Dr.K と 優しさの夢物語

輝きの明日のために、思春期と思秋期の更年期障害の女性のための健康余話/ときには蕎麦談義とワン子のお話を

Dr.KAZUの雑記帳から 1月24日きょうはなんの日

2015-01-23 19:25:08 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 1月24日きょうはなんの日?

アメリカン・ドリーム

カルフォルニア・ゴールドラッシュ(California Gold Rush 1948年~1855年)は カルフォリニア州(但し当時は未だ州にはなっていない)でジェームズ・ウィルソン・マーシャルが金を発見した1848年1月24日に始まったのでした
 金を発見した報せは瞬く間に広がり アメリカ全土や海外からおよそ30万人もの男女そして子供までが金を求めてカルフォリニアに集まることになったのである これら初期の採掘者は1849年に多かったことから“フォーテイナイナーズ”と呼ばれたそうな
採掘者達は当初は選鉱鍋のような単純な技術で小川や川床の砂金を探したのですが やがて洗練された技術が開発されて会社組織の探鉱が増えていったことは論を待たないであろう ごく少数の者は莫大な富を得たのですが 多くの者は来た時と大して変わらない資産のまま夢破れて故郷に帰ることになったに違いない
ゴールドラッシュが及ぼした影響は大きなものであり サンフランシスコは小さな開拓地の町であったが新興都市として瞬く間に成長して1850年にはアメリカ合衆国第31番目の州に至った
しかしながらゴールドラッシュは否定的な効果あるいは負の効果もあったことが知られている
それは先住民とも言うべくインディアン達が攻撃されてその伝統的な土地から追い出されたことである また金の採掘による環境汚染もまた著しいものがあったと言う
 それでもカルフォルニアの名前は永久にゴールドラッシュと結び付けられ それが「カルフォルニア・ドリーム」と呼ばれるものに結び付けられたのである
カルフォルニアは新しいことの始まる場所として認識され 一生懸命働くことと そして幸運があれば 大きな富となって返ってくるのだと考えられたのであろう
このカルフォリニアドリームが合衆国全域に広がり新しい《 アメリカン・ドリーム 》になったのだと歴史家たちは述べているのです
 
 2008年に San Franciscoから知人の車でヨセミテ国立公園を訪れた際に その途中で見たものは 川沿いに残されている金採掘のために用いたトロッコ線路の錆びた残骸や砂金工場の朽ちた家屋の廃墟であり 《アメリカン・ドリーム》を目指したであろう大勢の人々の蠢く姿が影となって見えたような気がしたものでしたが ……

 

    


2015年 1月の 私の本棚

2015-01-22 14:42:11 | 私の本棚

2015年 1月の 私の本棚

夢をかなえるゾウ 3              水野敬也      飛鳥新社    2014/12/25
アンソロジー そば                池波正太郎   PARCO出版  2014/12/31
管見妄語 とんでもない奴          藤原正彦     新潮社       2114/12/20
リアル 14                       井上雅彦     集英社       2014/12/24
晴れた日に永遠が…              中野翠      毎日新聞社   2014/12/25
ほんとうに70代は面白い            桐島洋子    海竜社       2014/12/17
無駄で危険な医療+治療45Vol2   近藤誠       双葉社       2014/12/24
何度でも言う がんとは決して闘うな  近藤誠       文春文庫     2015/01/10
医師の一分                    里見清一     新潮新書     2014/12/24
一度は読んでほしい小さな出版社のおもしろい本
                            プラネットライツ   三栄書房     2014/12/10
ショージ君の料理大好き!        東海林さだお 文春文庫      2014/12/10
プレゼント                      伊集院静    小学館文庫   2012/05/13
日本人のお役目                矢作直樹    PLUS新書     2014/12/24
アメリカはイスラム国に勝てない     宮田律      PHP新書      2015/01/30
変見自在 スーチー女子は善人か     高山正之   新潮社       2008/02/25
管見妄語 グローバル化の憂鬱      藤原正彦   新潮社       2013/11/15


Dr.KAZUの雑記帳から 1月22日きょうはなんの日

2015-01-18 15:36:11 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 1月22日きょうはなんの日

鹿鳴館と電灯営業の始まり

明治時代に入り海外からの要人が多く訪れるようになったが 迎え入れる迎賓館がありませんでした
1870(明治3年)には 浜離宮を改築した延遼館 或いは三田に在った蜂須賀邸を使用していたという
 そこで 1880(明治13)年に 洋風の迎賓館を造るべく 薩摩藩装束屋敷跡にお雇い外国人であるジョサイア・コンドルの設計で建築が始まり 3年後の1883(明治16)年に落成し体裁を保つことができるようになった
 そして 日本初の発電業者「東京電灯」が いちばん最初に電力を供給したのがこの鹿鳴館であり きょうの日でした
「東京電灯」は 後の「東京電力」のことです
 
 ところで 鹿鳴館については
神の使者と言われていた鹿は 集団で食事をする習性があるので お客さんを招待して会食をする場として“ 鹿 鳴 ”と命名したといわれております(詩経「鹿鳴の詩」から引用)
しかし 英国では「Pavilion of the Deer’s Cry(鹿の叫び亭)」と呼ばれていたのだそうです
Deer’s Cryとは 発情期の牡鹿の鳴き声 の意味! ご存じだったのでしょうか

 そしてまた 学校などの階段の中で曲がる場所を「 踊り場 」と呼びますが
これは鹿鳴館時代にできた言葉 造語なのでした
着飾った女性が階段を曲がるときに “ ドレスがふわりと踊っているように見えた ” ことから その場所を「 踊り場 」と呼ぶようになった とか…
日本だけで通用する呼称なのです


Dr.KAZUの雑記帳から 1月20日きょうはなんの日

2015-01-16 21:33:58 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 1月20日きょうはなんの日?

夢であいましょう

『夢であいましょう』は 日本放送協会(NHK)TVのバラエティ番組で 1961年4月8日から1966年4月2日までの毎週土曜日に生放送されておりました
番組は 毎回テーマが設けられており そのテーマに沿ったショートコントで進行し その合間にジャズ演奏やダンス あるいは歌唱などが挿入されていたものです
出演歌手のコント はたまたコメディアンの歌唱などの企画は その後のバラエティショー番組の原型にもなったのでした
とくに 初代ホステス役の中嶋弘子が番組の冒頭で上半身を右に傾けてお辞儀をするポーズが話題になりました
私もファンでありましたよ
中嶋弘子はその後 結婚のために1965年3月をもって番組を降板しております

 「 夢であいましょう 」 (中村八大・作曲 永六輔・作詞)
   夢であいましょう 夢であいましょう
   夜があなたを抱きしめ 夜があなたに囁く
   うれしげに 悲しげに 楽しげに 淋しげに
   夢で 夢で 君も 僕も
   夢であいましょう
   うれしげに 悲しげに 楽しげに 淋しげに
   夢で 夢で 君も 僕も
   夢であいましょう
                  村上 ゆき のCDで聴きました

ところで きょうはなんの日?でしょうか というと
中村八大(1931年1月20日~1992年6月10日)の誕生日でした
日本の作曲家・ジャズピアニストです
『上を向いて歩こう』 『こんにちは赤ちゃん』 『遠くへ行きたい』 『明日があるさ』など1950年代末から1960年にかけて数々のヒット曲を作曲しました
ジャズのセンスを生かした当時としては特異な作風で それまでの日本の歌謡曲とは一線を画したユニークな曲が多く また永六輔とのコンビで多くのヒット曲を作り世に送りだしたことから「六・八コンビ」と呼ばれる 
さらには 『夢であいましょう』でもしばしば歌われた『上を向いて歩こう』など2人の歌を多く歌った歌手の坂本九“九ちゃん”とを合わせて「六・八・九コンビ」ともよばれたものでした
そして『上を向いて歩こう(Sukiyaki song)』は 1963年アメリカのキャピトル・レコードから発売され 日本人の曲として初の全米チャート1位を獲得(ビルボード6月15日から3週連続キャッシュボックス4週連続)しました
この曲が 《復興ソング》として帰ってくるとは夢にも考えませんでしたが ……

 


Dr.KAZUの雑記帳から 1月7日きょうはなんの日

2015-01-13 19:16:45 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 1月7日きょうはなんの日?

春の七草

“七草(ななくさ)”は 人日の節句〈つまり1月7日〉の朝に 7種類の野菜が入ったお粥を食べる古来からの風習のことである
元来の“七草”は『秋の七草』を指しており 小正月1月15日に相当するものは“七種”と書いてこの“七種”も「ななくさ」と読み 一般には7日正月のものを“七草”と書くなど 現在では元々の意味が不明確になり 風習だけが形式として残っているのでしょう
これらのことから人日の風習と小正月の風習が混じり 1月7日に“七草粥”が食べられるようになったと考えられております

ここでいう春の七草は
☆ せり 芹   ☆ なずな 薺   ☆ ごぎょう 御形 
☆ はこべら 繁縷   ☆ ほとけのざ 仏の座
☆ すずな 菘(蕪のことです)   ☆ すずしろ (大根のことです)
  この仏の座は シソ科のホトケノザとは別のものです
この7種類の野菜を刻んで入れたお粥を“七草粥”と言います
邪気を払い万病を除く占いとして食するのです
呪術的な意味ばかりではなく お正月年始の間おせち料理ばかりで疲れた胃腸をお粥で休め 野菜が乏しい冬場に不足しがちな野菜の栄養素を補うという効能をも期待した先人の知恵でもありましょう
“七種”は  前日の夜にまな板に乗せて囃し歌を唱えながら包丁で叩き それを当日の朝にお粥に入れます
囃し歌は鳥追い歌に由来するものであるとされておりますが これは「七草粥の行事」と「豊作を祈る行事」が結びついたものと考えられております
歌詞は 『七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 七草なずな … …』
これは地方によって多少の違いがあるようです

最近では この七種類の野菜を入手するのが至難であり デパートやスーパーの食品売り場で食用になったものをセットで売っております


お正月は神話のふる里へ・3

2015-01-12 06:31:00 | ゆるゆる旅日記

●年末年始は神話のふる里 ・3日目
1月2日

鵜戸神宮
鵜戸神宮(うどじんぐう)は 宮崎県日南市に位置し旧社格は官幣大社で神社本庁の別表神社に指定されている
主祭神は 日子波限建鵜草葦不合命
日向灘に面した断崖の中腹に東西38m南北29m高さ8.5mの岩窟(海食洞)内に本殿が在り 参拝するためには崖に沿って作られた石段を降りる必要があり 神社としては珍しい《下り宮》となっている
《下り》があるということは《登り》があるということで 老齢にはややキツイ参拝でした
「ウド」とは 空(うつ)洞(うろ)に通じる呼称であり 内部が空洞になっている場所を意味している トヨタマヒメがウガヤフキアヘズを生む時に鵜の羽を使った産屋を建てた(この産屋が完成する前にトヨタマヒメは出産することになる) 鵜の羽には安産の霊力があるとされており トヨタマヒメは安産祈願のために使ったのではないかと思われる ちなみにウガヤフキアヘズという名前は「渚に建てられた鵜の羽を葦草の代わりに小屋を建てたけれど葦ききれなかったところでお生まれになった天の神様の皇太子」という意味である 祭神名が鵜を意味することから「鵜戸」の文字を充てているのです
本殿の前にある「亀石」の石頂の枡型の穴に粘土を丸め運の文字を押した素焼きの「運玉」を投げ入るのです 穴にはいると願いが叶うとされておりますが家人ともここでは運がありませんでした
本殿裏には「お乳岩」があります 
女性の乳房に似た2つの岩の突起があり そこから落下するお乳水で作った飴をお乳の代わりにしたという 安産・育児の信仰となりました
これはヤマサチとトヨタマヒメ物語の舞台になったことから 縁結び・夫婦和合・子授け・安産などのご利益があり お乳岩から滴る清水で練ったとされる飴は鵜戸名物として売店で売っております

昨日とはうってかわって良く晴れた空と日向灘の青さが心地よい!
ご利益いっぱいのよい1年でありますように!

青島神社と関之尾の滝に寄り道 帰路は別府で大渋滞 広島は雪景色で驚きでした
とうとう時計が変わっての到着でした

     

 


お正月は神話のふる里へ・2

2015-01-11 07:11:41 | ゆるゆる旅日記

●年末年始は神話のふる里 ・2日目
1月1日 元旦

天岩戸神社
新年の初詣は天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)で がいちばんの目的であった 風が冷たい朝早々の初詣です
ここは宮崎県西臼杵群高千穂町に位置し 岩戸川を挟んで東本宮と西本宮があります
社格は旧村社・別表神社
主祭神は 西本宮は大日?尊(おおひるめのみこと) 東本宮は天照皇大神(あまてらすめおおみかみ)
遠い遠い神代の昔 高千穂に神々は天下ったと言われている
その高千穂の神話は 天照大御神の「天岩戸ごもり」という大事件で始まり 日本の曙を物語る「天孫降臨」でドラマはクライマックスに至る…ここまでは知識としてはあるが 実際に神官の話を聞きながら天岩屋の洞穴を見ていると やはりそうだったのかと思うようになってしまうから不思議なものです
アマテラスが篭ったといわれている「天岩戸」をご神体・本殿とする神社で拝殿背後の拝観所から拝観することができる
神官の説明は説得力がありました
境内にはアマノウズメが招霊(おがたま)枝を手に持って踊ったと伝えられる招霊の大木があります 
天安河原(あまのやすかわら)まで行くのは時間の都合で遥拝
やはり境内には神楽殿があり 高千穂の注連縄は七五三で編まれており二間四方の内注連の神庭のなかで夜神楽三十三番が舞われるという
身体健全 開運招福 の肌身お守りを求めました
元日のまだ早い時間のせいか人出は少なく ゆっくりと新年への期待を大にしました
きっと良い年になるでしょう

宮崎に移動します
お宿はシェラトン・グランデ・オーシャンリゾート
Convention centerは 2000年に開催された九州・沖縄サミット外相会合の会場になった所であり存分にお金をかけたことが窺い知れる
洞爺湖のウインザァーホテルのようにこれからが大変だろう まぁ私が心配することではないのですが

      

 


年末年始は神話のふる里へ

2015-01-10 15:55:22 | ゆるゆる旅日記

●年末年始は神話のふる里 ・1日目
12月31日

“想定外”だった2014年を閉じて 煌めきの新年を迎えましょう と初詣に出掛けましょう
《お正月の旅 九州周遊 ゆったり別府・神秘の高千穂・神話のふるさと宮崎3日間》
そこで今回の小さな旅は神社巡りなのでした

宇佐神宮(うさじんぐう)
宇佐神宮は大分県宇佐市にある神社です 神社本庁の別表神社
全国に44,000社ある八幡宮の総本社である 石清水八幡宮・鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡宮の一つ 通称として宇佐八幡宮である
大分県北部の国東半島付け根に立つ御許山山麓に鎮座
本殿は小高い丘陵の小椋山山頂に鎮座する上宮とその山麓に鎮座する下宮とからなる
上宮と下宮の両方をお参りしなければいけません
祭神は 一之御殿 八幡大神[誉田別尊(応神天皇)]
二之御殿 比売大神[多岐津姫命・市杵嶋姫命・多紀理姫命]
三之御殿 神功皇后[息長帯姫命]
八幡宮の総本社であり古くから皇室の崇敬を受けている
参拝は一般と異なり 二拝四拍手一拝を作法としているのでした