Dr.K と 優しさの夢物語

輝きの明日のために、思春期と思秋期の更年期障害の女性のための健康余話/ときには蕎麦談義とワン子のお話を

Dr.KAZUの雑記帳から 3月11日きょうはなんの日

2015-03-28 07:26:02 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 3月11日きょうはなんの日でしょう?

風の谷のナウシカ

『風の谷のナウシカ』は 宮崎駿による日本の漫画作品
アニメーション監督・演出家でもある同氏が徳間書店のアニメ情報誌「アニメージュ」誌上に発表したSFファンタジー作品 世界的な監督作品でしたでしょう
物語は科学文明の崩壊後 異形の生態系に覆われた終末世界を舞台に 人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を描いている
1984年3月11日には 宮崎駿自身の監督による劇場版アニメ『風の谷のナウシカ』が公開された

 カタ・ジュタ(Kata Tjuta)は オルガ山(Mount Olga)と呼ばれるオーストラリアのノーザンテリトリーにある大きな岩石で 高さは約460mである カタ・ジュタとはアボリジニの言葉で「多くの頭」という意味だそうな またオルガという名前はドイツのヴュルテンベルク王妃オリガ(オルガ)に因んでつけられたものだそうな 
ユネスコの世界遺産(複合遺産)に登録されております
アボリジニの聖地のひとつで とくに夜間に多くの儀式が行われる 
この儀式は 過去には罰を与える場所であり ときには死に至るほどの重い罰が与えられることもあった
 カタ・ジュタは近隣のウルル(エアーズロック)などとともに頻繁にアボリジニの神話に登場する場所として知られている それによれば この山の頂上にはワナンビと呼ばれる蛇が住んでいて 乾期にのみ下山するのだそうです
巨石群のひとつは 近くに実際に“風の谷”と称される場所が存在することから 宮崎駿監督作品『風の谷のナウシカ』に登場する“王蟲”のモデルではないのか また“風の谷”のメデルではないのか と言われております

 2014年1月に この地を訪れた際に 40℃を超える熱風のなかで吹いた風はまさしくこの場所であることを教えてくれたような気がしました


3月の 私の本棚 (3月に購入した書籍・CD・DVDなど)

2015-03-24 06:14:46 | 私の本棚

2015    3月の 私の本棚

単細胞にも意地がある 
なまこのからえばり10 椎名誠      毎日新聞社   2015/03/15
朦朧戦記                清水義範   新潮社      2015/02/20
ほんの数行              和田誠    七つ森書館   2014/05/25
藤原正彦、美子のぶらり歴史散歩    藤原正彦   文芸春秋    2012/03/30
近藤理論に嵌った日本人へ医者の言い分 村田幸生     祥伝社新書   2015/02/10
見守られて生きる           矢作直樹   幻冬舎    2015/03/10
アメリカと中国は偉そうに嘘をつく   高山正之   徳間書店   2015/02/28
マンガうんちくプラモデル       岡本一宏   KADOKAWA 2015/03/06
欲望ご利益神社            ichida    KADOKAWA 2015/03/13
かむろば村へ 上            いがらしみきお 小学館   2015/03/18
かむろば村へ 下           いがらしみきお 小学館   2015/03/18
今日を歩く              いがらしみきお 小学館   2015/03/18


Dr,KAZUの雑記帳から 3月5日きょうはなんの日

2015-03-22 12:16:22 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 3月5日きょうはなんの日

サンゴの日
「さん(3)ご(5)」の語呂合わせなのですが 珊瑚が3月の誕生石なのです

サンゴ(珊瑚)は 刺胞動物門花虫網に属する動物のうち 固い骨格を発達させるものであり 宝石になるものやサンゴ礁になるものがある
骨の穴の中にサンゴ虫といわれる虫が住んでおり群体で生活しているのです また浅い海域のサンゴは褐虫藻と呼ばれる小さな海藻と共生しており その光合成によって得られる栄養を自身とその周囲とに吐き出していることで サンゴの周辺には多くの生き物が集まって来るのです

2014年に オーストラリアのGreen Islandでサンゴを真近に観賞することができた
グレート・バリア・リーフGreat Barrier Reefは オーストラリア北東海岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯として知られております 宇宙空間からも確認できるほど広大であり 生物が作り出した単一の構造物としては世界最大である しかしその生物とは微小なサンゴやポリプなどの有機体であり これらが数十億集まって形成しているサンゴ礁
1981年に世界遺産に登録されました

Cairnsから船でGreen Islandに渡るのですが いっさいの持ち込みが禁止されております
Green Islandは サンゴの上に乗っかった島ですので 人間の及ぼす行為を制限しているわけです
オーストラリア先住民のアポリジニやトレス海峡諸島民たちは1万5千年前から長くグレート・バリア・リーフと共生を続け 彼らの文化や精神に多大な影響を与えてきたのであろう
ヨーロッパ人移住後は探検や調査が進み 1960年代には石油掘削の賛否が問われ1970年代からは保護に向けた検討がなされている
サンゴの間をゆっくり泳ぐ色鮮やかな魚や亀が手の届く近くまで寄ってくる自然を汚してはならないと思うのでした

我が国では 尖閣諸島の周辺 小笠原諸島および伊豆諸島周辺海域に 彼国の大量の漁船団が出没し縦横無尽に動き回り 赤サンゴの密漁をしていることが報じられている
その目的もさることながら 自然破壊を嘆かわしく思う

 


Dr.KAZUの雑記帳から 3月3日きょうはなんの日

2015-03-15 07:01:29 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 3月3日きょうはなんの日

1924年3月3日 トルコで1400年続いたカリフ制を廃止  
オスマン王家のカリフをイスタンブルから追放して 西洋化による近代化を目指すイスラム世界初の世俗主義国家トルコ共和国を建設した

アジア西端の街トルコへ

トルコは 親日的である ということはよく知られた事実である
果たして本当にそうなのか そうだとすればそれを実感することができるのであろうか
旅立つ前にもっとも気になることであった

その物語は “エルトゥールル号遭難事件”に始まる
1890年(明治23年)9月16日夜半 オスマン帝国(その一部は現在のトルコ)の軍艦エルトゥールル号が和歌山県串本町沖で遭難 500名以上もの犠牲者を出した事件で 懸命に救助したうえ傷の癒えた人々を日本政府がトルコまで軍艦で送った事実が語り継がれております

近年では 1985年のイラン・イラク戦争でイラクのフセイン大統領は突如 イラン上空の航空機に対する40時間後の無差別攻撃を宣言したのである 各国は在住の自国民を自国の旅客機や軍用機で救出したのですが 在留邦人215名は取り残されてしまった このとき救援機派遣を了承してそれを実行した駐イラン大使が『エルトゥールル号の恩返しになります!』と語った報道は記憶に新しいのです

トルコでは今でも 3人にひとりはエルトゥールル号のことについては知っているそうです

藤原正彦氏の著書の一文「アジア西端の街へ」に 軍事博物館の職員から伝聞した記載がありますが転載します
『 私達は近代になりロシアをはじめ欧州を相手に何度となく戦い領土を次々に削られました 日本は世界制覇を狙う欧米を相手に一歩も引かず ロシアを負かし アメリカ相手には勝ち目のない戦争を果敢に戦いました そして今は欧米に負けない技術・経済大国です トルコ人の多くは尊敬と共感と憧れの念で日本を見ていると思います トルコばかりか 20世紀になって欧米に散々な目に遭わされてきた他のイスラム諸国の人々も恐らく同じはずです 』
そうだとすれば嬉しい限りである
近頃は 国父アタチュルクの功績が少しずつ消えて行っているような気もするのだが

旅人にはすこぶる気持ちの良いトルコでしたが
8日間同行してくれた現地ガイドの“あいちゃん”が 何度も『 トルコ人は アジア人です! 』と繰り返し言っていたのがいつまでも耳に残っております

    


Dr.KAZUの雑記帳から 2月28日きょうはなんの日

2015-03-14 15:43:49 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 2月28日きょうはなんの日

       1591年 千家流 茶の湯 の開祖 千利休 豊臣秀吉の怒りに触れ切腹 70歳
       千利休の侘び・寂びの茶の湯に対して 豊臣秀吉は貴族的・成り上がり者的か

利休に尋ねよ!

千利休は 戦国時代から安土桃山時代にかけての商人 茶人である
侘び茶(草庵の茶)の完成者として知られ茶聖とも称せられている
和泉国・堺の商家の生まれで 若年より茶の湯に親しみ 高名な茶人に師事して 京都の大徳寺とは親しく交わる
織田信長が堺を直轄地としたときに茶頭として雇われ 本能寺の変の後は豊臣秀吉に仕えた
天正13年(1585年)には宮中参拝するため居士号「利休」を勅賜される
天正15年(1587年)の北野大茶会を主管し 秀吉の重い信任を受けたのである
茶人として名声と権威を誇るようになり 秀吉の政事にも大きく関わり 大友宋麟は大阪城を訪れた際に豊臣秀長から『 公儀のことは私に 内々のことは利休に! 』と耳打ちされたという
天正19年(1591年) 利休は突然に秀吉の逆鱗に触れ 聚楽屋敷内で切腹を命じられる
利休の首は 一条戻橋で梟首されたのである 首は賜死の一因ともされている大徳寺山門上の木造に踏ませる形で曝されたという

千利休が豊臣秀吉の怒りを買い死罪になった原因を《 大徳寺三門の改修にあたって増上慢があったため 自身の雪駄履きの木像を桜門の二階に設置し その下を秀吉に通らせた~ 》と言う説が有力であろう
それだけであろうか
秀吉は蟄居を命じたが 利休が一切の釈明や謝罪をしなかったために更に怒りに触れたのである
あるいは私腹を肥やしすぎた
あるいは政治権力者秀吉と芸術家利休の自負心の対決
あるいは権益の抗争 など諸説入り乱れて物語となっているようです

京都を遊ぶとき 大徳寺は訪れる機会が多いのであるが 2008年の写し絵からも
利休の心情を窺い知ることはできませんでした


Dr.KAZUの雑記帳から 2月21日きょうはなんの日

2015-03-09 06:12:50 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 2月21日きょうはなんの日

     1180年 平清盛の孫にあたる高倉天皇の第一皇子・言仁親王が3歳で践祚(せんそ)して
     81代天皇・安徳天皇になりました
     皇位の象徴である三種の神器を受け継ぐことを践祚 皇位につくことを天下に布告することを即位と言います 現行の皇室典範では天皇が崩御の後 即位の礼を行うと定める

安徳天皇は 3歳でした
安徳天皇(治承2年11月12日―寿永4年3月24日)は 第81代天皇
生後間もなく立太子 治承4年(1180年)2月21日に践祚 4月22日に数え年3歳(満1歳4ヵ
月)で即位するが 幼年のため実権はなく政治は平清盛が取り仕切った

安徳天皇の最期について語られているなかから 
平家物語より
安徳天皇は 最期を覚悟して神霊と宝剣を身に着けた祖母の二位尼(平時子)に抱き上げられると
『 尼ぜ わたしをどこへ連れて行こうとするのか 』と問いかける
二位尼は涙をおさえて『 君は前世の修行によって天子としてお生まれになりましたが 悪縁に引かれ
御運はもはや尽きてしまわれました この世は辛く厭わしいところですから 極楽浄土という結構な
ところにお連れ申すのです 』と言い聞かせる
安徳天皇は小さな手を合わせ 東を向いて伊勢神宮を遥拝し 続いて西を向いて念仏を唱え 二位尼は
『 波の下にも都がございます 』と慰め 安徳天皇を抱いたまま壇ノ浦の急流に身を投じた
安徳天皇は 歴代最年少の数え年8歳(満6歳4ヶ月)で崩御した

壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る「赤間神宮(あかまじんぐう)」は
山口県下関にある神社です
江戸時代までは安徳天皇御影堂といい 仏式に祀られていたのであるが明治の神仏分離によって阿弥陀
寺は廃され神社となった
平家一門の墓がある
また『耳なし芳一』の舞台でもある

 


Dr.KAZUの雑記帳記から 2月18日きょうはなんの日

2015-03-08 12:29:29 | きょうはなんの日

Dr.KAZUの雑記帳から 2月18日きょうはなんの日?

   1513年2月18日 イタリアでメディチ家に対する陰謀[ ボスコリ事件 ]が発覚した日である
   マキャヴェッリ(「君主論」の著者)が連座して捕えられる

フィレンツェの街で
 メディチ家(イタリア語:Medici)は ルネサンス期のイタリア・フィレンツェに於いて 銀行家 政治家として台頭する そしてフィレンツェの実質的な支配者として君臨するまで至り 後にトスカーナ大公国の君主になった一族である
その財力を持ってして ボッティチェリ  レオナルド・ダ・ヴィンチ  ミケランジェロ ヴァザーリ ブロンツィーノ アッローリなどの多数の芸術家をパトロンとして支援し ルネサンスの文化を育てる大きな役割を果たしたことでも知られている
“メディチ”は 医師 医学 医薬という意味であり 祖先は薬種問屋か医師であったのではないかとされている
歴代の当主達が集めた美術品などは ウフィツィ美術館などに残されており またピッティ宮殿などのメディチ家を称える建造物も多数フィレンツェに残されている
これらは メディチ家の栄華をそのまま現代にまで伝えているのでしょう

 2010年に訪れたイタリア フィレンツェの街で “ヴェッキオ宮殿” “ヴェッキオ橋” “ウフィツィ美術館”そしてあの“ヴィーナスの誕生”を目のあたりにして その栄華にはただただ感嘆するばかりでした
フィレンツェの街は そのものが《博物館》であり《美術館》なのです