Dr.K と 優しさの夢物語

輝きの明日のために、思春期と思秋期の更年期障害の女性のための健康余話/ときには蕎麦談義とワン子のお話を

2017 7月の 私の本棚(7月に購入した書籍・CD・DVDなど)

2017-07-26 06:18:30 | 私の本棚

2017 7月の 私の本棚(7月に購入した書籍・CD・DVDなど)

ノミのジャンプと銀河系  椎名誠  新潮選書  2017/06/25
荒野に立てば 十字路が見える  北方謙三  新潮社  2017/06/25
竜宮城と七夕さま  浅田次郎  小学館  2017/06/19
私のことはほっといてください  北大路公子  PHP文芸文庫  2017/07/21
水族館哲学 人生が変わる30館  中村元  文春文庫  2017/07/10
定年後  楠木新  中公新書  2017/04/25
花火の音だけ聞きながら  いがらしみきお  双葉社  2017/07/16
肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい  西山耕一郎  飛鳥新社  2017/06/01
ブラタモリ⑦ 京都 志摩 伊勢  NHKブラタモリ制作班  KADOKAWA  2017/06/23
ペンギンを愛した容疑者  大倉崇裕  講談社文庫  2017/06/15
死体鑑定医の告白  上野正彦  東京書籍  2017/07/10
手塚治虫傑作選 戦争と日本人  手塚治虫  祥伝社新書  2017/07/10
手塚治虫傑作選 日本文化  手塚治虫  祥伝社新書  2016/08/10
椎名誠自走式マガジン ずんがずんが②  椎名誠  椎名誠旅する文学館  2017/06/30
深ぼり京都さんぽ  グレゴリ青山  集英社  2017/07/10
京都こだわり街歩き  中島克幸  文芸社  2017/06/15


北の大地と結ばれる時の流れに そのⅢ

2017-07-18 05:46:18 | ゆるゆる旅日記

北の大地と結ばれる時の流れに
    【 北海道3大市蕎麦巡り 】

7/3 【 第三日目 】

午前中は道内一高いビルJRタワーイースト38Fの JRタワー展望室タワースリーエイトで360度のパノラマを楽しみましょう の筈でしたが生憎の曇天で視界不良でした
まぁそれでも市内を眺望することができました
ここの“名物”である(?)男性用のトイレはガラス張りで絶景を見下ろしながら夜にはすすき野の盛り場に向かって“放水”できるのです トイレの見学は初めてですなぁ

さてさて 蕎麦行脚はゴールが近づいてきました
☆手打ち蕎麦 志の屋(しのや)
  札幌市中央区南2条西12-323-10リナパートナーズ南2条1F
  TEL 011-281-1045
36年前からこの札幌で江戸蕎麦の味を伝えてきた蕎麦屋です
細麺の更科ののど越しがよろしい
“鴨せいろう”をいただきましょう 秋田産の肉厚の鴨肉ですよぉ

食後の散歩です 大通公園を散策しましょう
札幌市資料館の前にはバラが咲き誇っておりました 
公園のプレートにはミュンヘンとは姉妹都市であることの説明があります
そこで思いだしたのが
    ♪ “ 知っていますか 知ってるかい 世界のビールの名産地
       ミュンヘン・札 幌・ミルウォーキー 旨いビールの合言葉
       ミュンヘン・札 幌・ミルウォーキー ” ♪
サッポロビールのCM曲で用いられたフレーズでありテーマソングでした
山本直純が作詞・作曲 ボニー・ジャックスの歌でした
世界地図と緯度線が出ていたCMですね
まぁメロディーまで浮かんできたのは随分小父ぃさんなのですなぁ
なにしろ1958年のCMソングですから

JR札幌駅から快速エアポートでJR新千歳空港駅へ向かいましょう
“鉄ちゃん”のH氏は新幹線で東京に向かいます

JAL 新千歳空港発15:05 ~ 広島空港着17:10
B737-800型機です往路の700型よりは約6m長いのです
台風3号が接近しているようですが揺れもせず帰着です

君 旅はいいものだよ
盛年重ねて来らず
一日再び晨(あした)なり難し
時に及んで当に勉励すべし
歳月は人を待たず
陶淵明の詩文ですが朱憙の“少年老い易く学成り難し”と同じように人生に於ける時の流れの速さを詩文に託しているのだろう
時の流れは年齢とともに加速していくのだと思う
時間の流れは心理的に年齢に反比例するのだという
愉しい時間はあっと言う間に過ぎ去り苦痛の伴う時間はなかなか通り過ぎないと言うことなのだろう
そしてまた 時の流れの加速には経験量による影響もあるのでしょう
漫ろ歩く旅がたとえ小さな旅物語であっても 時の流れの加速はゆるやかに愉しいものに変わってゆくのだ
時の流れは生きていく旅なのでしょう
どこまでも続くのが旅というものなのだ 愉しい旅はいいものだ
君はどう思うかなぁ

    


北の大地と結ばれる時の流れに そのⅡ

2017-07-17 14:22:09 | ゆるゆる旅日記

北の大地と結ばれる時の流れに
        【 北海道3大都市蕎麦巡り 】

7/2 【 第二日目 】

JR札幌駅から特急ライラック号で約1時間半ほどでJR旭川駅へ着きます
JR旭川駅には知友のA氏が迎えに来てくれておりました 何年振りでしょうか
すっかりオツムが立派になったことのほかは相変わらず陽気な人柄がいっぱい!
昼食を一緒にしましょう

☆蕎麦と日本料理 おかだ紅雪庭(おかだこうせつてい)
  旭川市5条通り16丁目
  TEL 0166-22-5570
昭和8年(1933年)“清酒 北の誉”の創設者の岡田重次郎宅として建築され動態保存という考えで当時の面影を残しつつ新しい息吹を感じさせる建物です
かっては皇族の方が宿泊された謂わば迎賓館的な役割でもあったそうです
旭川の国登録有形文化財です とても蕎麦屋にはみえません
“鴨せいろう”をいただきましょう
麺はやや細い更科です 絶品です!
お椀の鴨肉は厚肉ですが柔らかくダシも絶妙です

旭川を訪れたのは勿論観光でもあるのですが さらには旧知のA氏と会うためです
若くして営業マンから転職して生家のあった旭川で起業した人であり現在は孫たちに囲まれて幸せそうです よかった良かった 知友が幸せだと此方も幸せ気分になります

そしてもう一つの目的は旭川でペンギンを観たいと思っていたことでした そこで
《 旭川市旭山動物園 》
旭川市旭山動物園は文字通りに北海道旭川市に在る旭川市が運営する市営動物園です
丁度7月1日で開園50周年を迎えたそうです
50年も経つと施設も老朽化するのであろうか彼方此方で修理工事をしている
ヒナビタ手造りの動物園でしょうか
一般的な動物の姿勢を見せることに主眼をおいた“形態展示”ではなく行動や生活を見せる“行動展示”を導入したことで注目を集めたものでした
ペンギンのプールに水中トンネルを設けたりして話題になりました
恰もペンギンが空を飛んでいるかのように見えるのです
2005年 NHKの番組「プロジェクトX ~挑戦者たち~・~旭山動物園~ペンギン翔ぶ~」にも取り上げられ注目されたそうです このDVDを探してみましょう
 最近ではあちらこちらに大きな設備のコ洒落た水族館が出来てきております
池袋のサンシャイン水族館ではビルの屋上に天井を泳ぐ40羽のケープペンギンを観ることができるそうです

今回 『 何故にペンギンなのか! 』については
 「ペンギンが教えてくれた物理の話」 渡辺佑基 河出書房新社 2014
 「ペンギンが教えてくれたこと ある一家を救った世界一愛情ぶかい鳥の話」 キャメロン・ブルーム マガジンハウス 2016
 「人生を変えてくれたペンギン 海辺で君を見つけた日」 トム・ミッチェル ハーバーコリンズ・ジャパン 2017
 「さすらいの皇帝ペンギン」 高橋三千網 集英社 2017
と偶然になのですがペンギンが関わる書籍に触れて ペンギンに対する知識が希薄なことに気がついたことなのです
そして
 「新しい、美しいペンギン図鑑」 テュイ・ド・ロイ エクスナレッジ 2014
と図鑑までも入手したのですが いまひとつ身近には感じられません
そこで実際ペンギンを観に行こう!と思い立ち 動物園で面会です

〝 飛べない鳥 ……… ペンギン 〟とは
 『 鳥なのに空を飛ばない 鳥なのに巧みに泳ぎ潜る
   鳥なのにほぼ完全な直立二本足歩行
   地球上で最も寒く厳しい南極の真冬に子育てをする
   人を襲ったり逃げたりしないどころかなれなれしく近づいてくる
   あの進化論の島ガラパゴスから南極にいたる南半球の広範囲に分布している
   この鳥は何者なのか? 』

飛べない鳥とは飛翔能力が欠如しており その代替手段として走行や水泳の力に頼るように進化した鳥類です 現在では約40種類存在しておりますが有名なものにダチョウ エミュー ヒクイドリ レア キーウィ そしてペンギンでしょう
ペンギンは現在では6属19種とされており南半球の広い緯度範囲に分布しております
旭山動物園に2000年にオープンしたペンギン館では4種類のペンギンのキングペンギン ジェンツーペンギン フンボルトペンギン イワトビペンギンを飼育しております
▽キングペンギン Aptenodytes patagonicus 
別名オウサマペンギン
エンペラーペンギンに次いで現存するペンギンのなかで2番目に大きいペンギン
 頬から首にかけて黄色なのが特徴
 19世紀まではこの種が最大のペンギンとして知られ名もKing(王)が冠されたが 19世紀に南極大陸に探査の手が伸びた結果 さらに大きなコウテイペンギンが発見され 名にEmperor(皇帝)が当てられたという経緯があります
▽ジェンツーペンギン Pygoscelis papua 
ペンギン全種のうち3番目に大きい
頭の上の白いリボンが特徴
ペンギンの仲間では一番速く泳ぐとされ最高時速36kmが記録されている
▽イワトビペンギン 陸上で両足を揃えてピョンピョン跳び跳ねて移動する姿が印象的なペンギンです
その仕草から和名を“岩跳び(イワトビ)ペンギン” 英名をRockhopper Penguin
と呼ばれるようになりました
赤い目と黄色い飾り羽が特徴でいわゆる不良っぽい髪型(不良の方には失礼!)で小型の種類でありながら攻撃的なのだそうです
▽フンボルトペンギン Spheniscus humboldti 
日本でもっとも多く飼育されているペンギンです
 ペルーとチリの温暖な地域に生息する種でフンボルト海流により栄養が豊富な地域で生息します
旭山動物園ではもっとも寒さに弱いペンギンなのです
ペンギンたちはちょうど食後の休憩時間のようでした
金髪不良?のイワトビペンギンに逢えなかったのが心残りでしたよ

ところでペンギンは家庭でもペットとして飼うことができるのだろうか?
フンボルトペンギンとケープペンギンはワシントン条約の対象になっているので輸出許可証がない限り日本への輸入は国際法違反になるであろう
しかし人工的に雛を孵す方法も確立されているので日本では意外と入手可能なのかも知れませんなぁ
日本の風土や気候などを考えると暖かい地域に生息しているキングペンギンなどが飼いやすいそうです
ペンギンの購入価格は「時価」とされており安価な場合でも70万円以上でキングペンギンは250万円以上 繁殖の難しい皇帝ペンギンは1,000万円以上で取引されているとか
庭先で飼ってみましょうか 
ナニ我が家の庭にはノラ猫が来ますので無理でしょうなぁ やめときましょう

特急カムイ号で札幌へ戻り夕の宴です
☆酒とそば まるき
  札幌市中央区南2条西2-8 カドレビル1F
そばの生産量日本一を誇る北海道で1889年(明治22年)の創業だそうです 
札幌市の中心部 地下鉄大通駅とすすきの駅の間に在る狸小路アーケードの2丁目から程近い洒落たビルにあります
北竜町産“キタワセ”を石臼挽きにしたそば粉を使う二八そば
つゆは創業当時から継ぎ足してきたかえしに かつおの厚削りと薄削りからとったダシを加えた江戸前風の辛つゆです
“鴨せいろう”をいただきました

“JRタワーホテル日航札幌”泊
 2連泊です

 

 

 


北の大地と結ばれる時の流れに そのⅠ

2017-07-16 16:01:29 | ゆるゆる旅日記

北の大地と結ばれる時の流れに
       【  北海道3大都市蕎麦巡り 】

今年も盟友H氏と初夏の北海道を訪れました 今回は蕎麦好きのH氏との蕎麦屋巡りです

7/1【 第一日目 】
広島空港のカフェで朝食です
ANA広島空港発08:15 ~ 新千歳空港着10:10
昨日の大雨による影響が残ると思われたのですが快適なフライトで安堵しました
B737-700型で座席数は144です
JR新千歳空港駅から快速エアポート111号 約37分でJR札幌駅へ
車窓からの風景が広~いのです 白樺の木々が北海道ですねぇ
同行してくれるH氏とは札幌で合流です
H氏は熱烈(?)な“鉄ちゃん”ですから飛行機などという恐ろしいモノには乗らないのです 横浜から新幹線を乗り継いで先着なのです

HOTELのロビーではH氏の笑顔が待っておりました
早速 荷物を預けてJR札幌駅から快速エアポートでJR小樽駅に向かいましょう
蕎麦行脚のはじまりです

☆ 蕎麦屋 藪半(やぶはん)
    小樽市稲穂2-19-14
  TEL 0134-33-1212
JR小樽駅から徒歩数分の静屋通りという小路にある和風の風情ある蕎麦屋さんです
ニシン漁の網元白鳥家の石蔵と小樽の歴史的建造物伍楽園そして古い割烹料亭を融合させて造られたものだそうです
蕎麦の地粉は小樽から近い蘭越町産や道央空知の北竜町産を使用しております
“鴨せいろう”をいただきました
酒肴の品数も多く石蔵で小粋な蕎麦屋酒を楽しみたいところですがじぃ~っと我慢でした

《 天狗山 》
昨年は悪天候のため登れなかったのでリベンジです
天狗山(てんぐやま)は 標高432.5m  小樽市南西部に位置しております
展望台と冬季にはスキー場として親しまれているそうです
天狗山の名称の由来は
1.山中に天狗火(火や煙り)などが見え 天狗が棲んでいると言われていた
2.山や岩の形が天狗に似ていた
3.東北日本海側から移住してきた人々が故郷の天狗山を想って名付けた
と まぁ諸説多くてはっきりしたものはないようです
山頂の展望台からは小樽市街と石狩湾を眺めることができますが視界不良で残念でした
夜景は“北海道三大夜景”のひとつとして謳われております
他の二つは函館山と昨年訪れた札幌市の藻岩山ですね
山麓から山頂まで735mを30人乗りのロープウエイで約4分です
天狗山と言うくらいですから天狗山神社があります
伊勢神宮神社から分霊された猿田彦大神が祀られているのです
“鼻なで天狗さん”なるものがありました 長い鼻に触れると魔除けや願い事が叶うという謂われがあるとか
時雨そうなので行くことが叶わなかったのですが天狗山にはシマリス公園があるそうです
北海道のリス科では エゾリス エゾシマリス チョウセンシマリス エゾモモンガの4種あげられます
樹上生活のエゾリスに対してシマリスは地上が主な生活の場で巣も地下に造りますが木登りも上手ですな エゾリスと違って半年くらい冬眠するとか
そう言えば昨年訪れた札幌市の藻岩山のケーブルカーは『モー~!』と鳴くリスがいたことから“モーリスカー”と名付けられたそうです まぁ本当なのでしょう

小樽から札幌へ戻りHOTELチェックイン 夕の宴はイソイソとすすき野へ出掛けます

☆ 割烹 いそ田
  札幌市南四条西3-2-6 LC16番館1F
  TEL011-511-3800
すすき野のど真ん中のビルの1階にある海鮮料理屋です
腰痛リハビリ中なのでカウンター席を予約してくれました
友人のH氏とは古くからの付き合いがあるそうですが店主(店長ではない!)の磯田哲靖さんは男気のあるそして割烹に対してなかなかの哲学をもった人です
不在だったことが残念!
お酒は何年か前にお勧めでいただいた地酒 明治20年に誕生したという根室の銘酒“北の勝”が美味しいのでしたなぁ

“JRタワーホテル日航札幌”泊

明日は旭川でH氏に会いましょう

    

   


 

 


沙羅双樹の花は 京都に

2017-07-09 15:15:38 | ゆるゆる旅日記

― 沙羅双樹の花がみたかったのです
そこで出掛けました京都です

【 ほんまもんの京都 水無月 】
 平八茶屋の昼懐石・紫陽花祭りと沙羅の花を愛でる会

行程はJR広島駅(新幹線8:35)= JR京都駅(10:16) = 大原三千院(紫陽花まつり) = 平八茶屋(昼懐石) = 京菓子司 満月 = 東林院(沙羅の花を愛でる会)= JR京都駅(新幹線18:10)= JR広島駅(19:55)
ひろでん中国新聞旅行が企画の日帰りツアーです

JR京都駅八条口からBUSは大原三千院に向かいます
大原は若狭街道(国道367号)沿いに開けた山里です
紫蘇畑が広がり京名産しば漬けの里でもあります
本来は“柴葉漬け”であり“柴葉”とは赤紫蘇のことです
京郊外の大原はシソが名産だったが 平家滅亡後に大原に隠棲した建礼門院(平徳子)が里人の差し入れた漬物を気に入り柴葉の漬物つまり柴葉漬けと名付けた伝承があるそうです

  ♪「 女ひとり 」
      作詞 永 六輔 作曲 いずみたく
  京都大原三千院 恋に破れた女が一人
  結城に潮風のすがきの帯が 池の水面に揺れていた
  京都大原三千院 恋に破れた女が一人

  京都拇尾高山寺 恋に破れた女が一人
  大島紬につづれの帯が 影を落とした石畳
  京都拇尾高山寺 恋に破れた女が一人

  京都嵐山大覚寺 恋に破れた女が一人
  塩沢絣に名古屋帯 耳をすませば滝の音
  京都嵐山大覚寺 恋に破れた女が一人

オリジナルは1965年にリリースしたデューク・エイセスが唄ったヒット曲です
その後60年代の終わりに「京都の恋」「京都慕情」をヒットさせた渚ゆう子もリリースしておりました
今回も家人と二人の小旅行ですが口ずさんでみました

BUSで40~50分くらいで “八瀬”を通り三千院の駐車場で着きました
“八瀬”は先頃“瑠璃光院”で青もみじを観に来ましたのでなんだか懐かしいような気がしました

■ 三千院
天台宗の寺院で三千院門跡とも称される
門跡寺院とは室町時代に確立した寺格で代々の住職を貴族や天皇の血族で僧籍にあった者が務めた格式の高い寺院ということです
かっては貴人や仏教修行者の隠遁の地であった大原の里に在ります
青蓮院 妙法院とともに天台宗の三門跡寺院のひとつに数えられております
最澄が比叡山に根本中堂を造営した時に建てたお堂を現在地に移したものであるそうです
苔庭が眼に優しいのです “東洋の宝石箱”とも称されております
紅葉の頃にもさぞかし趣がありましょう
ここには小さな可愛らしい“わらべ地蔵”があります 
やすらぎを覚えさせてくれましたなぁ
宸殿の柱に「等持定理青苔地、円覚観前紅葉林」と書かれた伝教大師の言葉がありますが
「 修業僧は紅葉を見 青苔に接して 紅葉と和し 青苔に融け 一枚の散る紅葉を青苔とが一つになって同化し 自分の心にとけ込んでいく心境づくりをするものであります 」と言うことなのです
往生極楽院の阿弥陀三尊像は国宝です 中尊の阿弥陀如来は来迎印を結び 右の観世音菩薩は往生者を蓮台に乗せる姿で 左の勢至菩薩は合掌し 特筆すべきは両菩薩共に少し前屈みに跪く「大和坐り」であることです

≪ 呂律が回らない; 呂律ゆかりの川 ≫
三千院は呂川と北に同じく細流の小さな律川に挟まれた高台に境内にあります
崖に建て札がたっており呂川と律川について解説しております
呂律の寺・声明(しょうみょう)の寺です 声明発祥の地であるそうな
声明とは日本仏教の儀式や法要で僧の唱える声楽のことである
つまり経文に音曲をつけて歌唱するように唄えること
呂律は もともと中国から伝わった雅楽の言葉で「りょりつ」で言葉の調子を意味している「呂旋(りょせん)」は長音階に「律旋(りつせん)」は短音階に相当するのだとされます
呂(りょ)と律(りつ)と言う音階が合わないことを 《 呂律が回らない 》の語源なのだそうです
呂律がよどみなく流れ声明盛んな頃の時代がよみがえってくるような所ですなぁ
語源はここにあったのか と言うことは納得ですが ウ~ム わかったかな!

三千院あじさい祭り
三千院のあじさいは境内にある金色不動堂に向かう参道脇の紫陽花苑に
幻のあじさい“小紫陽花”や珍種の“星紫陽”などがあるそうですが判りませんでした
3,000株以上の色とりどりであざやかなあじさいが初夏の訪れを喜んでいるかのように咲き誇っているとのうたい文句でしたがやや淋しい感じでしたが すこしガッカリです

◎ 昼食は 「山ばな 平八茶屋」で昼懐石
平八茶屋の創業は天正年間で400年以上続く老舗です
壬生狂言の“山端とろろ”と言う演目はこの店が舞台なのだそうです
夏目漱石の“虞美人草”や徳富蘆花の“思い出の記”や頼山陽の漢詩“山陽詩抄”のなかにも店名が登場しているとか
幕末には新撰組が嫌がらせでつけた刀傷が今も母屋の入り口に残っているとか
“麦とろろご飯”で満腹

■ 妙心寺
京都右京区花園に在る臨済宗妙心寺派大本山の寺院です
本尊は釈迦如来 開基は花園天皇
近世に再建された三門 仏殿 法堂などの中心伽藍の周囲には多くの搭頭が立ち並び一大寺院群を形成している
平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いことから京都市民からは西の御所と呼ばれているそうです

東林院 - 沙羅双樹の寺
東林院(とうりんいん)は妙心寺の山内搭頭のひとつです 宿坊ですね
枯山水庭園 水琴窟があり 通称は沙羅双樹の寺 沙羅双樹の花が咲く時期の特別公開で知られております 
1月の“小豆粥で新春を祝う会” 10月の“梵燈のあかりに親しむ会” そして6月は今回の“沙羅の花を愛でる会”が特別拝観なのです
供された抹茶の和菓子は沙羅双樹の花をあしらっておりました

≪ 沙羅双樹とナツツバキの花は ≫
サラソウジュ(沙羅双樹 娑羅双樹)はフタバガキ科の常緑高木である
シャラソウジュ サラノキ シャラノキとも呼称する
特徴として 幹高は約30mにも達するそうです この時期には白い花が咲きジャスミンにも似た香りを放つそうですが判りませんでした
思っていたよりも花弁は小さいものでした
耐寒性が弱く 日本では温暖な地域の仏教寺院や植物園で見ることができる程度でしょう 家庭では育てることは難しいのでしょうか

そしてサラソウジュと仏教との関わりもあります
仏教三大聖樹は
・無憂樹(マメ科):釈迦が生まれた所にあった木
・印度菩提樹(クワ科):釈迦が悟りを開いた所にあった木
・沙羅樹(フタバガキ科):釈迦が亡くなった所にあった木
二本並んだ沙羅の樹の下で釈尊が入滅したことから沙羅樹は沙羅双樹とも呼ばれます

かって代用として 各地の寺院でツバキ科のナツツバキが植えられたことから沙羅(シャラ)と呼ばれていることがあるのですがこれは別種なのです
沙羅双樹と言えば 平家物語です
『 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
     沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
   奢れる者も久しからず ただ春の夜の夢の如し
     猛き人もついには滅びぬ ひとえに風の前の塵に同じ 』
を思いだします
平家物語を習った高校生の頃に 沙羅双樹の花とはどのようなものなのだろうと思ったものでした
日本に於ける沙羅双樹はツバキ科落葉樹のナツツバキのことを指しており 名前の通り初夏に可憐な白い花をつけます 
この花の寿命は僅か一日で朝に咲いて夜には落ちてしまいます 
この儚さが平家一門の盛者必衰を表していると平家物語の作者が語ったのでしょうか

それにしても 時が過ぎるのはあっと言う間なのだ
前回に三千院を訪れたのは2011年だったかな
未だ見ぬところ そしてもっと知りたくてまた行きたいところ これからどれほど訪れることが出来るのであろうか
これからはあてどもない彷徨は無理だとしても たとえ観光名所とされているところだけでもいいのだ 
生きているかぎりの僅かな時間なのですが 愉しいことに夢が膨らむのだ
君はどう思うのだろうか