Dr.K と 優しさの夢物語

輝きの明日のために、思春期と思秋期の更年期障害の女性のための健康余話/ときには蕎麦談義とワン子のお話を

我が家の庭で 春よ 来い 早~く 来い

2013-02-24 14:40:05 | のんびり歩いて

我が家の庭で 2月

ウメ 梅
バラ科サクラ属の落葉高木 学名はJapanese apricot

今年の冬は例年よりも寒さが厳しいんじゃないかい!と震えていたら 玄関先の梅の木にうっすらと桃色の蕾が綻んでいる おぉ 春の色ですぞ
「 梅見で一杯 」が出来るほど風流を楽しむ余裕はないが 待ち望んでいた春が隣りまで来ているのだ
梅の別名は 好文木(こうぶんぼく) 春告草(はるつげぐさ) 木の花(このはな) 初名草(はつなぐさ) 香散見草(かざみぐさ) 風待草(かぜまちぐさ) 匂草(においぐさ)と言う
それぞれ的を得ているが“ 春告草 ”は いかにも穏やかな春が近いことを知らせてくれます
江戸時代以降~昨今は 花見と言えばもっぱらサクラの花を愛でることとされている
しかし奈良時代以前は「花」と言えば むしろウメを指すことの方が多かったようである
 バラ科の葉や未成熟の青い果実や核の中の種子には青酸配合体(アミグダリン)が含まれ 未熟な種子や腸内細菌の酵素により シアンを生成する これが胃酸により有毒性を発揮すると 痙攣や呼吸困難 さらには麻痺状態になって死亡することさえあるという
悪餓鬼の頃 隣家の梅の実を竹竿で落として摘まもうとしたものであるが 梅の種には毒があるぞぉ~と窘められたことを思い出す
実際には胃酸や胃の消化酵素の分泌だけではシアンの生成は起こらないので 大量の種子を噛み砕いた場合を除いて誤摂取による中毒の危険は限られるのだ
悪事に対しての戒めは 正しいことが多い
梅にまつわる言葉ですぐ浮かぶのが
    「 桜伐(き)る馬鹿 梅伐らぬ馬鹿 」
     栽培上の注意を促したもので納得ですなぁ
  「 東風(こち)吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ 」
    菅原道真が大宰府に左遷されるときに別れを惜しんで詠んだ歌として有名である
    道真を追って大宰府に飛んで来たという“飛梅伝説”も有名です
  「 桃栗三年 柿八年 柚子の馬鹿野郎十八年 梅はすいすい十六年 」
    このフレーズが好きです
    “ 物事は簡単にうまくいくものではなく 一人前になるには地道な努力と忍耐が必要なのです ” 教訓!

       

 

 


春隣のこの季節は

2013-02-18 07:24:21 | のんびり歩いて

春隣のこの季節は《 確定申告の季節 》でもある
給与所得の他に収入があるのだから 納税者としては確定申告をするのは義務でもある
他の収入といっても 微少なる年金がそれにあたるのだから面倒でもあるのだが
煙草代にもならない年金所得などは 無視出来るくらいでなければならないとも思うのだがこの年齢になって所得があることは幸せなのだ
 朝8時30分に税務署に着いたのだが もう並んでいる人たちがいるのだ
事業をしていた頃には その殆どを税理士に任せていたので 休日の朝に葛根湯を飲んで鼻水を垂らしながら自分で書類を持って役所に来るのはやや寒々しい気持ちになってしまう
まぁそれでもこの頃は役所の職員も親切になって 細かく教えてくれるし 申告書類が少ないことで短時間で済んでしまう それと医療費控除で幾許かの還付金もある
 「 e - Tax 」を 用いて自分でパソコンから送信するのは難しそうなので しばらくの間はこの季節には「 税務署訪問 」が年間行事のひとつになるのだろう
 仕事をして 収入を得て そして生きる ということは人間にとって厳粛な作業なのだ
年金制度がまったく頼りにならなくなってしまった現在 生きていくためには野生動たち
のように獲物を求めて走り続けなければならないのだ
なるべく長が~く税金を払えるように仕事をしていると そこには“ 老 い”のプライドが
あるのです


2月の 私の本棚 ( 2月に購入した書籍・CD・DVDなど )

2013-02-17 14:52:57 | 私の本棚

2013 2月の 私の本棚

にっぽん全国 百年食堂  椎名 誠  講談社  13/01/30
「贅」の研究  福田和也  講談社  13/01/30
輝天炎上  海堂 尊  角川書店  13/01/31
ノン・リタイアメント 男は死ぬまで働きなさい  川北義則  廣済堂文庫  12/10/04
ずぶとい生き方  川北義則  ダイヤモンド社  13/01/31
七十二候がまるごとわかる本 春夏秋冬「草花」図鑑  晋遊舎ムック  晋遊舎  12/02/00
武田双雲の墨書七十二候 季節を伝えることば  武田双雲  朝日新書  10/04/30
ラーメン、そば、うどん。 BRUTUS  マガジンハウス  13/02/15
よくばり個人旅行!旅立つまでのガイドブック  森井ユカ  メディアファゥトリー  13/02/01
黒田官兵衛 鮮烈な生涯  晋遊舎ムック  晋遊舎  13/03/01

CD DREAM CHASER(夢追い人)  サラ・ブライトマン  EMIミュージックジャパン


我が家の庭で  2月

2013-02-16 06:54:54 | のんびり歩いて

我が家の庭で 2月

ユズ( 柚子 )は ミカン科ミカン属の常緑小高木 いわゆる柑橘類でホンユズとも称される
柑橘類のなかではもっとも耐寒性が強く また病気にも強くて無農薬栽培が可能なのです
ただ成長が遅くて『 桃 栗3年 柿8年 “ ユズの大馬鹿18年 ” 』と呼ばれるそうな
可哀そうに馬鹿呼ばわりはないでしょうに
古くはユ(柚)と呼んだのですが 酸っぱいので「 ユの酢 」と呼んだのがユズとなったとか

食材としてユズの果汁は 調味料として香味・酸味を加えるために供されるが 無くて困るものではないけれども無いと寂しいのがユズでしょう まぁ名脇役なのですね
ユズの香りは果皮にある油胞に含まれている精油によるものなのです 香りの主成分はリモネン ピオン テルピネンなどである
ユズにはヴィタミンC ,A, Pなどを含有し ミネラルではカルシウム カリウムなど有機酸ではクエン酸などが含まれている
風邪の予防 体内の浄化作用 動脈硬化の予防や疲労回復 美肌作用に効果があるといわれております

この時期は 「 柚子湯 」が今宵も幸せ気分にしてくれます
薬効成分は明らかではないが 邪気を払い(?) 血行を促進させることにより体温を上昇させ風邪を引き難くさせる効果がある ( と思う )

家人に収穫を頼まれるのだが 枝にはカラタチのように鋭いトゲが多いことで難渋
収穫時にその実をすべて収穫しないカキノキの『 木守柿 』のように ユズにも『 木守柚子 』という心温まる風習がある地方もある( と思う ) のです
 花言葉は 健康美 恋の溜息

    

 


真夜中の訪問者は  第Ⅱ弾

2013-02-11 09:11:17 | のんびり歩いて

真夜中の訪問者は 第Ⅱ弾

 そいつは突然真夜中にやって来た
しかも今日から週末の休日だと云うのに

突然の左足の痛みで目覚めてしまった 激痛!である
昨夕 S氏と酌み交わした程よい酔いがまだ残っている
足底部が痛くて歩くことがままならない
足背も腫れて圧痛がある
ウ~ム これは“ 痛風発作 ”に違いない
そうなのだ もう10数年前に痛風の痛みでしばらくの間 治療薬を受けていたのだ
『 喉もと過ぎれば~ 』そのものですなぁ

痛風(gout)は 高尿酸血症を原因とした関節炎を来す疾患
尿酸が体内に蓄積すると結晶化して関節に析出して痛風発作を誘発する しかしそのきっかけと言うか誘因はわからないことが多い
風が強くなったり穏やかになったりするように 痛みが酷くなったり和らいだり繰り返す( 痛みの悪風にあたる )という意味 または吹いた風があたっただけでも痛む との説もある
翌日 J総合病院を受診 尿酸値は異常高値ではないけれども高値であることは間違いないので 尿酸産生抑制剤であるアルプリノール と 酸性尿改善薬クエン散K・クエン散Na配合剤つまり結石抑制のための内服薬の処方を受ける
もちろん消炎鎮痛剤をも忘れずに

そこで疫学である
その90%以上が♂ 最近の疫学的な研究を簡単に触れると
アルコールは痛風のリスクを高めるがとくにビールは最もリスクが高い
ワインは飲んでも痛風のリスクを高めないそうです( おぉ~! )
尿酸とはプリン体と呼ばれる物質の代謝産物であり プリン体を多く摂取すると高尿酸血症 更には痛風の引き金になると考えられている
また高尿酸血症に関わる遺伝子が発見されているのだそうな
高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインの「 生活指導 」では 特に「 1日400mgを目安にしたプリン体の摂取制限 」が示されている これが結構厳しいのだ
尿酸値上昇要因の排除は 血中内の尿酸を濃化させる行為を慎むことなのです
「 生活指導 」を具体的に列記すると
・業務・対人などストレスを発生させる行為の中止( 仕事は休んでよろしいかナ! ) 
・負荷のかかる運動の中止( ウ~ム 仕事は休んでよろしいかナ! ) 
・プリン体を含む食材の摂食中止( 旨いものは食べるなということカナ! ) 
・飲酒の中止( ガァ~ン!! )
 ところがですよ 救世主がおりました 
発泡酒ではあるが【 キリン淡麗W (DOUBLE) 】これは「 プリン体99%CUT ワインポリフェノールでうまさON 」なのです(ヤレヤレ安堵?)
プリン体は 0~0.034mg(100mlあたり)なのです
 ところで民間療法では その効果が期待できません
嫌な言葉なのですが“ 宿命病 ”の第2弾は書きたくないのですが
発作の回を重ねるごとに重症になる

                                 


望郷 遠きにありて

2013-02-10 07:16:34 | のんびり歩いて

望郷 遠きにありて

 山口県で勤務しているS氏が発起人となり A高等学校同窓会中国支部が開かれたのは昨年のことであるが 継続したいということでS氏と打ち合わせのために広島の夜に赴いた
広島市内の歓楽街の一角の薬研堀にある洋風居酒屋というのか秋田料理の「 Sugi家 」である
若い女性のお客さんも入っており少しばかりコジャレタ居酒屋の風情か
ここは昨夏に盟友H氏が広島に立ち寄ったときに酌み交わした店なのです
主人がA高等学校の同窓になるのだから云わば3人の同窓会になるのかしら
 突出しは秋田の漬物“ 鉈(なた)漬け ”
大根を鉈でザックリと乱切りにして漬け込むことからそう呼ばれているのでしょう
鉈の場合刃の肉厚の分 切り口がささくれ立ち その分漬かり易くより内部まで味が浸み込む と言う先人の知恵なのでしょう 秋田の厳寒期のまぁ家庭料理か
 ついで“ 小茄子の漬物 ” これは浅漬けが好物です
茄子は元々は“ なすび(奈須比) ”と呼び 室町時代の女官に“ おなす ”と呼ばれるようになり いつしか“ なす茄子 ”という呼名が一般的になったらしいのだが
“ 生実(なすみ) ” “ 夏味(なつみ) ”が転じたとする説もあるようで茄子と云えども奥深いのだ
いずれにしろ小茄子はひと口サイズで大きくはならない品種である
 ついでハタハタの塩焼きです
秋田・山形沿岸で産卵のために押し寄せたものを漁獲するのだ 卵の“ ブリコ ”がぎっしりと入っているのが嬉しい
晩秋から初冬の雷が多く鳴る季節に海岸にやってくるのである
乱獲のせいもあり 近年その漁獲量は激減しているのです
禁漁の年を設けたり 採捕方法の制限などが各県で規制の制定が行われている
そして“ きりたんぽ鍋 ”である
本物の“ 比内鶏 ”の出汁が利いている鍋は久々なのです
ちょうどちょうどの酒量の勢いで 今春第2回目の同窓会支部の懇親会の日取りと会場を決めてしまいました

望郷 それは遠い 郷愁である
いつの時も 現実生活のなかで傷ついて 心が乾き 荒涼たる気分を覚える
その乾いた心を潤してくれるのが郷愁なのだ

  Sugi家    鉈着け  小茄子  

                                                                               きりたんぽ鍋

 


2013 1月の 私の本棚

2013-02-03 07:29:18 | 私の本棚

2013 1月の私の本棚

三匹のかいじゅう 椎名 誠  集英社  13/01/10
レバ刺しの丸かじり  東海林さだお  朝日新聞出版  12/12/30
やむを得ず早起き  関川夏央  小学館  12/11/25
かわいい自分には旅をさせよ   浅田次郎  文藝春秋  13/01/15
ぐうたら旅日記 恐山・知床をゆく  北大路公子  寿郎社  12/12/18
男の壁  工藤美代子  幻冬舎  12/11/20
TRANSIT No.19 美しき北欧  講談社MOOK  12/12/14
一億二千万の馬鹿 「怒り心頭オヤジ」から33のお小言  越智 隆  文芸社  12/12/15

CD タイ/イサーンの音楽―モーラムとポーンラーン  KING RECORDS


我が家の庭で 1月

2013-02-02 06:40:39 | のんびり歩いて

我が家の庭で  1月

センリョウ ( 千蓼 / 千両 ) は センリョウ科の常緑小低木である
冬場に赤い果実をつけ美しいので栽培されている
日本では南関東・東海地方~九州・沖縄までの比較的暖かい常緑樹林下に自生しているという
名前が目出度いのでマンリョウ(万両)とともにお正月の縁起物とされているのです

ところで赤い実をつけた植物は 古来お正月の縁起物としてもてはやされたのですが
万両・千両・百両・十両・一両の実については その違いが難しい

万 両
ヤブタチバナ / ヤブコウジ科
センリョウより沢山の実がつくことからマンリョウの名前がついたそうな
千 両
草珊瑚( クササンゴ ) / センリョウ科
花は黄緑色で小さい 果実は球形で赤く熟する
百 両
唐橘( カラタチバナ ) / ヤブコウジ科
江戸時代のタチバナは非常に高価で 百両以下では手に入れることが出来ないことから「 百両金 」と呼ばれたそうな
十 両
藪柑子( ヤブコウジ ) / ヤブコウジ科
古くは赤い果実を山のミカンに見立てたヤマタチバナ山橘の名前で知られていたそうな
一 両
蟻通( アリドウシ ) / アカネ科
腋に鋭い長いトゲがある 葉の付け根から出ているトゲが蟻をも刺し通すということだそうな
『千両 万両お持ちでも このアリドオシがないと「 千両 万両 有り通し 」にはなりません』ということなのです

        これは “千両”です