Dr.K と 優しさの夢物語

輝きの明日のために、思春期と思秋期の更年期障害の女性のための健康余話/ときには蕎麦談義とワン子のお話を

大河ドラマにのせられたわけではないのですが 京都の春を探して

2012-03-26 10:27:17 | ゆるゆる旅日記

貴族から武士の世へ 激動の平安末期を生きた平清盛とその周囲の人々ゆかりの寺院を巡る京都への小旅行は 定期観光BUSで“平安の覇者 平 清盛ゆかりの人物をたずねて”~

長楽寺《建礼門院徳子・安徳天皇》
丸山公園奥の街の雑踏を遮る山腹に建つ長楽寺は 延暦24年(805)伝教大師最澄が創設した天台宗寺院で 室町時代に時宗に改められた
平清盛の娘・建礼門院徳子が出家した寺として知られ 壇ノ浦の合戦で平家が敗れ御歳8歳の安徳天皇(高倉天皇と建礼門院との間に生まれ3歳で即位)は祖母(清盛の夫人)に抱かれ入水 後を追うように入水した母建礼門院は敵軍に捕らわれ 京都に戻されこの寺で髪をおろし出家した 時に29歳であったそうな 亡くしたわが子・安徳天皇を弔うため形見の衣を自ら縫い合わせて作った仏具・幡(ばん)や 源氏の眼をはばかり隠し伝えられたという建礼門院画像 安徳天皇画像がある
長講堂《後白河法皇》
平安時代後期 30余年にわたって院政を敷き 平氏政権との協調・対立の末に平家討伐の命を下すまでの動乱の時代を生きた後白河法皇が 寿永2年(1183)に六条御所に持仏堂を建立したのが起こりとされる
本尊阿弥陀三尊像は重文 両脇侍が蓮台から片足を踏み下げた珍しい姿で 法皇の念持仏であり臨終仏でもあるという
安置されている後白河法皇坐像は江戸時代の肖像彫刻
後白河法皇直筆と伝わる「過去現在牒」には 安徳天皇までの歴代天皇や 平清盛  源義経ら源平の武士から清盛も寵愛した祇王・祇女・仏御前まで 法皇にゆかりのある様々な人物の名が記されていることが興味深い
平等寺《小督局・高倉天皇》
平安時代の貴族・橘行平が因幡国(現在の鳥取県)より虚空を飛んでやって来たと言う薬師如来像を祀る堂を建てたのが起こりで「因幡薬師」の名で親しまれる古刹 高倉天皇から寺名が下賜された
本尊・薬師如来立像(重文)は日本三如来のひとつに数えられる藤原時代の一木造 頭巾を被っているのは非常時に厨子ごと後ろに倒し運び出すためで 幾度も火災をくぐり抜けてきた智恵なのであろうか
六波羅蜜寺《平 清盛》
天歴5年(951)醍醐天皇の皇子であった空也上人が開いた寺
踊り念仏で知られる市聖(いちひじり)空也 十一面観音を本尊とする道場に由来し 疫病の蔓延する当時の京都で 観音像を車に乗せて引きながら歩き 念仏を唱え 病人に茶をふるまって多くの人を救ったという
そしてここ六波羅一帯は 貴族から武士の世に移り変わる平安末期に 権勢を誇った平清盛を筆頭とする平家一門の豪壮な屋敷が軒を連ねていた場所で歴史的な舞台であった
宝物館には 経典を手にした存在感のある平清盛坐像(重文)がある 傲慢さはなく穏やかな雰囲気であることが興味深い
そして肖像彫刻の傑作である 口から六体の阿弥陀仏を吐き出す姿が印象的な空也上人立像(重文) がある 6体の阿弥陀仏は「南無阿弥陀仏」の6字を象徴し 念仏を唱えるさまを視覚的に表現しているのが素晴らしいのだ 6体の小像は針金でつながっているのが面白い
ところで六波羅蜜とは この世に生かされたまま 仏の境涯に至るための6つの修行のことを言うそうな 波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に至ること
6つの 「 布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧 」の修行を実践しどちらにもかたよらない中道を歩み 此の岸から彼の岸に……
とうてい未だ未だ行くことはできませんなぁ
 朝の小雨はあがり 馬酔木の花から雫が 京の都の春は近いのです

    

                                                    


3月の 私の本棚 (3月に購入した書籍・CD・DVDなど)

2012-03-26 10:20:58 | ワン子の名前は、チビ

玉村警部補の災難  海堂 尊  宝島社  12/02/24
イスラム飲酒紀行  高野秀行  扶桑社  11/06/30
父・金正日と私 金正男独占告白  五味洋治  文芸春秋  12/01/20
北朝鮮スーパーエリート達から日本人への伝言  加藤嘉一  講談社+α新書  12/02/20
これから50年、世界はトルコを中心に回る  佐々木良昭  プレジデント社  12/02/20
世界一しあわせな国 ブータン人の幸福論  永正明  徳間書店  10/02/29
Humanなぜヒトは人間になれたのか  NHKスペシャル取材班  角川書店  12/01/22
大往生したけりゃ医療とかかわるな「自然死」のすすめ  中村仁一  幻冬舎新書  12/01/30
内視鏡の名医が教える 大腸健康法  西野晴夫 松生恒夫  二見書房  12/02/25
そばもん 8 ニッポン蕎麦行脚  山本おさむ  小学館  12/03/05
ぶらぶらひでお絵日記  吾妻ひでお  角川書店  12/02/29
中国嫁日記(二)  井上純一  エンターブレイン  12/03/22
ゴーマニズム宣言 反TPP論  小林よしのり  幻冬舎  12/02/25
あらゆる領収書は経費で落とせる  大村大次郎  中公新書クラレ  11/09/10

C D 由紀さおり ゴールデン★ベスト EMIミュージックジャパン
DVD 砂漠は生きている  監督:ジェームズ・アルガー  COSMIC PICTURES


小さい“春”見ぃ~つけたぁ… ・ 2

2012-03-26 10:11:45 | のんびり歩いて

それは 水酸化マゲネシウムで解決した!
水酸化マグネシウムはマグネシウムの酸化物で 化学式MgOの化合物
マグネシア乳(milk of magnesia) なぜかカマ カマグとも呼ばれる
薬剤としての効果は 緩下剤として優秀な効果を発揮する 腸管内での水分の吸収を高める役割を持ち その結果 腸の蠕動運動を助け 排便を促す 酸化マグネシウムによる排便を促す機序は 身体がもともと持つ排便作用に近く 身体への負担も少ない
酸化マグネシウムは海水から数種の工程を経て作られる天然由来成分 体内に吸収されにくく 比較的副作用の少ない医薬品として使用されている
医薬品としての年間処方数としては 上位10位に入り 日本では最もよく処方される下剤である 医薬品としては粉末のものが一般的であるが 酸化マグネシウムの特性上 口中不快感があるため 飲みにくい薬といわれているが 飲みにくさを改善した錠剤の形をした製剤マグラックスもある
OTC(Over The Counter) でも数が多い セルフメディケーションの時代なのです
 水酸化マグネシウムは かなり以前から おそらくはワシが子どもの頃からいわゆる胃薬の制酸剤として頻用されていたように思う 謂わばこの応用であろうか
制酸剤としては 酸化マグネシウムとして 通常成人1日0.5~1.0gを分割経口服用
緩下剤としては 酸化マグネシウムとして 通常1日2gを食前または食後の3回に分割経口服用するか 就寝前に1回服用するとされる

“病気”は否定されたが“病人”の解決策も見つかった
健康の指針は 快眠・快食・快便であるとするならば まずひとつは解決したのであろうか
“老化”に起因する と言われればそれでお終いでもなかろう
高齢者で100%健康ということは少ないのではなかろうか
そこで「条件付き健康」で健康を維持出来れば まだ“現役”は続行なのだ

 


小さい“春”見ぃ~つけたぁ…

2012-03-26 10:00:59 | のんびり歩いて

2週間の間に 消化管の内視鏡検査を2度も受けることになった
 まず最初の日曜日は いつものように休日の晩酌を楽しんで(?) ほろ酔い気分のまま寝入ってから 突然の嘔気で眼醒め数回の嘔吐があった元来胃弱であったとは言え 激しい嘔吐に驚いた
早速J病院の消化器内科を受診 担当した消化器内科部長は「それは変ですねぇ 胃カメラの検査を!」と数日後の予約となった そう言えば胃カメラの検査はもう10年以上もしていないのだった
検査結果は正常所見で 以前には指摘された古い胃潰瘍の痕跡すらない 「外的な刺激(食べ物のことです)による まぁ急性胃炎であったのでしょうか」とのことで オメプラゾール錠10mg とガスモチン5mg の処方がある
 そして1週間後の日曜日 今度は排便困難と腹痛である これにはホトホト苦しんだ
悪寒戦慄の状態になり尿閉の状態にまでなった 微量ではあるが下血を認める
2時間程して排便があると嘘のようなスッキリ感である でもまぁただの便秘とは異なりいわゆる通過障害を思わせる
翌日またまたJ病院を受診 「それは変ですねぇ 大腸ファイバーを!」と数日後の検査予約となった
そう言えば大腸ファイバーの検査も10年程前にしたことがあった
この前処置が凄まじく前々日からなにかと約束事があるのだ 大腸を確実にからっぽの状態に必要があることから これでもかと言うくらい洗腸するのである
 この2週間の間に 上部消化管内視鏡と下部消化管内視鏡の両方の検査をしたのです
上部消化管内視鏡はEsophagogastroduodenoscopy 略称はEGD  胃カメラ(Gastoroscopy)とも呼ばれている
担当したDrの手技はかなりの“優れ者”であり 検査中の疼痛は殆ど感じることなく またアシストの看護師の気配りがなかなかのものであった かって認められた古い胃潰瘍の痕跡すら無かった
そして下部消化管内視鏡は colonoscopy いわゆる大腸フィバーである
肛門より挿入し直腸から結腸そして回腸末端まで往復して観察する
やはり同じ担当Drであり まぁ多少の不快感はあるものの検査による苦痛は殆どは感じることが無かった 技術が卓越していることは素晴らしいことなのです
念のため直腸の発赤している疑わしい箇所の組織を採取する
 消化管内視鏡は 従来「光ファイバースコープ」が用いられていたが 画質・機能・彎曲性能が優れている「電子スコープ」へと変わってきたのです
電子スコープ内視鏡は CCDを先端にとりつけた内視鏡であり CCDイメージセンサー(Charg Coupled Device Image Sensor) は個体撮像素子のひとつで ビデオカメラ デジタルカメラなどに広く使用されている半導体素子のことなのです
医療の世界にも先端技術の導入が進みつつあることは恩恵なのです

 脱水でフラフラしながら帰宅する
見上げれば庭先の梅の木の花が綻んでいる 桃色が眼に優しい
足元には 蕗の薹が膨らんでいる 薄緑色が眼に優しい
この冬は寒さが厳しかったが 春の色が見え始めたのだ