ちょこっと子育て

坊は、ゲーム作りに夢中😌
私はろじえも聴きながら、
ご飯作ってまーす💓♥️❤️

ぼんたん飴♪

2010-03-21 | おやつ
昨日の餅のおやつを食べた時に、「ぼんたん飴に似とうよ」って坊が言ってたので、ちょっと分量を変えて挑戦してみました
あ、材料的には「ぼんたん」やなくって「シークワーサー」なんやけどね

材料
上新粉・・・40グラム
タピオカ粉・・・10グラム
水・・・80グラム
甜菜グラニュー糖・・・大さじ5杯
シークワーサー原液・・・大さじ2杯

打ち粉・・・別にタピオカ粉をカップ半分ほど



材料を全て混ぜて、レンジで約2分チンします
昨日よりかなり柔らかく、「ぼんたん飴」の甘さにかなり近いです



温かいうちに練って練って、粘りを出しますよ~
ベトベトしたような、つやのある生地になったらOK
これを、タピオカ粉を打ちこしたバット(今回は寒天型)に敷きます。



手に水をつけると生地が扱いやすいです。
平らにならしたら、上からもタピオカ粉をかけます



このまま冷蔵庫で2時間ほど冷やします。
そしたら、手で持てるくらいの硬さになりま~す



あとは、お好みの形にカットするだけ
ぼんたん飴っぽくしたかったので、四角にしました



カットしたら、断面がべたつかいないように再度タピオカ粉をまぶして完成



「やおいよぉ~」って・・・???
多分、「やおい」やなくて、「やわい」です(笑)
あ、ホンモノの「ぼんたん飴」はちゃんとしたもち米を練って作られてるそうでして、作り方は全然違いますので

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

餅はな♪

2010-03-20 | おやつ

今日は卒園式
実は、坊の通う保育所は公立のため、民営化に伴い正職の先生方は3月いっぱいで全員出ていかれます
最後の卒園式なんですよね。

4月からは残られた臨職の先生方が新しく生まれ変わった保育園を引き継がれていきます。
そういうのもあって、今年に入ってバタバタしててとっても慌しかったんです。

いつもなら日勤の先生方と来賓の方とで卒園する児童たちを見送るんですが、今年は先生方38名全員が出席して下さることとなりました。
来賓の方も20名ほど来て下さるそうで、もう今から胸がいっぱいです。
卒園児は23名。
この子たちの心に残る式典となりますように。

そんな甘酸っぱい気持ちをシークワーサーで表してみよ~
いざ造形の世界へ。



材料
上新粉(米粉なら何でも)・・・50グラム
甜菜グラニュー糖・・・大さじ2杯
シークワーサー原液・・・大さじ1杯
水・・・30グラム



材料を混ぜ合わせます。
今回は爽やかな香りですが、もちろんネーブルの絞り汁でもいいし、ミカンの絞り汁でもいいし

フルーツジュースでも代用できます



まずはこねて一塊にしたら、レンジで1分半~2分チンします。
中までアツアツになったら、手で数回こねて弾力を出して下さい。



ちょっと黄色が濃くなりましたネ。
マジパンのような感じになります
あ、フルーツによって色の違いを楽しめばよかったかな



花びらはこれくらいの大きさ。
少しだけ手水をとって丸めると、表面がツルンと綺麗になります。



あとは、形をそろえて合わせれば完成
さてさて、坊は・・・



ふふ
すやすやと寝息が聞こえております。
園長先生からお名前呼ばれたら、元気にお返事して下さいネ。

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


高菜めしのワンプレート♪

2010-03-19 | 和食
自家製高菜漬け、もう少しだけあったのでご飯と混ぜまぜ
高菜はフライパンで軽く炒めて、甘めに味付けてます
白飯・えごまと混ぜりゃんせしたら出来上がり



それから、こちらは鶏むね肉
雑穀醤油20㏄・米酢10㏄に漬けて3日目のやつです。
周りはお酢で白っぽく変色してます。



このままだと身が厚くて火が通りにくいので、ちょっと切り込みを入れて焼きま~す



強火で10分ほど火を入れると・・・



いい色になってきました
皮の方もしっかり焼いて、こんがりとさせます。



ソテーよりもちょっと硬めになります。
これをざくざくと切って盛り付け~
脂が少ないとこなので、身がパサパサした感じもありますが、ワイルドですよ~

うん

「美味しいや~~~ん
ふっふっふ
歯のグラグラなんか忘れてるやろ(笑)

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

おはぎ♪

2010-03-18 | 和食

一口サイズの小さなおはぎです
珍しく朝から甘いものを欲しがるのには、わけがありまして。
昨日、卒園式のリハーサルなどがあり、緊張の1日を過ごしたせいか疲れてたようで、帰宅したらそのままお布団にコロン。
で。
朝を迎えております(笑)

「いやいや、もう起きて来るやろ~」って夕飯をすませて旦那と話してたんですが、ホンットに朝までそのままでした

今日はゆで小豆・2缶(井村屋の小)使ってます



お鍋に入れたら弱火で水分を飛ばして、かんてんクックを1袋入れて溶かします。



最初はテロテロなんですが、だんだんもったりしてきてすくっても落ちて来なければ出来上がり



これをラップに大さじ2杯ほど取り、丸めたご飯(普通のご飯です)をぽんと乗せたらくるくるって絞ります。



これが6個ほど出来ます
このまま常温でも固まるんですが、急いでたので今回は冷蔵庫へ入れて5分



あんこを下にして冷やしたから、形が小判型になっちゃったけど
一口で頬張ってもごもご(笑)

グググ~

コレ、朝ごはんです
卒園式まであと少しだね

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


鶏なべ♪

2010-03-17 | 和食

前日のわかめしゃぶしゃぶが残ってたので、それにつみれを加えてまたお鍋(笑)

つみれ
鶏むね肉・・・1枚
ニラ・・・1束
玉ねぎ・・・1個
塩・・・小匙半分
米粉・・・半カップ

作り方
鶏むねって淡白なんですが、何より安いし、つみれにして色んな味が楽しめるのは魅力的



ニラは小さく刻み、玉ねぎ・鶏むねは
ミキサーにかけて砕きます。
あ、そこまで丁寧にかけなくてもいいです



調味料・粉を入れたら混ぜ混ぜ・・・
あとはお鍋にぽんぽん入れるだけです



あ、わかめしゃぶしゃぶしてた時は、出し汁だけで味付けしてなかったので、雑穀味噌を加えて濃厚お味噌汁味にしてみました



わかめなんて、溶けそうなくらいデロデロになってたけど(笑)
美味しかったで~す

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


食いしん坊ばんざい♪

2010-03-16 | 和食
以前、友達に連れて行ってもらったお店に「わかめしゃぶしゃぶ」ってメニューがあったんです
ちょうど水泳の帰りによったお店で生わかめがあったので2パック購入
大きなまま入ってるので、よ~く洗って砂をおとして一口大にカット。



これ、茎はちょっとだけしょっぱいので、長く煮込んだほうがいいです。
あとは、薄きりしたお野菜と一緒にしゃぶしゃぶして、酢醤油で召し上がれ
サッと緑色に変わるとこが面白いみたいで、よく食べてくれました(笑)



ほんとは豚肉とかも入れたかったんですが、実は坊の歯が痛くて柔らかいのを食べたいって。
あ、虫歯ではなくて
ふふふ
下の歯がやっとグラグラしてきました
神経質なとこがあるから、とにかく気になるみたいで、しょっちゅう指で触ってます
なので、いっときは柔らかメニューが続きそう

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

でこぽん♪

2010-03-15 | おやつ
今朝のデザートは、ご近所さんにいただいたデコポンで作ってみました
「清美」と「ぽんかん」をかけあわせて出来た品種で、とってもジュ~スィ



今日は二個使います
では、お鍋を用意して水カップ3杯・かんてんクックを1本・甜菜グラニュー糖大さじ3杯入れて、よ~く溶いてください。



透明のままでもキラキラしてて綺麗なんですが、今日は抹茶・紅麹で色をつけてみました



3色作ったら冷蔵庫で10分ほど冷やします。
あ、そうそう
かんてんクック1本で500㏄を目安にするんですが、ちょっと柔らかめにしたかったので水は多めに入れてます



皮をむいたでこぽんを下に敷き詰めます。
種がほとんどないから(1個に2粒くらいかな)、この作業はとっても楽



その上に、先ほど冷やしてた寒天をくずしてのせていきます
キラキラしててやっぱり透明が一番綺麗かな



最後に飾るでこぽんは、グラニュー糖をふりかけて表面を軽く焼きます
こうすると、薄く膜がはって、食べた時にパリッとするんです。

おほほ

抹茶がお好みだったようで
デコポンの薄皮、とっても美味しかったそうです

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

手作りコーンスープ♪

2010-03-14 | 洋食

この数日の出来事を見かねた友人が
「ウチ、使ってないのがあるけん、よかったら・・・」って



いやぁ~~~~ん
ありがとぉッ
しかも、コレ、力の要らない缶きり
20年ぐらい前に「笑っていいとも」でタモさんが言ってたやつだ
私の住んでた田舎にはこんなお洒落なモノはなく、実物を見たのは初めて
嬉しくて嬉しくて(小田さんソングで・・・
早速



これも



気持ちいいくらい切れるのね~
大切に使います
では・・・

材料(4人分)
コーン缶・・・デッカイ400グラム位
缶きり・・・一個(笑)
じゃがいも・・・5個ほど
玉ねぎ・・・1/4個
塩・・・小匙2/3杯
甜菜糖・・・大さじ2杯半
米粉・・・大さじ2杯




コーン缶は、お汁ごと使います。
今回は粒状を買ってきてミキサーにかけてますが、最初からクリームを用意されてもいいですよ
粒上の場合は、粒を大さじ4杯ほど別に取っといて下さい。



じゃが芋3個と玉ねぎはミキサーにかけます。
残りの2個のジャガイモはさいの目にカットして直接お鍋に入れます。
今日は時間がなかったので、玉ねぎは生を使ってますが、本当は一度ソテーした方が味がいいですヨ



生クリームみたいな白さでしょ
ジャガイモの量はお好みで増やされて下さい。
でん粉質でとろけます。
ジャガイモが食べられない方は、玉ねぎ・蓮根でももったりとした仕上がりになってイケマスよ



残してた粒と、味付けの調味料を加えて味を調えます。
コーンによっても甘さが違うので、その辺りはお好みで・・・
このまま5分ほど弱火でとろとろと煮込んで、玉ねぎ臭さを飛ばして下さい。



で、これは加えなくてもいいんですが、もったり好きな私は最後に米粉を入れます。
今回はホワイトソルガム粉
もちろん、他にも上新粉・玄米の全粒粉など色んな米粉で楽しめます。



だまにならないように、こんなふうに練ってからお鍋に加えて下さいネ。



うほほ
火はずっと弱火でつけておきます。
水分がいい感じに飛んで、もったりと濃厚に出来上がりました
あ、そうそう、甘味が少ない時にはこんなふうに人参を加えても美味しいです。



甘い料理が苦手な坊と旦那ですが、このコーンスープの甘さはOKらしいです

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


白玉コーンスープ♪

2010-03-13 | 洋食

さ~て、今日は美味しいコーンスープを手作りしちゃうぞぉ~
で。

アレ・・?

あああああぁぁぁっ

・・・缶切り
まだ見つけてなかったんだった。
なので、慌てて棚を探しまくって



セーフセーフ
お湯入れるだけだと味気ないから、白玉でも入れましょうね~
これ、白玉粉と米粉を2対1で混ぜてます。
粉糖で甘くして、水は少し多め。



丸めて手のひらに置くと、てれ~~~っと横にのびそうなくらいの柔らかさが目安です
これを茹でると、小さい空気がぷつぷつぷつ~って白玉の中から出てくるんですが、とっても柔らかいのにふわふわして、食べやすいんですよ~
白玉だけよりもスープになじむので、おすすめです

意外に早く出来た朝スープに感激

うぉ~

はい
お代わりまでしてくれて、ありがとさ~~ん
アッ
もしかしたら、非常袋に缶切り入ってるかも
夜にでも探してみよっと

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


八橋・・・もどき♪

2010-03-12 | おやつ

京都の八橋、ツンとしたシナモンの香り
福岡でも京都展があると人だかりです
けど坊は、八橋そのものは大丈夫なんですが、ほとんどの商品に
きな粉がかかってて食べられないんです。

材料
白玉粉・・・40グラム
タピオカ粉・・・20グラム
甜菜グラニュー糖・・・大さじ1杯半
抹茶・・・少々
シナモンパウダー・・・お好みで
水・・・80㏄



まずは材料を全て混ぜ合わせま~す
白玉粉が塊りの場合は、ざらつきがなくなるまでよ~く溶いて下さいネ。



こんな感じになめらか~になったら、クッキングシートに四角(・・・が一番八橋っぽい?)に伸ばします



で、フライパンで弱火で火を通します。
テフロンだとそのままいいんでしょうけど
火が通ると上は白っぽくなって、裏は・・・



こんな感じにちょっと焦げ目が付きます。
これが香ばしくて美味しいの
で、中身はこれを包みたいんだけど~・・・



ううぅ~
缶きりが・・・なかった
どっかにいっちゃったみたい。

アレ・・

ごめん、皮だけなの(笑)
後がけでシナモン・粉糖を混ぜたパウダーをかけてます

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!