goo blog サービス終了のお知らせ 

風を紡いで

旅の記録と料理、暮らしの中で感じた事などを綴っています。自然の恵みに感謝しながら…。

古い倒木がアートに…

2007年05月23日 | 温泉の旅
先日、草津を旅した時に撮影した一枚です。
ベルツ通りを早朝、散歩したのです。
宿泊先のペンションに戻る時、見つけました。
小さな公園に大きな倒木がいくつか転がっているではありませんか。
近づいて良く見ると、これがなかなか美しかったのです。
思わずシャッターを切りました。


「あんなところに、倒木が…」
そう思うだけで通り過ぎていたら、あの木の持つ美しさに気付きませんでした。
見過ごしてしまうところでした。
ちょっと意識的に見ると、面白いものや楽しいものが目に飛び込んでくるのですね。
何に対してもそうだと思うのですが…。
どのような意識で、人や物に対するのかが重要だと思うのです。

「いくつになっても好奇心は持ち続けたい」と痛感したのでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最初のペンション

2007年04月29日 | 温泉の旅
ベルツ通りから一つ奥の細い道にある、日本最初のペンション綿貫ペンションです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルツ通りを歩く

2007年04月29日 | 温泉の旅
草津温泉を世界に広めたのはドイツの医師、エルヴィン・フォン・ベルツ博士です。
日本女性の荒井花子さんと結婚し、その後(明治11年頃)に草津温泉を訪れているのです。
泉質の分析から温泉の入り方の指導もしたようです。
おいしい空気と水がある草津は、高原の保養地として最適だと紹介。
自らも私費を投じてクアハウスを作るほどの入れ込みようでした。
ベルツ博士のおかげで、草津は世界的な名湯の地になったのです。

博士は、東大医学部の前進、東京医学校で長年にわたり指導しました。
帝国大医科大の名誉教授になり、明治天皇と皇太子の健康管理に務めたということです。
また、国民の健康衛生面で尽力したこともあり、勲一等瑞宝章・旭日大綬章を受章しています。

昭和初期に、花畑から少し行った西の河原に顕彰碑が建立されました。
博士が生まれたテイッヒハイム・ビッシンゲン市と草津市は姉妹提携を結んでいます。


博士にちなんだ名前の通りが「ベルツ通り」です。
この辺一帯は、静かな別荘地のようで、ペンションがたくさんあります。
その数の多さにちょっとびっくりしました。
それもそのはず、草津は、日本のペンション発祥の地だったのです。
草津に行き、初めて知りました。
草津温泉の花畑からは、少し離れていますが、アカマツや雑木の林の中にあるのです。
閑静なところですから、散歩には最適です。
ペンションに泊まった翌朝、散策していて見つけたのは…。
足に優しい「木の路」でした。
ベルツ通りから少し奥に入るとあちこちにありました。
なんだか懐かしさを覚えながら歩きました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼病しらず…草津温泉

2007年04月08日 | 温泉の旅
草津温泉(群馬県)へ行ってきました。
三泊四日の気ままなひとり旅です。
ホテル、ペンション、旅館に一泊ずつ泊まりました。
それぞれに特徴があり、違いがまた面白かったです。

一日目は、ホテルのコテージに泊りました。
ホテルに着いたのは午後八時頃。
チェックインのあと、コテージに案内されました。
夕飯は軽くすませてあるので、温泉に入ることに。
本館のお風呂に行くと、四、五十代の女性一人がいるだけでした。

「どちらからいらしたのですか?」
湯船につかっている女性に声を掛けました。
「近くです」と彼女。
「え?草津ですか?」
「ええ、今日はもらい湯です。ここは知り合いなので」
「そうなんですか。地元ですか。いいですね~。草津の温泉はしょっぱいですね」
「酸が強いからです。目にはいいんですよ。町には眼科がないです」
「え?一軒も?」
「ええ、一時間近く離れたところにはありますが…。そのかわりといっては変ですが、歯医者は三軒ぐらいあるんですよ」
「そうなんですか」
「湯畑あたりは、空気に酸が含まれているんです。草津温泉は殺菌作用が強いんですよ」

草津温泉の泉質は強酸性なので殺菌力が強く、眼病に効くらしいのです。
私は、mokaさんやkururinさんたちのことを思い出しました。
(もうご存知かも知れませんが…)

ですから、温泉は飲めません。
温泉に目をつけると、ちょっと痛いけれど、効くそうです。
強酸性なので、アトピーの人は要注意です。
娘はこの冬、草津温泉にスキーに行った時、肌が弱いほうなので赤くなったと言います。
スキー焼けもあるかも知れませんが…。

草津温泉は、湧出量が日本一だそうです。
「草津よいとこ 一度はお出で~」の歌で有名な草津。
ペンション発祥の地でもあり、その数百以上もあるというのです。
ドイツ人医師ベルツ博士が、草津温泉を世界に紹介したということでした。
草津にはベルツ通りがありました。西の川原には博士の胸像も建っていました。

私はそんな草津がすっかり気に入りました。
一度と言わず、何度でも行きたくなりました。


コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする