![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/50646e8402f705a0b53068c68f62dda1.jpg)
見出しの写真の右上・・・三楽 の押印
この印は「引首印」または「関防印」と言い、書幅の右上に捺す印のことです。
形は長方形、長楕円形を用います。
文字を白く抜いた「白文印」を用いることが多く、
雅号印(書画の作者の印)は文字が朱く出る・・「朱文印」を用いることが多いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ed/d5800568cdb742da1b91a8d4689762f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
Wikipediaによると
「孟子」は紀元前372~289/・・中国戦国時代の儒学者です。
孟は姓、子は先生と言うほどの意味であるそうですが。
・・・恥ずかしながら、わたしは、孟子がお名前だとばかり思っていました。
儒教では孔子に継いで重要人物であり、
そのため儒教は「孔孟」の教えと呼ばれるところであるとか!
ところでなぜ「孟子」
実は「三楽」 はこの孟子の教えの言葉なのです・・・内容を下記に。
君子には三つの楽しみがある。
父と母が共に健在で、兄弟姉妹が皆無事なのが、第一の楽しみである。
常に天に対して恥じるところがなく、また何人に対しても後ろめたいことがないのが、第二の楽しみである。
天下の英才を見いだすことが出来、これを教育するのは、第三の楽しみである。
君子には三つの楽しみがあるが、天下の王者となることは、その中には入っていない。
この二字の言葉に込められた深い意味!
昨今、この言葉を思い出させる事件が多く・・・説教臭いかなあ・・と思いつつ載せてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/6dbd79318a9d37a14edd965ac5722820.jpg)
昨日は岡山への出張稽古!
絵文を通しての温かい交流・・・長く続くことを念じつつ帰阪いたしました。
今日予定していた「お墓参り」・・・台風接近!行けそうにありません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
久々のアップ!でした。
ご訪問下さいました皆様有難うございました・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)