goo blog サービス終了のお知らせ 

中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 558 倉敷屏風祭り

2014年10月27日 19時57分50秒 | 旅行
    
   19日・・・倉敷を訪ねました。
   倉敷と言えば「大原美術館」・・・写真は蔦の絡まる美術館入り口から「大原邸」を臨む。

   今回の倉敷訪問は
   各家が屏風を飾り人々をもてなす「わが家のおひろめ祭」 
   をメインに訪ねました。  
   
   *開催日*
   平成25年10月19日(土)~20日(日)(阿智神社秋季例大祭にあわせて実施)
 
   【開催場所】
   倉敷市本町・東町地区、美観地区界隈
   江戸時代、阿智神社の祭礼は、別名「屏風祭」とも呼ばれていました。
   町内の各家が通りに面した格子戸を外し、
   自慢の屏風を飾り花を活けて訪れる人々をもてなしたとのこと。

   その心意気を継承しつつ、当時の伝統を現代によみがえらせたのが「倉敷屏風祭」

   2002年に復活したお祭は、今年で12回目になり、
   秋の風物詩として知られるようになっているとか・・・もう12回目になるんですね。

   各家やお店が、屏風の他にも秘蔵の家宝や風情ある秋の花を活けて、
   私達の目を楽しませてくださいました。

   
   子育て中の「虎」金屏風の保存の良さに目を奪われました。
   
   
   楠の玉がかかる「造り酒屋」沢山の賞状がかかっていました。相当の老舗のようでした。
   青い玉はない。新酒はまだのようです。

   倉敷川にかかる橋の上で「阿智神社の御輿」に遭遇・・・
   
   思わずパチリ!

   

   倉敷「その名前は、江戸時代に天領であり、米の集積地だった為に蔵屋敷が建ち並んでいた事に由来するんですね。 
    
   
   今も美しい「蔵作り」白壁の家々が並んでいます。

   さて、今回の旅はこれで終わりです。
   行く秋の「青空の下」fb友達との「小トリップ」
   美味しく、愉快に・・・終えることが出来ました。
   旅のアレンジをして下さいました「I」さん。そして、ご一緒下さいました皆々様に、謝謝!

   

   皆様本日もご訪問頂き有難うございました・・・・・・
   

   

  

   
 

Vol. 557 大名気分な一日!

2014年10月24日 08時55分13秒 | グルメ
   
   18日の旅程 岡山駅 岡山城 荒手茶寮 後楽園 林原美術館 アートダイニング武蔵 ホテル

   岡山城お堀。水面に映る夏の名残り・・・右手に見ながら「林原美術館」へ
      すでに夕刻が迫る頃・・・こちらで能装束の展示を鑑賞・・・
         その後アートダイニング武蔵へ・・・女子の旅は「グルメ旅」

   
   アートダイニング武蔵は 岡山にある老舗の日本料理店
      ℡ 086-222-3893
        岡山県岡山市北区野田屋町1-7-18
           JR岡山駅東口を出て桃太郎大通りを東方面に。
    
   地元岡山の旬の素材を使用した日本料理。店は創業より70年の老舗であるとか。

   やはり市電を利用してここまで参りました。
   岡山はコンパクトな街。1キロ四方内に全てがまとまっている動きやすい街です。

   まずは「ままかり」・・・名の由来・あまりに美味しくて御飯を食べ過ぎ。
   お隣の「まま(ごはん)を借りにいった」・・・そんなところから。
   酢漬けですが、焼いてあって、とても食べやすく、頭から丸ごと頂けました。 
      

      

   

   この他に「天麩羅」「デザートの果物」・・・写真を撮り忘れました。
   最後の写真は「岡山名物・祭り寿司」やはり岡山名物の「黄ニラ」の入ったお味噌汁。
   それぞれ、味付けに工夫があって、美味しく頂けました。
   お店は繁盛、新装なった店内。カウンター越しに美しく清潔なスタイルの板前さん達の姿・・・ええなあ!
   
   こうして、女子達は賑やかに、夜を迎えたのでした。
   今回のメンバーは、この7人!
   
     
   旅のアレンジは、岡山在の「I」さん。
   所用が出来て、夕食をご一緒出来なかったこと、残念なり!

   おかげ様で「大名気分な一日」味わえました・・・謝謝!

   本日はこんなところです。
   皆様ご訪問頂き有難うございました・・・・・・

Vol. 556 岡山荒手茶寮

2014年10月23日 18時17分58秒 | グルメ
   
   天守閣から後楽園を臨む
   さて岡山城を堪能して、やがて昼食の時間に。
   後楽園の東端に位置する「荒手(あらて)茶寮」へ御案内頂きました。

   
   後楽園は旭川の中洲にあって、この茶寮はその南端にあります。
      電話でのご予約・お問い合わせはTEL.086-272-3171
             岡山県岡山市北区後楽園1-9
   
   こちらは、岡山の迎賓館にあたり、ここでの会食は、
   岡山でのおもてなしの最高峰になるんだとか。
   今上陛下が皇太子時代にご宿泊になったり、
   昭和天皇第4皇女の厚子内親王が、ご結婚前に池田詮政・元岡山藩主の孫である池田隆政様と
   「お顔合わせ」をされたのもこの「荒手茶寮」だとご説明をいただきました。

   

   
   今上天皇が高校生の頃お泊まりになったお部屋で  
   先ず、食事の前のお抹茶を一服頂きました。

      
   お部屋には、鯉が瀧を登り切って「龍に返信するという」故事にならって・・・の画が。

   お食事の前に、茶寮内のお部屋を御案内頂きました。
   
   
   翌19日に披露宴が開かれるという間!歴史を感じる金屏風。
   厳かな日本間での披露宴の様子を想像!スタッフの方が入念な準備!をなさっていました。
  
   
   こちらは16代池田家当主隆政氏と今上天皇の姉・厚子様とのお顔合わせが行われたお部屋だとか。
   池田隆政氏は一昨年85歳で旅立たれました。
   お部屋に置かれた「机」 表の漆は色あせていました。時の流れを感じて、ちょっとシンミリ!
 
   
   さて食事です。
   普段は写真のような設えとか・・・今回は「I」さんのおはからいでしょう。
   椅子席をご用意下さっていまして、旅用のパンツスタイルの皆さん・・・ホット!

   食事は前菜から・・・いっきにご紹介。
      

      
   蓋物は古伊万里でしょうか!染め付けに使い古された柔らかい味わいがありました。
      
   写真の最後二枚目は岡山名産の「千屋牛のロースト」特別に「I」さんがご注文くださったとか。
   滅多に頂けない高級品・・・堪能致しました。

   茶寮、窓からの今のながめは緑。
   やがて秋も暮れると「紅葉」に
   春には旭川の土手には豊かな桜が「爛漫」と、と・・・
   「景色も、器の彩りもご馳走の内」

   有難う・・・ご馳走様!でした・・・・!

   今日はこんなお話しでした。
   皆様本日もご訪問有難うございました・・・・・・

   





Vol. 555 晴れの国「岡山」へ・小トリップ!

2014年10月22日 11時09分36秒 | 旅行
   
   
   18日~19日。
   晴れの国岡山へ「小トリップ」
   関東から三人・岡山の方が三人・大阪からのわたくし・・・計七人!

   晴れの国岡山は面目躍如。こよなく晴れて雲一つない青空で出迎えてくれました。
   桃太郎は秋の花「コスモス」の中。、眩しそうです・・・

   10時半に到着・・・早速岡山城へ。駅前から電車で「城下」まで向かいます。
   岡山には市電が残っています。情緒のある電気鉄道・・・珍しく「くろ」 
   この他に「ピンク色」など何色かあるらしい。工夫があって面白いよ。
   
   

     
   電車は新しく、席も内装もWOODな感じが柔らかい。つり革も「WOOD」何だか嬉しい!

   で、その後はトコトコ歩いて岡山城へ。
   
   岡山城はその黒い姿から別名「烏城・うじょう」と県民に呼び親しまれています。
   実は岡山は私の故郷なんです。今回はオフ会をかねて、倉敷をメインの観光旅行に参加させて頂きました。

   岡山は慶長8年(1603年)、姫路藩主・池田輝政の次男・忠継が28万石で岡山に入封し、
   ここに 江戸期の大名である池田家の治世が始まったということです。
   (1613年)慶長18年には約10万石の加増 を受け38万石となりました・・・石高としては大きいですよねえ。

   さて、その後は天下の名庭「後楽園」へ・・・
   「後楽園」は日本三名園のひとつで昭和27年に国の特別名勝に指定されました。
   この園は、岡山藩主池田綱政公が家臣の津田永忠に命じて造らせ、14年の歳月を費やして、
   元禄13年(1700年)に一応の完成をみた江戸時代を代表する庭園だと言うことです。
   
   あいにく紅葉には少し早く、花の時期でもないこの季節。でも写真を通してその完成された
   美しい庭園の息吹が伝わって来ませんか・・・ちょっとお国自慢!
   何度訪問しても、見飽きない美しさ、惚れ惚れ堪能しました。
   

   実はこの間、老舗料亭「荒手茶寮」で昼食をいただきました・・・・そのお話しははまた明日・・・へ!
   

   みなさま本日もご訪問有難うございました・・・・・・

   

Vol. 554 ラ・フェットひらまつ・・・行って来ました。

2014年10月13日 19時07分04秒 | グルメ


   〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2-3-18 中之島フェスティバルタワー37階
    06-6233-1139

   少し前のことですが。第二火曜日の教室の皆さんを中心にランチに参りました。
   新装なった大阪フェスティバルホール(元)中之島フェスティバルタワー37階
   にある「ラ・フェットひらまつ」さん
   
     八人です・・・みなさんおきれいですねえ~~!ちょっと贅沢に個室で頂きまた。

   
   ガラスの用い方が「効果的」・・・お部屋に入ったとたん「わ~~!」と皆さん感嘆の声。

   
   東に面した窓からのビュー!遠くは生駒山。流れる川は淀川。

   さてランチ!
   ランチですから、少し軽めに
   3,400円(別途 消費税8%・サービス料 10%)

   アミューズ/前菜/メインディッシュデセール/コーヒー・小菓子
   
   底の方に「フォアグラ」

   
   何だったか忘れてしまったんですが・・・すみませんね!

   
   巻いてあるのは「鱧」夏を代表するお魚・・
     骨を全く感じさせない。さすがの手業・・・でした。

   
   パンもオリーブオイルもとっても美味!でした!

   
   ほどよい甘さでしたが。ここまで来ると「満腹」
   
   
   何時も何処へ行っても思うのですが
    「最後のコーヒー」はこの半分の量でいいような!

   さて、お食事の内容もさることながらお店の設備の華麗なこと!
   
   こちらは「トイレ」フランスの観光地の写真を上手くレイアウト。全面ガラス張り。
    有名なデザイナーさんの監修とか。何だか暫し憩って出るのを忘れてしまいました。


   食事の美味しさは勿論大切ですが、お店全体の雰囲気も「味に」色を添えるそんな気が致しました。

   夏の暑さを忘れて、ユッタリ!
   2月。東京へのツアーが取り止めに。積雪が激しく飛行機が欠航。
   その埋め合わせが「今日のランチ」となったのです。

   また行ってみたいなあ・・・と思わせる。
   豊かな一時を頂戴致しました。
   ご一緒くださった皆様に・・、謝謝!


   皆様本日もご訪問下さいまして有難うございました・・・・・・


   
   
   

   

Vol. 553 お稽古の後は!

2014年10月10日 19時47分20秒 | グルメ
   
     還暦の年に描いたお気に入りの一枚・・・まるで昨日のことのようです

   今日のお稽古は、午前中。
   お借りしている市民センター・・・午後からのお部屋が上手く取れなかったのです。
   でも、いいこともあります。
   12時にお稽古を終え・・・その後・・・仲良し生徒さんと二人でランチ。

   一回り上の「お姉さん」ですが。気があって、一緒に旅行にも参りましたよ。
   有難いです・・・何かを越えたお付き合い・・・嬉しいですね!

   ランチは隣の町「茨木市・いばらきし」阪急電車「茨木市駅東」にあります
   三府鮨・さんぷずし 寿司ではなく鮨・・・とあるからには美味しいに違いなく(^^)
   
   期待して、こちらで「レディースセット」を頂きました。
   前菜→サラダ→茶わん蒸し→天麩羅→鮨盛り合わせ→赤だし→デザート
   ざっと、こんなメニュー!

   前菜と赤だしは・・・写真撮り忘れました・・・

   
   大根サラダ・・・美味しく頂きました。茶わん蒸し「カシワが少し大きすぎかな?」

   
   天麩羅大好きです・・・

   
   寿司飯が少し大きく握り具合が固い!
   通の方は単品で頂くのでしょうか?
   次回は目の前にいらっしゃる「職人」さんにお願いしましょう!

   
   デザートはキャラメルを載せたアイスクリーム
   ・・・味はいいのですがアイスが少し固かったかな?

   と。まあ!お値段のことを考えると、贅沢は言えません。
   美味しかったね・・・次は「焼き肉」その次「またここへ」
   と、固い約束も出来て・・・・そこそこに満足!

   最後はお店を変えて「お茶タイム」
   
    これはコグマラテ・・・韓国では「薩摩芋」のことを「コグマ」
   と、言うそう・・・濃厚な薩摩芋のペースト、きな粉が載せてあって
   新しい食感・・・オシカッタヨ!・・・トッテモ甘かったけれど!

   帰宅は午後3時・・・今日も良き日の☆☆☆・・・星三つ!
   健康で何でも美味しく頂ける・・・有難いことです。

   皆様本日もご訪問頂き有難うございました・・・・・・

    
   

Vol. 552 どうなるの?松葉さん?

2014年10月09日 20時10分51秒 | 日記
   

   10月3日・・・夕刻・・・松葉さんがまだ営業しているではありませんか?
   船場祭り「茶会」の準備を終えて帰る途中。
   9月30日が立ち退きの期限だと聞いていたので・・・・あれ?まだ?と驚き!
   iPhpne・・・・でパチリ。便利だなあ!

   松葉さんはこの地で営業を続けて「60年」になるとか。老舗ですよね・・・立ち飲み屋さんとしては。

   

   地下鉄御堂筋線・・・を上がり、阪神百貨店の向かい側にある松葉さんの前を通って
   階段を上がると、大阪駅南口へと続きます。

   何時通っても「油」と「ソース」の強烈な匂いが鼻をつき・・・む~~っとした熱気に
   夏などは、どうしても足早に通り過ぎてしまいます。

   

   立ち退きが決まってから、別れを惜しむお客様で大賑わい。女性のお客様も増えたとか。
   う~~ん!私も行ってみたいなあ・・・飲めないし・夜半になるし、難しいかな

   
   ソースは勿論「二度づけ禁止」
   串カツ、揚げたてを頬張りながら、軽く一杯!
   仕事を終えて帰宅するまでの「ささやか」で「経済」な楽しみ!

   出来れば残して欲しいなあ!

   ・・・同じような居酒屋筋「ぶらり横町」も姿を消すのだそうです。・・・

   

   松葉さんのある一角を含み、阪神北通り一帯は拡張・整備されるとか!
   転居先も決まらない様子。このお若い従業員さんの行く先は?
   と、思うと胸が熱くなりました。今日は9日。その後は如何なりや

   契約を盾に・・・取られると・・・存続は難しいのかもしれません。

   注・・・見出しの写真を除き・・・TVニュースから拝借いたしました。
      何だか少しもの悲しい、秋冷の夜です。  
   

   皆様本日もご訪問いただき有難うございました・・・・・・
   

   

   

Vol. 551 船場祭り2014/後記

2014年10月06日 10時16分19秒 | 日記
     
   

   船場センタービル・・・・リニューアルされて綺麗になりました。
   地下2F/地上2F・・・1号館から10号館まで
   御堂筋と堺筋を挟む東西約一キロの商業ビル・・・2千店以上かな?

   ちょっと豆知識

   船場のはじまりは豊臣秀吉が石山本願寺跡に大坂城を築いたときにさかのぼる。
   当時、築城にともなって大勢の家臣団や武士たちがこの地に集まり、
   武器や武具から食料、生活用品などが大量に必要となった。

   そこで秀吉は堺や京都・伏見から商業者を強制的にこの周辺に移住させ
   急速に城下町の整備をすすめた
   これが船場地域の都市基盤の基礎形成のはじまり。
   その後、船場周辺には船宿、料亭、両替商、呉服店、金物屋などが次々に誕生し、
   わが国の経済、流通の中心地となり栄え始めた。

   一般的に船場といわれているのは、 この付近に船着き場があったという説が一般的なようだ。
   軍馬を水浴させた「洗場」やよく戦争の地になったことから「戦場」などの諸説も残っている。

   江戸時代の船場のおもなできごと
     1624年 住友創業
     1656年 鴻池善右衛門両替商創業
     1750年 松平忠明の市街地整備、堀川の開削
     1838年 適塾開設


   船場センタービル・・・中央道を通すために立ち退きになった「商店」を一挙にここへと移転・・・
   阪神道路の高架下が一大商店街となったのですね。

   10月3日~5日船場祭りが開催されました。私達の茶道の師「左近宗真先生」掛け釜を・・・

   茶席は4日と5日でしたが、2日の設営準備を含むと、楽しく3日間のお手伝い・・・・
     
   お点前をなさった方を順次アップ!

      
   
      

   
   以上6名。お若いけれど皆さんベテランさん!お疲れ様!

   
  
   
   茶籠点前・・・籠の中にお道具類が全て収まっています。
   主に野点(屋外)に使われます

   
   祭りのマスコット「リリーちゃん」

   
   私、4日は着物で   

   
   5日は裏方のお手伝い。大道芸のパフォーマーさんと!

   
   fb友のKAORUさんも遠くをお運び下さいました。
   三美神・・・です

   と楽しい二日間でした。
   身体を動かして「ストレス解消」何だかとても爽やかな気持ち。

   さて、今年の大きな行事はここで終了いたしましたよ。
   明日から、残された今年に全力投球致します。
   
   11月29日。京都で小さなワークショップをしませんか?とのご依頼を頂きました。
   12月。一ヶ月間・・・小さな作品展を企画しています。

   残りの月日。毎日に「心を込めて出会っていきたい」と思っています。

   皆様本日も訪問頂き有難うございました・・・・・


Vol. 550 神無月のお手本

2014年10月03日 19時32分29秒 | 絵文
   

   神無月の手本三枚です。
 
   一つの言葉で 笑い合う 秋うれし

   
   晩秋から初冬にかけては あじわい 一入(ひとしお)の季(とき


   
   しずかに ふける 秋の夜・・・提灯の字は”やきとり”

   様々な年齢の方に相応しく・・・と考えますと。
   手本作りには頭を悩ませます。
   
   今回は意外にも「提灯」に人気がありました。
   枠線をとって「色塗り」をする。この方法が一番取り組み易いのかもしれません。

   先生として、まだまだ掴めていない事ばかりです。

   
   コスモスはこちらの写真を参考に致しました・・
   何度描いても飽きることのない、優しい花です。
   
   筆執る人になれて良かった・・・一時胸に溢れる思いに浸る秋冷の夜です。
 

   さて、今日で中井悠美子四季の絵文日記はVol.550をむかえました。 
   2011/9/24から始めたブログ。よく続いたなあ・・・と、思います。
   これからも、無理をしないで「ぼっち、ぼっち」続けて参りたいと思います。

   皆様本日もご訪問有難うございました・・・・・・



   

   

Vol. 549 船場祭り2014

2014年10月02日 10時06分05秒 | 日記
   
     6号館1F南通です

   
    船場センタービル・・・地下二階・地上二階・・・東西1キロのプロムナード。
     阪神高速道路の高架下を利用した商店街です。
  
   

   商都・大阪のド真ん中、船場一帯がお祭り騒ぎする恒例の「船場まつり」が今年も開催。
   船場商人が育てた粋な文化に、おいしい屋台の味覚、
   そして商売の街ならではの大特価セールで、秋の船場を堪能しよう!
   毎回爆笑の展開でおなじみの「スッポンレース」や船場まつりの会場をめぐる
   「船場あっちこっちラリー」など楽しみは盛りだくさん。

   私達「「一真会」・・・・「左近宗真社中」も参加。
   6号館で「茶席」を設けます。
   今日はそのお席の設営に行って参りました。

   

   
   お茶席と水屋を仕切る「パーティション」用の障子張りをお手伝い。
   Y君・Oさんと三人で、昨年、一昨年の経験を生かして、今年は見事なチームワーク。
   難なく終えまして「三人で障子張りのバイト出来るね」経験は「金」なり!  

   和気藹々。せっせと働いた後は先生から「珈琲」を振る舞って頂きました。
   先生のさり気ない配慮に、心和んで「お手伝いの」数時間を終えたのでした。

   
   10月3/4/5日。
   お近くの皆様是非「お祭りに」お出かけ下さいませ。
   船場一帯総力をあげてお待ちしています。
   6号館1F南通・エスカレーター横私達のお茶席にも是非どうぞ!
   茶席は4日と5日のみなのです。私は4日終日お手伝いさせて頂いています。
   
   
   今日の名言
  【必要なのは思いやり】

   必要なのは知識でなく
          思いやりである。

   思いやりがなければ
          残るのは暴力だけである。

   心に愛を知らぬものだけが
          憎しみ合うのだ。

   人生はもっと美しく、
          もっと素晴らしいはずだ。

             ~ チャールズ・チャップリン ~

      

   皆様本日もご訪問頂き有難うございました・・・・・・