Dr.K と 優しさの夢物語

輝きの明日のために、思春期と思秋期の更年期障害の女性のための健康余話/ときには蕎麦談義とワン子のお話を

2019 6月の 私の本棚(6月に購入した書籍・CD・DVDなど)

2019-06-29 13:51:48 | きょうはなんの日

2019 6月の 私の本棚(6月に購入した書籍・CD・DVDなど)

旅の窓からでっかい空をながめる  椎名誠  新日本出版社  2019/06/20
笑え、シャイロック  中山七里  KADOKAWA  2019/05/31
食道がん診断専門の医者が食道がんになった。  山本勇  拍艪舎  2019/04/15
いくつになっても トシヨリ生活の愉しみ  中野翠  文芸春秋  2019/06/15
炎天夢 東京湾臨海署安積班  今野敏  角川春樹事務所  2019/06/18
まんが『ブラック・ジャック』に学ぶ 自分を貫く働き方  手塚治虫  プレジデント社  2019/05/31
官邸官僚 安倍一強を支えた側近政治の罪  森功  文芸春秋  2019/05/30
内閣情報調査室  今井良  幻冬舎新書  2019/05/30
韓国のトリセツ やたら面倒な隣人と上手に別れる方法  西村幸祐  ワニブックスPLUS新書  2019/06/10
がん外科医の本音  中山祐次郎  SB新書  2019/06/15
メン・イン・ブラック tンターナショナル  R・S・ベルチャー  竹書房  2019/06/21
大家さんと僕 と僕  矢部太郎  新潮社  2019/06/25
神様の居酒屋お伊勢~笑顔になれる、おいない酒  梨木れいあ  スターツ出版文庫  2018/06/28
神様の居酒屋お伊勢~花よりおでんの宴会日和  梨木れいあ  スターツ出版文庫  2019/04/28

 


 


三英傑を訪ねて 岐阜~犬山の風に その3

2018-11-17 13:35:18 | きょうはなんの日

11/3
★第33回日本女性医学学会学術集会
 長良川国際会議場・岐阜都ホテル
 メインテーマ「もう一度原点に返って未来を語ろう
              ~女性医学の楽市楽座~」
織田信長が約450年前の永禄10(1567)年に岐阜城の城主となりました
天正4(1576)年迄の足かけ10年で この地から天下統一を目指すとともに それまでの閉鎖的な社会構造を打ち壊し楽市楽座による新しく自由な経済システムを構築して混沌とした戦国時代から新しい時代への流れを作りました
日本更年期医学学会から日本女性医学学会への変遷もまた女性医学の学術集会として楽市楽座でしょうか
学会の会場は長良川の河畔にあり 目の前には金華山と岐阜城を仰ぎ見る風光明媚なロケーションです

それでは 信長の野望燃え立つ金華山へ
信長公・道三公ゆかりの岐阜城です

■岐阜城
岐阜市金華山天守閣18
Tel 058-263-4853
標高329mの山頂に建つ城
織田信長が1567(永禄)~1576(天正4)年の約9年間在城し天下統一の足掛かりとした軍事拠点として有名です
1~3階は資料展示室 最上階は展望台になっております
さてここで歴史を紐解くと
1201~1204年頃(建仁年間) 鎌倉幕府が軍事拠点として金華山に築城したと伝えられる
1532~1554年(天文年間) 斎藤道三が城主となる
1567(永禄10)年 織田信長が攻略 本拠を尾張小牧より移転
一帯の地名を岐阜に改称し岐阜城として天下に名を示す
1600(慶長5)年 関ヶ原の戦いの前哨戦で落城し翌年に廃城となる
1910(明治43)年 復興模擬天守閣を建造
1943(昭和18)年 模擬天守閣が焼失
1956(昭和31)年 現在の天守閣が再建される

金華山ロープウェーで登ったのですが足腰疲労のために途中でリタィアーでした
なんとも体力低下が著しく情けない限り
JR岐阜駅から名古屋に戻ります
昼食は JRゲートタワー12F のゲートタワープラザ レストラン街の
松玄 名古屋JRゲートタワー店
いつものように 鴨せいろそばをいただきました

H氏は やがて人生の黄昏の友となってくれるであろう
岐阜~犬山は初めて訪れた 国内にも未知の世界がたくさんあるのです
立ち止まっていたら現在と同じ世界しか見えないのだ
そうだ!
心配するって言う行為は ロッキングチェアに揺られているようなもの
ただ動いているだけで どこにも連れていってくれないのさ
Worrying is like a rocking chair
 It gives you something to do but it doesn’t get you anywhere
                                          ― Van Wilder
君はどう思うかな

高島屋でお土産を買って帰路につきましょう
岐阜~犬山の風は優しかったなぁ

のぞみ39号 JR名古屋駅15:50 ― JR広島駅18:03

       


三英傑を訪ねて 岐阜~犬山の風に その2

2018-11-17 13:23:49 | きょうはなんの日

11/2
名鉄犬山ホテルに隣接して“有楽苑”が在ります

■如 庵(じょあん) - 信長の実弟が建てた国宝茶室
犬山城の東に位置する庭園 有楽苑には 国宝茶室の如庵 重要文化財の旧正伝院書院 古図により復元された茶室元庵 新しく建てられた茶室弘庵などが在り静かな佇まいをみせております
如庵は茶の湯の創世記に尾張の国が生んだ大茶匠織田有楽斎が建てた茶室で昭和11年に国宝の指定を受けた 京都山崎妙喜庵内の待庵 大徳寺龍光院内の密庵とともに国宝茶席3名席の1つである
織田有楽斎は信長の実弟として天文16年に生まれ波乱に富んだ人生を送った有楽の生涯を写すが如く茶室如庵は各地を転々としたのですが昭和47年に犬山城下の佳境の地に移築され庭園を含め“有楽苑”と名付けられた
庵主織田有楽斎のクリスチャンネームである「Joan」または「Johan」から命名したという説もあります
総じて端正で利休の草庵とは一線を画しており“武家の節度”を感じさせる名席 別名を「暦張りの席」とも言うのです
この庭園の侘びとか寂びは日本人でなければわからないだろうなぁ
同行の(と言うよりも優れたガイド)H氏はお茶の心得がありますので楽しそうに散策

■日本モンキーセンター
 〒484-0081 犬山市犬山官林26
 TEL 0568-61-2327
日本モンキーセンターはサル類の総合的研究 野生ニホンザルの保護などを目的に文部科学省所管の財団法人として1956年(昭和31年)に設立された
翌年の1957年(昭和32年)には博物館の適用を受けて愛知県では2番目の登録博物館となり動物園では日本唯一の登録博物館としてユニークな博物館活動を展開してきている
 世界的にも数少ないサル専門の動物園であり生きた霊長類の展示施設としては世界最大の規模を誇る
世界のサル類約60種900頭を展示飼育しているのです
こんなにもサルの種類が多いことには驚きです 画像でしか知り得なかった珍しいサル類には驚嘆の連続 ピグミーマーモセットが本当にいるのでした
所謂『動物園』は虐待でもあり得るのであまり好きではないのですがこのセンターの取り組みを知り結構楽しく遊覧しました

■博物館 明治村
 〒484-0000 犬山市字内山1番地
 TEL 0568-67-0314
博物館明治村は明治建築を保存展示する野外博物館として1965年(昭和40年)に開村した
初代館長谷口吉郎は昭和15年に鹿鳴館が取り壊された際に当時の新聞に「明治の愛惜」と題する文を寄せ明治建築の保存と活用を訴えた
敷地面積は約100万㎡ 南北約1,100m 東西約620m
移築展示建造物件数は67件(重要文化財11件 愛知県指定文化財1件)
鉄道 郵便 酒造業 病院 裁判所 芝居小屋 学校 教会 灯台など目宇治の社会文化の様々な領域を取り上げ当時の建物とその内部の関連の展示で一望できるように工夫されております
明治時代の建物ではないのですが帝国ホテル中央玄関があります
鉄道資料は動態保存されていたのが嬉しかったのですが時間の都合で利用できず悔しい思いをしましたナァ
蒸気機関車の石炭の臭いに心ときめいたものでしたが

初代“村長”は徳川夢声 2代目村長は森繁久彌が継いで 小沢昭一が3代目の村長 2015年に4代目村長として阿川佐和子が就任しております

夕食は【名古屋めし】のひとつ 「ひつまぶし」です 「暇つぶし」ではありません!
本来ひらがな5文字での「ひつまぶし」表記は発祥地を名乗る「あつた蓬莱軒」の登録商標です
今宵は名古屋めしで一献いただきましょう
「あつた蓬莱軒」から暖簾分けした「うなぎ 蓬ぜん」
〒484-0059 犬山市上坂町4丁目168番地
TEL 0568-39-5077
■ひつまぶし
ひつまぶしという名前の由来は
“お櫃”のご飯に鰻の蒲焼を『まぶす』を語源とする説
関西地方では鰻丼のことを『まむし』或いは『まぶし』と呼んでいたため“お櫃に入れたまぶし”という説 など諸説があるようです
ひつまぶしの食べ方は勿論自由なのではあるが「あつた蓬莱軒」での推奨している方法は
①お櫃の中のご飯をしゃもじで十字に4等分します
②分けられたご飯の1/4をよそい普通の鰻飯として食べる
③次の1/4をよそい薬味の葱 山葵 海苔などを好みに応じてかけて混ぜて食べる
④さらに次の1/4をよそい出汁や煎茶を注ぎお茶づけのようにして食べる
⑤最後の1/4は上記の最も気に入った食べ方で食べる
まぁ言ってみればうなぎ丼ぶりのお茶漬けです “〆”にはまことに宜しいですよ

    

    

      

 

   


年の瀬に 2016年の出来事の中で

2016-12-30 15:54:06 | きょうはなんの日

2016年の出来事の中で

年の瀬 2016年の出来事は 我が家の10大ニュースを語れば良いのだが どうにか大過なかったようなので まずは国内外の記憶に残る出来事を列記してみる 

《 1月 》
○箱根駅伝は青学大が2連覇
 第92回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は3日 青山学院大学が2年連続2度目の総合優勝を果たした
 お正月は家族で沖縄に行っていたのでTVの実況中継を見ることは叶わなかった
○大関琴奨菊が初優勝
 大相撲初場所は24日 大関琴奨菊(福岡県柳川市出身 32歳)が14勝1敗で初優勝を飾った 日本人力士の優勝は10年ぶり!
「菊バウアー」「琴バウアー」とも言われる体を大きく後ろに反らせるルーティンが愉しいではないか
そう言えば 福岡県の柳川を訪れた際に街の角々に琴奨菊の幟旗が立っていたのを思いだしました 柳川の出身だったんですなぁ
柳川では北原白秋の詩集「思ひ出」柳川版を買いそびれたのが残念です
機会を造り是非とも求めたい 心残りなのです
●北朝鮮が初の水爆実験
 北朝鮮は6日「初の水爆実験を実施した」と発表 核実験は通算4回目
水爆実験と聞けば1954年(昭和29年)の第5福竜丸事件を想い出さずにはいられない
子供たちは「雨にあたると放射能で禿げるんだぞぉ」との噂に怯えたものでした
●台湾総統選で蔡英文(さい・えいぶん;ツァイ・インウェン)氏が当選
 59歳 女性総統の誕生は史上初
 台湾(中華民国)は8年ぶりの政権交代
《 3月 》
○北海道新幹線が開業
 北海道新幹線(新青森 ― 新函館北斗間 149Km)が26日開業した
 東京 ― 新函館北斗間 824Kmは最速4時間2分で結ばれた 1964年の東海道新幹線の開業から52年を経て北海道から九州まで新幹線で繋がったのです
 盟友H氏は自他共に認める“鉄ちゃん”なので早速試乗して北海道で遊んで来たと言う
 趣味人はそのくらいでなくてはいけませんなぁ
○民進党が発足
 民主党と維進の党による民進党が27日に発足した 初代の代表には岡田克也
 何処か変わるのだろうか
●オバマ米大統領がキューバ訪問
 2015年に国交を回復したキューバを現職の大統領として88年振りに訪問した
《 4月 》
○熊本地震 死者50人
 14日夜 熊本地方を震源とするマグニチュード(M)6.5の前震が発生 16日未明にはM7.3の本震が起きた 震度7の強い揺れで被害が拡大
 地震とはもっとも縁遠い地域だと思っていたのですが 日本中何処にいても警戒を要することなのです
○東京五輪エンブレムに“組市松紋”
 15年7月に発表された旧エンブレムは類似作品問題などで白紙撤回された
 旧作の方が良かったと思うのですが
 東京五輪問題は先が思いやられます
《 5月 》
○オバマ米大統領が広島訪問
  オバマ米大統領が27日 現職の米大統領として初めて広島を訪問した
 オバマ氏は原爆死没者慰霊碑に献花した後「核兵器のない世界」を追求していく必要性を訴えた
 「71年前 晴天の朝 空から死が降ってきて 世界が変わりました 閃光と炎の壁がこの街を破壊し 人類が自分自身を破壊する手段を手に入れたことを示しました」 
 「彼らの誰もがこれ以上 戦争を望んでいません むしろ科学の驚異を 命を奪うのではなく もっと人生を豊かにすることに役立ててほしいと考えています」
 「これこそが私たちが選択できる未来です 広島と長崎は核戦争の夜明けではなく 私たちの道義的な目覚めの始まりであるできです」と言う言葉でしめくくった
謝罪の言葉は避けて そして献花の際にも頭を垂れることはなかった
 広島の最も大きなニュースのもうひとつには 広島東洋カープのリーグ優勝でしょうか 悲願達成というファンも多いのです 「神ってる!」は流行語大賞になりました
もっとも日本シリーズでは 北海道日本ハムファイターズに2勝4敗でしたが
○北海道・小2男児の置き去り事件
 5月28日の夕方 北海道七飯町の林道で両親が“しつけ”のために置き去りにした後に行方不明になる
 6月3日朝 6日ぶりに6Km離れた自衛隊の演習場の建物の中で発見
 TVの臨時ニュースで朗報を知ったときには素直に『生きていてよかった!』と思った
 “躾け”を知らない親が多すぎるのです
《 6月 》
○舛添東京都知事が辞職
 政治資金の私的流用問題で批判を受け メディアは騒然
どう考えても私的としか思えない家族旅行 公用車での別荘通い 下着やパジャマ ネットオークションでの美術品購入 まぁやることなすことがみみっちいのです
21日辞職 遅きに失したと言うことだろうか
●フィリッピン大統領にドゥテルテ氏就任
5月のフィリッピン大統領選で当選した南部ダバオ市長のロドリゴ・ドゥテルテ氏が30日 第16代大統領に就任 「犯罪者は殺す」と述べたりオバマ米大統領を罵ったりするなど過激発言で物議を醸し出した
○英国EU離脱
 6月23日 国民投票の結果で離脱が51.9% 残留が48.1%と僅差で離脱が決定
 離脱派が最大の根拠としていたのは移民問題であるそうな 税金が自分達のためにではなく移民に使われる分が多くなり恐怖と憤慨があったと言う もうこれ以上移民を受け入れるのはご免だという気持ちなのだろうか
 政治的にはスコットランドがEU残留を求めていることが気掛かりなのですが
《 7月 》
○放送作家の永六輔さん死去
83歳 NHK-TV「夢であいましょう」 を手掛けて人気番番組に 
唯一好きなバラエティ番組でした 
坂本九の『上を向いて歩こう』『見上げてごらん夜の星を』は名曲であろう
永六輔 小沢昭一 野坂昭如 の昭和一ケタ生まれの中年御三家は最後まで現役でした
《 8月 》
○東京都知事に小池百合子
築地市場の豊洲移転延期 五輪施設計画の見直し
小池劇場は大賑わいです
立候補にあたり石原慎太郎が“大年増の厚化粧”と応援演説を断ってから確執が増したようです
石原慎太郎と言えば 今年の“角栄ブーム”きっかけが著作の田中角栄礼賛本「天才」であったとか
○天皇陛下 退位のご意向を示唆
 7月13日夜7時のNHK-TVのニュースで第1報が報道されたときに“そうでしょう そうでしょう”と思った
 天皇陛下は82歳 皇后陛下美智子様は81歳 国事そして公務はもう定年退職されてもよろしかろうと思います
 8月8日 天皇陛下自身が象徴としての務め 生前退位への意向についてのビデオメッセージを公表した
《 9月 》
○民進党の新代表に蓮舫(れんほう)氏
49歳 実証性と客観性を軽視して自らの願望にのみ従って情勢を判断するという反知性主義の代表だろう との評は的を得ていると思うのですが
“必殺仕分け人”として『一番でなきゃだめですか!』と鉈を振るって大騒動でしたなぁ
二重国籍問題は未解決のままなのですが
《10月》
○ノーベル生理学医学賞に大隅氏
 大隅良典氏(東京工業大学栄誉教授)は会見などで繰り返し「基礎科学」の重要性を訴えていた そうなのです「基礎医学」を蔑ろにしていては医学の進歩はあり得ない
○鳥取県で震度6弱の地震
●ノーベル文学賞にボブ・ディラン氏が
ミュージシャンの同賞受賞は初
偉大なアメリカ歌謡の伝統の中で新たな詩的表現を創造した と評価されたことが文学賞に選ばれたそうな
文学賞の範疇に該当するのか否か 疑問視された
そしてまたストックホルムで行われる授賞式に出るの出ないのと大騒ぎ
私はPPMがカバーした「風に吹かれて」は好きな曲でしたが
●タイのプミポン国王死去
88歳 在位期間は70年で存命する世界の君主のなかでは最長であった
●韓国・朴大統領 友人女性の国政介入疑惑
韓国内で大統領の辞任を求める声が噴出 任期満了前に退く意向
《 11月 》
○博多駅前の市道が大規模陥没
 市道が幅27m 長さ30m 深さは15m 地下鉄の延伸工事が原因とされてはいるが 慌てて埋め戻して急いで蓋をして隠したような気がしてならない
 上を見ることにばかり気をとられているが足元には大きな落とし穴があるのだ
●米大統領選でトランプ氏が勝利
民主党候補で米国初の女性大統領を目指したヒラリー・クリントン氏を破り当選
来年1月に第45代の大統領に就任する
ドナルド・トランプはドイツからの貧しい移民の3代目 ケタハズレの自己顕示欲 女好きそして自分好き 妙な運の良さ…“トランプ人気”は謎なのですが
《 12月 》
○最年少の東洋の魔女
 東洋の魔女 と呼ばれた1964年東京五輪バレーボ-ル女子日本代表で最年少だった丸山サタさんが18日に亡くなった 72歳
 アタッカーのレギュラーとして決勝でソ連(当時の)を破って金メダルを獲得した
 TVで観た興奮を想い出します
 東京五輪の頃 私も青春時代なのでした

― この1年 私が記憶に留めている出来ごとだけを羅列してみた
私の2016年は平穏に過ぎていくような気がするのですが 世情は目まぐるしいのです
時の流れは“生きていく旅”なのでしょう
旅に出たい 鮮烈な光景を探したい 現状逃避であろうとも
贅沢な旅はヒンシュクを買いそうですが時間というものは代えがたい大切なものである今は 急がなければならないのです
創造というものはZEROから始めなければならないと思うのだから
無駄のない人生なんてつまらないものなのだ
君はどう思う

 


Dr.KAZUの雑記帳から 6月5日きょうはなんの日

2015-06-07 08:14:06 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 6月5日きょうはなんの日

     1963年 富山県の黒部峡谷で
関西電力黒部川第四発電所ダム(黒部ダム)の完工式

黒部ダムは 富山県中新川郡立山町の黒部川水系黒部川に建設されたダムである
ダムに貯えられた水を利用している発電所が黒部川第四発電所(黒四)であることから
黒四ダム(くろよんダム)と呼称されているのです
日本を代表するダムのひとつであり 富山県東部の黒部川上流に建設されたアーチ式コンクリートダム
発電に利用する水を確保することを主目的として関西電力によって建設された
ダムの高さ(堤高)は186m で日本一を誇り現在でも破られていない 総貯水量は約2億t で北陸地方屈指の人造湖黒部湖を形成している
作業人数は1,000万人を超え 工事期間中の転落やトラックあるいはトロッコなどによる労働災害による殉職者は171人にも及び ダム建設工事が苦難を極めたものであるかが伺える
ダムがよく見える小高い場所に殉職者の慰霊碑が建立されております
ダムの工事建設現場はあまりにも山深い奥地であり 初期の工事は建設材料を徒歩や馬やヘリコプターで輸送するというもので作業は捗らず困難なものであった
ダムの土砂堆積率は約14%でありダム本体の耐久性と併せて考えると 今後約250年はダムとして機能するであろうといわれている
今でこそ観光地として多くの人が訪れるが先人の英知と苦労をも知ることができます
 黒四ダムといえば 映画『黒部の太陽』を思い出します
1968年 三船プロ・石原プロ製作の熊井啓監督の映画『黒部の太陽』(主演:三船敏朗 石原裕次郎で 黒部ダム建設の物語が描かれている
DVDで観ることができる
1968年(昭和43年)は 私が大学生の頃でした

         


Dr.KAZUの雑記帳から 4月16日きょうはなんの日

2015-04-23 15:15:24 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 4月16日きょうはなんの日

    1877年 札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭クラーク
博士が Boys be ambitious「少年よ 大志を抱け」という有名な言葉を残して
北海道を去った

ウイリアム・スミス・クラークWilliam Smith Clark(1826年7月31日~1886年3月9日)は アメリカ合衆国の教育者 札幌農学校の初代教頭であり いわゆるお雇い外国人のひとりである 専門の植物学だけではなく自然科学一般を英語で教えた 学生たちに聖書を配りキリスト教についても講じた
8ヶ月の札幌滞在の後 翌年の1877年には離日したのである

馬にまたがったクラークさんは生徒に向かってあの言葉を言うのです
「Boys be ambitious」ボーズビーアンビシャス!
しかし クラークさんが生徒に向かって訴えた言葉はこれだけではなかったのでした!
Boys be ambitious!
Be ambitious not for money or selfish aggrandizement
not for that evanescent thing which men cell fame
Be ambitious for the attainment of all that a men ought to be
「少年よ 大志を抱け
ただし 金を求める大志であってはならない
利己的なものを望む大志であってはならない
名声という浮わついたものを求める大志ではあってはならない
人が人として備えなければならぬ あらゆることを成し遂げるために………」

幾度か札幌を訪れる機会があったのですが 決まって立ち寄るのが「羊が丘」でしょう
そしてクラーク博士の像と並ぶ歌碑《恋の街札幌》(浜口庫之助作詞作曲 石原裕次郎唄)の前で決まって写真を撮るのです 多分これからも~
ところで札幌では自動販売機にはサッポロビールしかないのかも知れません

    

    


Dr.KAZUの雑記帳から 4月2日きょうはなんの日

2015-04-09 14:46:40 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 4月2日きょうはなんの日

    1904年 イギリスの文学者ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)がアメリカで
    『怪談(Kwaidan)』を刊行

小泉八雲(1850年6月27日~1904年明治37年9月26日)は ギリシャ出身の新聞記者・小説家そして日本研究家として知られる そのため西洋と東洋の両方に生きたとも言われております
ファミリーネームは来日当初「ヘルン」と呼ばれていたのですが これは松江の島根県立中学校への赴任を命じる辞令にHearnを「ヘルン」と表記したことで定着したようです
ただ 妻の節子には「ハーン」と読むことを教えたそうである 1896年に日本国籍を取得して「小泉八雲」と名乗ります 「八雲」は 一時期島根県の松江市に在住していたことから その旧国名(令制国)である出雲国にかかる枕詞の「八雲立つ」に因むとされております
  コミック《 そばもん ニッポン蕎麦行脚 17 》山本おさむ(小学館 2015)の第144~148話の出雲そばルネサンスの章に 出雲そばをテーマに小泉八雲が日本文化に心酔し 日本の古典を広めたことを描いている

そして幾度も聞いた“ 耳なし芳一 ” のお話です
阿弥陀寺に芳一という盲目の琵琶法師が住んでいたそうな 芳一は平家物語の弾き語りが得意で とくに壇の浦の段は「鬼神も涙を流す」と言われる程の名手だったそうな
ある夜の和尚の留守の時 ひとりの武士が現れ 芳一はその武士に請われて「高貴なお方」の屋敷に琵琶を弾きにいくのである 盲目の芳一にはよくわかりませんでしたが そこには多くの貴人が集まっているようであった そこで壇の浦戦いのくだりを所望され 皆が熱心に聞き入り芳一の芸の巧みさを誉めそやすのであった 語りが佳境になるにしたがって皆声をあげてすすり泣き激しく感動している様子で 芳一は夜毎出掛けるようになったのです
気付いた和尚が不審に思い確かめると 芳一は独り平家一門の墓地の中に居り 平家が崇拝していた安徳天皇の墓前で無数の鬼火に囲まれて琵琶を弾き語っていたのである
このままでは芳一が平家の怨霊にに殺されてしまうであろうと和尚は案じた
その夜 芳一がひとりで坐っていると いつものように武士(平家の怨霊)が芳一を迎えにきた しかし経文の書かれた芳一の体は怨霊である武士には見えない 「声も聞こえない 姿も見えない さて芳一はどこへいったのか…」 そして怨霊には耳のみが見え「芳一が居ないならば仕方がない 証拠に耳だけでも持って帰ろう」と 耳をもぎ取って去っていったのである
朝になって血だらけになって意識のない芳一が発見されたが 般若心経を写経した寺の小僧が耳だけを書き漏らしたのであった 和尚は芳一に謝ったそうです
芳一は手厚く治療介護され「耳なし芳一」と呼ばれるようになり琵琶の腕前も評判になったことから後年なに不自由なく暮らすことができたそうな
結果的には芳一に降りかかった禍は彼の名声を高めることに寄与したのです

下関・赤間神宮にある平家一門の墓の傍には 芳一堂があります

     


Dr.KAZUの雑記帳から 3月11日きょうはなんの日

2015-03-28 07:26:02 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 3月11日きょうはなんの日でしょう?

風の谷のナウシカ

『風の谷のナウシカ』は 宮崎駿による日本の漫画作品
アニメーション監督・演出家でもある同氏が徳間書店のアニメ情報誌「アニメージュ」誌上に発表したSFファンタジー作品 世界的な監督作品でしたでしょう
物語は科学文明の崩壊後 異形の生態系に覆われた終末世界を舞台に 人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を描いている
1984年3月11日には 宮崎駿自身の監督による劇場版アニメ『風の谷のナウシカ』が公開された

 カタ・ジュタ(Kata Tjuta)は オルガ山(Mount Olga)と呼ばれるオーストラリアのノーザンテリトリーにある大きな岩石で 高さは約460mである カタ・ジュタとはアボリジニの言葉で「多くの頭」という意味だそうな またオルガという名前はドイツのヴュルテンベルク王妃オリガ(オルガ)に因んでつけられたものだそうな 
ユネスコの世界遺産(複合遺産)に登録されております
アボリジニの聖地のひとつで とくに夜間に多くの儀式が行われる 
この儀式は 過去には罰を与える場所であり ときには死に至るほどの重い罰が与えられることもあった
 カタ・ジュタは近隣のウルル(エアーズロック)などとともに頻繁にアボリジニの神話に登場する場所として知られている それによれば この山の頂上にはワナンビと呼ばれる蛇が住んでいて 乾期にのみ下山するのだそうです
巨石群のひとつは 近くに実際に“風の谷”と称される場所が存在することから 宮崎駿監督作品『風の谷のナウシカ』に登場する“王蟲”のモデルではないのか また“風の谷”のメデルではないのか と言われております

 2014年1月に この地を訪れた際に 40℃を超える熱風のなかで吹いた風はまさしくこの場所であることを教えてくれたような気がしました


Dr,KAZUの雑記帳から 3月5日きょうはなんの日

2015-03-22 12:16:22 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 3月5日きょうはなんの日

サンゴの日
「さん(3)ご(5)」の語呂合わせなのですが 珊瑚が3月の誕生石なのです

サンゴ(珊瑚)は 刺胞動物門花虫網に属する動物のうち 固い骨格を発達させるものであり 宝石になるものやサンゴ礁になるものがある
骨の穴の中にサンゴ虫といわれる虫が住んでおり群体で生活しているのです また浅い海域のサンゴは褐虫藻と呼ばれる小さな海藻と共生しており その光合成によって得られる栄養を自身とその周囲とに吐き出していることで サンゴの周辺には多くの生き物が集まって来るのです

2014年に オーストラリアのGreen Islandでサンゴを真近に観賞することができた
グレート・バリア・リーフGreat Barrier Reefは オーストラリア北東海岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯として知られております 宇宙空間からも確認できるほど広大であり 生物が作り出した単一の構造物としては世界最大である しかしその生物とは微小なサンゴやポリプなどの有機体であり これらが数十億集まって形成しているサンゴ礁
1981年に世界遺産に登録されました

Cairnsから船でGreen Islandに渡るのですが いっさいの持ち込みが禁止されております
Green Islandは サンゴの上に乗っかった島ですので 人間の及ぼす行為を制限しているわけです
オーストラリア先住民のアポリジニやトレス海峡諸島民たちは1万5千年前から長くグレート・バリア・リーフと共生を続け 彼らの文化や精神に多大な影響を与えてきたのであろう
ヨーロッパ人移住後は探検や調査が進み 1960年代には石油掘削の賛否が問われ1970年代からは保護に向けた検討がなされている
サンゴの間をゆっくり泳ぐ色鮮やかな魚や亀が手の届く近くまで寄ってくる自然を汚してはならないと思うのでした

我が国では 尖閣諸島の周辺 小笠原諸島および伊豆諸島周辺海域に 彼国の大量の漁船団が出没し縦横無尽に動き回り 赤サンゴの密漁をしていることが報じられている
その目的もさることながら 自然破壊を嘆かわしく思う

 


Dr.KAZUの雑記帳から 3月3日きょうはなんの日

2015-03-15 07:01:29 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 3月3日きょうはなんの日

1924年3月3日 トルコで1400年続いたカリフ制を廃止  
オスマン王家のカリフをイスタンブルから追放して 西洋化による近代化を目指すイスラム世界初の世俗主義国家トルコ共和国を建設した

アジア西端の街トルコへ

トルコは 親日的である ということはよく知られた事実である
果たして本当にそうなのか そうだとすればそれを実感することができるのであろうか
旅立つ前にもっとも気になることであった

その物語は “エルトゥールル号遭難事件”に始まる
1890年(明治23年)9月16日夜半 オスマン帝国(その一部は現在のトルコ)の軍艦エルトゥールル号が和歌山県串本町沖で遭難 500名以上もの犠牲者を出した事件で 懸命に救助したうえ傷の癒えた人々を日本政府がトルコまで軍艦で送った事実が語り継がれております

近年では 1985年のイラン・イラク戦争でイラクのフセイン大統領は突如 イラン上空の航空機に対する40時間後の無差別攻撃を宣言したのである 各国は在住の自国民を自国の旅客機や軍用機で救出したのですが 在留邦人215名は取り残されてしまった このとき救援機派遣を了承してそれを実行した駐イラン大使が『エルトゥールル号の恩返しになります!』と語った報道は記憶に新しいのです

トルコでは今でも 3人にひとりはエルトゥールル号のことについては知っているそうです

藤原正彦氏の著書の一文「アジア西端の街へ」に 軍事博物館の職員から伝聞した記載がありますが転載します
『 私達は近代になりロシアをはじめ欧州を相手に何度となく戦い領土を次々に削られました 日本は世界制覇を狙う欧米を相手に一歩も引かず ロシアを負かし アメリカ相手には勝ち目のない戦争を果敢に戦いました そして今は欧米に負けない技術・経済大国です トルコ人の多くは尊敬と共感と憧れの念で日本を見ていると思います トルコばかりか 20世紀になって欧米に散々な目に遭わされてきた他のイスラム諸国の人々も恐らく同じはずです 』
そうだとすれば嬉しい限りである
近頃は 国父アタチュルクの功績が少しずつ消えて行っているような気もするのだが

旅人にはすこぶる気持ちの良いトルコでしたが
8日間同行してくれた現地ガイドの“あいちゃん”が 何度も『 トルコ人は アジア人です! 』と繰り返し言っていたのがいつまでも耳に残っております