『 そうだ 京都、行こう 』は
ご存じのJRのキャッチコピーである
そしてまた『「寒い」「暑い」だけで
私の1年が終わるなんて、
ジョーダンではありません。』と駅舎のポスターが追い打ちをかけるのです
よぉ~し ならば秋の京都へ行きましょう! と連休に出掛けてみました
東寺(とうじ) = 天長2年(825)弘法大師によって着工された講堂には 大日如来を中心とした二十一躯の立体曼陀羅(密厳浄土の世界)があります
帝釈天 不動明王 梵天(国宝です) が趣きがありましたナァ
おりしも縁日が開かれていて境内の一角はごった返していたのですよ
京都御所 = 今回の目的が 京都御所なのです
特別公開には事前の申し込みが必要であり 手続きがやや煩雑でありまた抽選により拝観が可能となります
そこでツアーを“利用”したと言うか“便乗”したと言うか 旅行社の手配で簡単に行くことができました
794年(延歴13年)桓武天皇が遷都された平安京の大内裏の中ほどに天皇のお住まいである内裏(皇居)があったそうです
現在の京都御所は 土御門東洞院殿といわれた里内裏ひとつであり 光厳天皇が1331年(元弘元年)即位されて以後 明治の初めまでの永きにわたり皇居とされたものである
京都御所では 紫宸殿 清涼殿 などの平安時代の寝殿造りから 御学問所 御常御殿 などの室町時代の書院造りへと移り変わる建物の建築様式の変遷を見ることが出来 またまさしく源氏物語などの王朝文学の世界を偲ぶことが出来るのでした
なかでも紫宸殿は 即位礼などの重要な儀式を執り行うもっとも格式の高い正殿であるとされる 大正天皇・昭和天皇の即位礼もここでおこなわれたそうである
中央に天皇の御座「高御座」その東に皇后の御座「御帳台」が置かれている 今上陛下の即位礼の際には 東京の宮殿に運ばれて使用されたそうである ウーム
御車寄 諸大夫の間 新御車寄 紫宸殿 清涼殿 小御所 御池庭 蹴鞠の庭 御学問所 御常御殿 御内庭 と宣秋門から入り清所門に出る道順に沿ってゾロゾロ廻るのです
築地塀で囲まれた京都御所の面積はナント約11万㎡だそうな
すっきりと晴れた青空と黄色いイチョウの樹のコントラストが絵になります
ところで 言ってみれば個人の邸宅なのだが その権勢は凄いものがありますなぁ 不敬な発言かしら
大仙院 = 大徳寺北派本庵大仙院は 室町時代の代表的な枯山水庭園及び方丈建築を有した禅寺である 三世古渓和尚は千利休の首を加茂の河原持ち帰ったことで 七世沢庵和尚は宮本武蔵との関係で有名であろう
ここで昼食は 精進料理でした
泉涌寺(せんにゅうじ) = 東山三十六峰の一嶺 月輪山の麓に位置する静かな寺です
霊明殿には天智天皇以来の御位牌が奉祀されており 皇室との縁が深いそうな
またなぜかありました 唐の玄宗皇帝の妃として また絶世の美女として知られる楊貴妃観音像は重要文化財である
総本山智積院(そうほんざんちしゃくいん) = 真言宗智山派の総本山で 成田山新勝寺 川崎大師平間寺 高尾山薬王院などの大本山を擁する
学山として法灯絶えることないそうですがそう言えば若い学僧が境内で多くみられましたなぁ よいお坊さんになってくだされょ
夕焼け空と紅い紅葉がきれいでした
とマァ 京都定期観光バス(京阪バス)の“御所と洛中”のコースを利用し お昼ご飯とガイドつき なおかつ予てから覗いてみたかった京都御所の特別公開を楽しめました
お土産は好物の千枚漬です
ご存じのJRのキャッチコピーである
そしてまた『「寒い」「暑い」だけで
私の1年が終わるなんて、
ジョーダンではありません。』と駅舎のポスターが追い打ちをかけるのです
よぉ~し ならば秋の京都へ行きましょう! と連休に出掛けてみました
東寺(とうじ) = 天長2年(825)弘法大師によって着工された講堂には 大日如来を中心とした二十一躯の立体曼陀羅(密厳浄土の世界)があります
帝釈天 不動明王 梵天(国宝です) が趣きがありましたナァ
おりしも縁日が開かれていて境内の一角はごった返していたのですよ
京都御所 = 今回の目的が 京都御所なのです
特別公開には事前の申し込みが必要であり 手続きがやや煩雑でありまた抽選により拝観が可能となります
そこでツアーを“利用”したと言うか“便乗”したと言うか 旅行社の手配で簡単に行くことができました
794年(延歴13年)桓武天皇が遷都された平安京の大内裏の中ほどに天皇のお住まいである内裏(皇居)があったそうです
現在の京都御所は 土御門東洞院殿といわれた里内裏ひとつであり 光厳天皇が1331年(元弘元年)即位されて以後 明治の初めまでの永きにわたり皇居とされたものである
京都御所では 紫宸殿 清涼殿 などの平安時代の寝殿造りから 御学問所 御常御殿 などの室町時代の書院造りへと移り変わる建物の建築様式の変遷を見ることが出来 またまさしく源氏物語などの王朝文学の世界を偲ぶことが出来るのでした
なかでも紫宸殿は 即位礼などの重要な儀式を執り行うもっとも格式の高い正殿であるとされる 大正天皇・昭和天皇の即位礼もここでおこなわれたそうである
中央に天皇の御座「高御座」その東に皇后の御座「御帳台」が置かれている 今上陛下の即位礼の際には 東京の宮殿に運ばれて使用されたそうである ウーム
御車寄 諸大夫の間 新御車寄 紫宸殿 清涼殿 小御所 御池庭 蹴鞠の庭 御学問所 御常御殿 御内庭 と宣秋門から入り清所門に出る道順に沿ってゾロゾロ廻るのです
築地塀で囲まれた京都御所の面積はナント約11万㎡だそうな
すっきりと晴れた青空と黄色いイチョウの樹のコントラストが絵になります
ところで 言ってみれば個人の邸宅なのだが その権勢は凄いものがありますなぁ 不敬な発言かしら
大仙院 = 大徳寺北派本庵大仙院は 室町時代の代表的な枯山水庭園及び方丈建築を有した禅寺である 三世古渓和尚は千利休の首を加茂の河原持ち帰ったことで 七世沢庵和尚は宮本武蔵との関係で有名であろう
ここで昼食は 精進料理でした
泉涌寺(せんにゅうじ) = 東山三十六峰の一嶺 月輪山の麓に位置する静かな寺です
霊明殿には天智天皇以来の御位牌が奉祀されており 皇室との縁が深いそうな
またなぜかありました 唐の玄宗皇帝の妃として また絶世の美女として知られる楊貴妃観音像は重要文化財である
総本山智積院(そうほんざんちしゃくいん) = 真言宗智山派の総本山で 成田山新勝寺 川崎大師平間寺 高尾山薬王院などの大本山を擁する
学山として法灯絶えることないそうですがそう言えば若い学僧が境内で多くみられましたなぁ よいお坊さんになってくだされょ
夕焼け空と紅い紅葉がきれいでした
とマァ 京都定期観光バス(京阪バス)の“御所と洛中”のコースを利用し お昼ご飯とガイドつき なおかつ予てから覗いてみたかった京都御所の特別公開を楽しめました
お土産は好物の千枚漬です