さの異なる何枚かの薄い鋼鉄製の板をはじいて
メロディーを奏でる機構(シリンダー型)が考案されたのですが
その第一歩はスイスの時計職人アントワーヌ・ファーブルの発明といわれているそうです。
やがて19世紀末、新たにドイツでディスク・オルゴールが誕生しました。
ディスクを交換することで多くの曲を楽しめるディスク・オルゴールは、
レストランや酒場で重宝され、ポピュラーなオーディオ機器として時代を彩ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e3/caee1c966a492d6ad3adbdfd76f96c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
清水さんのオルゴールは、誕生から200年以上経った今
なお色あせぬ懐かしい響きと香りを届けてくださいました
心に残る春の一日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/39d2a7c014954c4b56ff13a9d02a737e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
25年ほど前小樽で買い求めました・・・曲名は「荒城の月」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
さて、本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)