風を紡いで

旅の記録と料理、暮らしの中で感じた事などを綴っています。自然の恵みに感謝しながら…。

牧野記念庭園へ行って来ました➁企画展「MAKINO植物の肖像」

2024年04月28日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)
「植物に感謝しなさい。植物がなければ人間は生きられません。植物を愛すれば、世界中から争いがなくなるでしょう」

牧野富太郎博士からのメッセージ…心に響きます。


東京都練馬区東大泉の練馬区立牧野記念庭園で企画展「 MAKINO植物の肖像 菅原一剛が写した牧野富太郎の標本」が開かれています。植物図の美しさに定評のある牧野博士が採取した標本を超高画素数カメラで撮影、世界最高峰の写真現像技術を用いて、アートの視点で捉えた写真作品が展示されています。6月30日まで。入場無料。

牧野博士は文久2年(1862年)高知の佐川村(現 高岡郡佐川町)に生まれました。幼少期より植物を愛し…その生涯を植物研究に捧げ、詳細で緻密、そして美しい植物図を描いたことで知られます。また全国各地に出掛けて採集した標本の多さにも定評があります。

発見・ 収集した標本は約40万枚、命名した植物1500種以上、研究の為に収集した書籍約4万5000冊。渋谷から練馬に移り住み、94歳で亡くなるまでの約30年をこの地で過ごしました。


生涯を植物の研究に捧げた牧野博士


✧✧✧✧✧


出展者の菅原氏は1960年生まれ。幼い頃から図鑑に親しみ、その縁で牧野博士を知り、高知を訪れた際に高知県立牧野植物園で牧野博士の蔵書と植物図に魅了されました。標本庫に収蔵される博士自身が作った標本に感動。生きているような生命感に心動かされ、撮影したいと希んだそうです。

彼には植物学の研究に欠かせない資料として保管される「牧野標本」の美しさを、人を撮るような眼差しで蘇らせたいという強い思いがありました。世界最高水準の超高画素数カメラを使用。さらに高度な写真現像技術を用いて生まれたのが、植物の微細な陰影までもが立体感で質感のある写真作品なのです。



✧✧✧✧✧✧



ピンクプラチナプリントで仕上げたセンダイヨシノ…春の息吹が伝わってくるよう


牧野博士が自宅の庭で採取したセンダイヨシノ(サクラ)の標本をピンクプラチナプリントという特別な技法で仕上げています。粒子が細かいプラチナを使用し、その上に金調色を施すことで特別に気品のあるピンクを生み出しました。

プラチナプリントは、写真表現への追求が生んだ世界最高峰の写真現像技術。安定性の高い金属プラチナを使用し、そのプリントは500年以上 美しい状態で保たれると実証済みの希少なプリントです。

一般的なゼラチンシルバープリント(銀塩写真)では黒のベタにしか見えない部分にも、プラチナプリントでは質感や立体感が表現できるといわれています。



同企画展のリーフレットの表紙に使用



質感と立体感が伝わってくるビロードムラサキ


妻の名前を冠したスエコザサ(寿衛子笹)


ヤマザクラ


✧✧✧✧✧

※「MAKINO植物の肖像」のリーフリットから抜粋。展示作品の撮影はフラッシュ不使用でOKでした。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓流ドラマ 何がいいの?

2020年11月25日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)

 イ・ビョンフン監督作品「チャングムの誓い」に夢中になりました。テレビで見た後、本を読みたくなり、上は文庫本、中は単行本を購入。

 

 「チャングムの誓い」で韓流ドラマにハマってしまいました。イ・ビョンフン監督の「イ・サン」「ホジュン」も好きな作品です。どちらも実在の人物をモデルにした時代劇です。

 

 イ・ソクホ監督作品「冬のソナタ」を見たのは随分あとになってからです。「初恋」を見て、ペ・ヨンジュンに関心を持つようになり、冬ソナを見ました。イ・ソクホ監督作品の中では「夏の香り」「ラブレイン」も好きです。「夏の香り」のテーマ曲がとても素敵で心に残っています。ドラマや映画の主題曲や挿入歌にも素晴らしい作品がありますよね。

 

 韓国には儒教の精神が根づいている為、韓国人は年配者を敬い、家族を大事にするようです。それが感じられるから韓流ドラマに惹かれるのかもしれません。かつての日本(昭和の頃まで)にはそれがありましたが、核家族化が進んだ今、昔のような家族の姿を見ることは少なくなったように感じます。寂しいですよね。場所にもよりますが、田舎の方に行くとまだ残っているようですが…。

 

 韓流ドラマを見るようになってから、マッコリや焼酎、おでんやトッポギ、屋台、サウナなど韓国の食や文化にも興味を持つようになりました。屋台でおでんを食べたり、サウナに行ってみたい、と思っていました。昨年10月、長女のプレゼントで韓国に行った時、その願いを叶えることができました。

 新コロナウイルスが終息したら、友人と上京して美術館巡りをしよう、と計画しています。そして、新大久保の韓国街にも行きたい。オモニ達とおしゃべりしたり、韓国の食材を買ったり、おでんやトッポギなどを食べたいなあ〜 (*´∀`)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「栗コーダーのクリスマス」、癒やされました!

2013年12月22日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)


文京シビックホールで21日開催の「栗コーダーのクリスマス」に行ってきました。
こじんまりとした小ホールだったので、アットホームで心なごむコンサートでした。

栗コーダーカルテットは脱力系バンド?
リコーダーを中心に、ウクレレ、ギター、サックス、ピアニカ、パーカッションなど。
リコーダーも種類が豊富で、傘の柄のようなものや玩具のようなものも。
初めて見る楽器もあって…ワクワクしちゃいました。

「スタジオでスタッフと間違えられちゃった」そんなゆるいトークで、ほんわかムード…。
でも、とってもいい雰囲気で癒やされてしまいました。

「三日月町のクリスマス」が私のお気に入り!
米国ニューオリンズの別名がCrescent City。ジャズの発祥地。
湾曲するミシシッピー川沿いのその形から、そう呼ばれているそうです。
小ぶりのサックスの音色が心に響き、ニューオリンズの街にいるようでした。

昨日はじめて聴いたのですが、すっかり引きつけられました!
娘とまた来年も来ようね、今度は鈴を持って…!
クリスマスコンサート以外もいいね!
帰路の電車の中で、そんなおしゃべりがはずみました。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人の像

2013年12月18日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)


東京オペラシティのジャンボクリスマスツリーの隣に、巨人のモニュメントがありました。
空を見上げて歌っている…ジョナサン・ボロフスキーの彫刻「Singing Man」。

巨大なX’マスツリーもモダンで綺麗だけれど、なぜか、巨人の像に心ひかれました。

作家は1942年米国ボストン生まれ。父親は音楽家、母親は建築家という芸術一家でした。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オペラシティ~幻想的なイルミネーション

2013年12月15日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)


東京オペラシティのイルミネーション。
モダンで、幻想的でした。
ポーランド生まれのピアニスト、ラファウ・ブレハッチさんのピアノリサイタルに行ってきました。
開演は午後7時。イルミネーションが綺麗なので撮影して…。夕食をすませてからコンサートホールへ。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100歳のまどみちおさんを祝して

2009年11月18日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)
[童謡] ブログ村キーワード

リンゴを ひとつ

ここに おくと

リンゴの

この 大きさは

この リンゴだけで

いっぱいだ

リンゴが ひとつ

ここに ある

ほかには

なんにも ない

ああ ここで

あることと

ないことが

まぶしいように

ぴったりだ



まどみちおさんの詩「リンゴ」です。
山口県周南市出身の詩人で、本名は石田道雄さん。

16日に満100歳を迎えられたまどさんのために
故郷では白寿を祝う行事が開かれました。

まどさんは、童謡「ぞうさん」で有名です。
父親の海外赴任で母親と離れて暮らした子ども時代を思い出して
1948年に作ったということでした。

お母さんへの切ないほどの思いが伝わってきます。
胸がきゅ~んとなる詩です。


仕事で移動中にラジオで知りました。
100歳記念の本も出版されたというから驚きです。

「年齢なりに何かできる」と…
詩を書いたり、抽象画を描いたり。
その創作意欲に、ただただ頭が下がります。
放送を聴いていて、とても謙虚な方だと感じました。


 ブログランキング・にほんブログ村へ 



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友だちの心を集めている

2009年10月31日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)
 

「友だちの心を集めています」

「私の頭の中の消しゴム」に出演した、韓国のチョン・ウソンの言葉。
記憶を失っていく妻(ソン・イェジン)に寄り添う夫役を好演していた俳優です。

11月14日に公開される「きみに微笑む雨」のPRで来日した際、テレビに出演して話していました。

「コレクションは何ですか?」と質問された時、コレクションではないけれど…
そんな感じで答えていました。

友だちが多い、というのがうなづける返事でした。


 ブログランキング・にほんブログ村へ 



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プール

2009年09月12日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)
「プール」が封切になりました。
近いうちに娘たちと見に行きたいと思っています。

プルメリアの花も出てくるでしょうか?
プルメリアの花が大好きなので、期待してしまいます。
ハワイではレイにしたり、髪に飾ったりしますが…。

タイでプルメリアはどんな使い方をするのでしょう。
たっぷりと水を張った水盤に浮かべているのを何かで見たような…。
エステで使ったりするのでしょうか。

先週、ショッピングセンターのインポートショップで購入したタイのカップ麺。
食べたら、結構美味しくて…今日2個目を食べました。
グリーンカレーラーメンでしたが…
ほどよいカレーの風味にスパイスの効いたスープ。
辛いけれど、妙にあとを引く味でした。

麺は、小麦粉にタピオカ澱粉や馬鈴薯澱粉などが入っているよう…。
どうりで、ちょっと独特の味わいがしました。
1個が60円しませんでした。安いですね~。


先日、「プール」の出演者たちがテレビのトーク番組に出演していました。
俳優の加瀬亮さんが夜な夜な市場に通うので、皆が不思議がっていたら…。

以前、タイを旅行した時には水が悪かったらしいのです。
屋台で食べるとお腹を壊すと言われていたので、屋台では食べなかったそうです。
そんなことがあったため、毎晩屋台でタイ料理を食べていたんだということでした。 

モデルの伽奈さん。もたいさん達の心配をよそに一人でよく出歩いていたそう。 

女優のもたいまさこさんは、「老後はここだなって」思ったそうです。
それほど過ごしやすかったのでしょうね。

もたいさんに負けず劣らぬ魅力ある小林聡美さん。
いくつになってもエクボの可愛いい、素敵な女優さんですね。

「プール」の舞台は、タイのチェンマイ。
オール現地ロケを敢行したとのことで、とても楽しみです。


 ブログランキング・にほんブログ村へ 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの近くにアンが…

2009年08月29日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)
「赤毛のアン」出版100周年記念映画 が今秋ロードショーが決まりました!
プリンスエドワード島オールロケというのが嬉しい。
日本・カナダ共同製作映画「 アンを探してLooking for Anne」」楽しみです。
家族で見に行こうと思っています。


思春期のころ、生きるのが不器用でした。
ささいなことで苦しみ、生きるのが辛い時期でした。
中学生のころ、群れるのが嫌いだったのでほとんど一人でした。

楽しいこともありましたが、孤独な心をかかえていました。
出口が見つからない…悩み多き少女期でした。

今考えると、本当に取るに足らないことで悩んでいたのです。
思春期にありがちな、自意識過剰だったのでしょうか。
周りの人は、自分が思っているほど見ていないし、気にもとめていないのに…。

家を早く出たくて、高校卒業後に上京しました。
寮に入ったので、夏休みや冬休みになると皆一刻を争うように帰省します。
私は最後まで寮に残っていて舎監に心配されました。
家には帰りたくないのです。
父との確執があったのが大きな理由でした。

東京に住む友人と映画をみたり、喫茶店でおしゃべりしたり。
渋谷・新宿・銀座・御茶ノ水などによく行きました。
そんな学生時代でした。

人生論や随筆、小説など、書店で気になる本を見つけては読みました。
本の世界に逃げ込むことで現実逃避していたのかも知れません。
でも、その時の私には必要だったのです。

そんな時でした。ラジオで本を薦めていたのです。
有名なタレントさんが辛かった時に勇気付けられた一冊でした。
それがモンゴメリー「赤毛のアン」だったのです。

本屋へ直行して、探しました。文庫本でありました。
村岡花子さんの翻訳でした。
「赤毛のアン」を読み終えて、何だか元気が出てきました。
「アンの青春」「炉辺荘のアン」「アンの娘リラ」など
どんどん引き込まれていきました。

アンシリーズを完全読破していました。
気付いた時には、すっかり元気を取り戻していたのです。
以来、私の愛読書になりました。

結婚後は、映画「赤毛のアン」やドラマ「アボンリーへの道」を家族で見ています。

写真は、長女がプレゼントしてくれた「赤毛のアン」の切手シートです。

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのち支える水

2009年08月23日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)
実在した女性、長今(ジャングム)の波乱に満ちた生涯を描く韓国ドラマ。
私が韓国の映画に興味を抱くようになったきっかけになったドラマです。
「ホジュン」を制作したイ・ビョンフン監督の作品です。
日本のドラマでは、チャングムと呼んでいましたよね。

ドラマが文庫本になったのが「大長今(テジャングム)」。
ジャングムが本当ですが、この本でもチャングムになっています。
上・中・下の3巻あり、やっと上が読み終わりました。

実在したホジュンの資料集め、研究から、
ドラマ「チャングムの誓い」が誕生したというから面白いですね。

野上弥生子の小説「森」と並行して読んでいます。
こちらは読み始めたばかりですが、興味を引かれます。
幕末から明治30年にかけての、女性の自立の物語です。

脱線してしまいましたが、共通するところがありそう。

話を戻します。
「大長今」の中で最初に出てくるところです。
心に響いた言葉だったので引用してみます。
チャングムがセンガクン(女官になる女の子)になれるかどうかという場面。

ハン尚宮がチャングムに問題を出します。「水を持ってきなさい」と。
チャングムは、何日も何日も水を運びますが…。
なかなかいいと言われません。


「はい!下腹は冷えていないか、のどは痛くないか、ひとつひとつ聞いた上で、
ある時は冷たい水をある時はさ湯を、そして甘い水をくださることもありました」

「そう、ひとつひとつ聞くこと。
お前に水を汲んでくるように言ったのは、それを分かってほしかったからよ。
料理を作る前に、食べる人の体の状態や好き嫌い、体が受けつける物と受けつけない物、
そのすべてを考える心、それが料理だということを言いたかったの。
でもお前は、お母さんからすでにそれを教わっていたのだね。
お前のお母さんはとても立派な方だわ」

水も器に入れれば料理になり、その瞬間、飲む人に対する気遣いが一番だということ…。
料理は人に対する心だということ…。

チャングムは、亡き母からの教えを思い出したのです。
ハン尚宮にたずね、喉が痛いということを知ったチャングム。
塩を入れた水を差し出します。
「ゆっくり食べるように飲んでください」と。

そして、チャングムは無事センガクンになることができたのです。


「ホジュン」にも水の大切さが何度も出てきます。
30種以上の水について、説いています。
こちらもまた興味深いです。

日本のスーパーや百貨店、専門店にはたくさんの種類の水が売っています。

私が高校生のころは、日本で水は買うものではありませんでした。
でも、英語の授業で、フランスやドイツでは水は高価なもので、
ビールやワインを水替わりに飲むという、先生の言葉に驚いたものです。

「水を買う」という感覚がどうもしっくりといかず…
「水は買うものではない」以前はそう思っていました。
買うのに抵抗があったのですが…。

ところがどうでしょう。
今では、抵抗なく買っています。

人間の体は赤ちゃんの時で80パーセント、
大人で60パーセントが水でできています。
どんな水を飲み続けるかで、
寿命も違ってくるのは当然なのかもしれません。

そう考えると、環境保全の重要性がよくわかります。
水を貯え、空気を浄化する森を、もっと大事にしていかないと…。

地球温暖化などいろいろ問題もありますが…。
利便性を追うばかりでなく、少しぐらい不便でも…
そんな暮らしに少しずつ変えていけたらと思っています。


 ブログランキング・にほんブログ村へ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホジュン~宮廷医官への道

2009年08月06日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)
「大地の中を流れる水のような方だった。
太陽の下で名を誇って生きるのは さほど難しくない。
難しいのは、誰にも気づかれず乾いた人の心を潤すことよ。
あの方はそんな方だったわ。心の底から病人を愛する心医だった。
…私が死んで土に葬られ、流れる水となって出会ったら、
その時は、その時は必ず尋ねてみるわ」

ホジュンへの恋心を胸に秘め、尊敬し慕い続けた医女イェジン。
ラストシーン-。ホジュンの墓前で愛しい人を偲ぶ言葉が胸に沁みます


イ・ビョンフン監督の1999年作「~ホジュン~宮廷医官への道」
韓国で一番人気のドラマだったそうです。
「ホジュン」製作時に、医女に関する5つの論文をもとに研究。
その資料から、長今(ジャングム)の存在を知ることになります。
「チャングムの誓い」(2003年)を世に出した監督です。


主人公ホジュン。
父親は両班。でも父妾の子というだけで虐められる子ども時代
大罪を逃れられない密貿易に手を染めてしまう若き日…
両班の娘ダヒとの出会いがホジュンの生き方を大きく変えていきます。

身分違いの結婚は死罪…でも2人は結婚します
強靭な意志と努力を惜しまないホジュン。
そんな夫を妻ダヒが献身的に支えます。
「朝鮮一の名医になってください…」と
貧しく弱い人に対する限りないやさしさを持つホジュン。

自力で人生を切り開いていきます。
朝鮮時代に実在した医師ホジュンがモデルです。
彼の波乱万丈の生涯を描いたヒューマンドラマです。
史実に基づく物語構成でドラマチックに展開する大河ドラマの名作。
ホジュンの人間愛あふれる生きざまが胸に迫ります。
スピーディーな展開で、飽きさせません。お薦めです

ホジュンの言葉です
「病は診ても患者の身分は見ず、治療はしても決して見返りは求めない。
どんな困難に遭おうと真心こめて患者を診る。
それが師が私に下さった教えです」

ドラマの中で、心に響く言葉がたくさん出てきます。

偉人には必ずといっていいほど、素晴らしい師がいるもの。
師ユ・ウィテの言葉には含蓄があります
「世に知られた名医であれ、
村の田舎医者であれ、
人の命を扱う仕事はどの職業よりも高貴なものだ。
しかし、最後の一つが欠ければ真の医員とは言えぬ。それが愛だ。
病に苦しむ人々を憐れに思う心、
真に病人を憐れむ心を持って初めて心医になれる。
世の中が求める医員はただ一つ、心医だけだ」


そして、どんなに貧しく、辛くても…夫を信じて気高く強く生きる妻ダヒ。
凛としたダヒの姿に、その言葉に、心惹きつけられました
「両班だった私は漢陽に捨ててきました。
龍川であなたと出会い、消えかかっていた命を救われました。
あなたと共に山陰に行くと決めた瞬間から、
あなたの運命は私の運命となりました。
これからの生活がつらくても、私の拠り所となるあなたの胸さえあれば、
それ以上、何も望むことはありません」


 ブログランキング・にほんブログ村へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気の秘訣は魔女の愛

2008年08月14日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)
映画「西の魔女が死んだ」―見てきました!

梨木果歩さんの小説「西の魔女が死んだ」は100万部を超えるベストセラー。
正直なところ、原作を読んでいたので少し心配でした。
映画を見る前に読んでいると、自分の中でイメージができあがってしまいます。
そのためズレがあったりすると、違和感を感じてしっくいかないことが多いのです。

ところが、今回はガッカリすることなく楽しめました。
映画西の魔女が死んだには、生きる力をつけるための知恵が詰まっています。

主人公まいは、学校にいけなくなってしまった感受性が鋭い少女。
森の中に住むイギリス人の祖母と一緒に暮らすことになります。

洗ったシーツを群生するラベンダーの上にかけて干します。
そうするとラベンダーの香りが心地よい眠りを誘います。
(私はやったことがありませんが、いつかきっと…)

ワイルドストロベリーを摘んでジャム作りもします
(これは体験済みです。とは言っても少ない量でしたが)。

そんなふうにして自然との共生を日常のなかから学んでいきます。
まいは、祖母の深い愛のなかで少しずつ元気になっていくのです。

主題歌を歌っているのは手嶌葵さんです。
彼女も学校へ行けなかった時期があったということです。
6月に発表した新曲「虹」が 映画「西の魔女が死んだ」に使われています。
透明感のある心に響く歌声が、映画にマッチしていて感動的でした。

彼女は「The roze」も歌っていますが、なかなか雰囲気があっていいです。
1979年の映画「ローズ」はジャニス・ジョプリンをモデルにした作品です。
主人公を演じたベット・ミドラーが歌う「The roze」も大好きです。

今回知ったのですが、手嶌さんのシングル2作品が、
映画「ゲド戦記」と「北極のナヌー」の主題歌に連続抜擢されています。
韓国にも招かれてコンサートで歌い、好評だったということです。
これから期待される若手歌手です。

今、日本では不登校の子どもたちが増えています。
子どもだけでなく大人の通勤拒否も問題です。
住みにくい世の中になってしまいました。
自分のことは自分で守らないと、どうも駄目なようです。

自分を大切にすることは勿論のこと、自分を大切に思ってくれる人がいるかどうか…。
心を開いて話せる人がいるか、心休める居場所があるかが重要なのですね。
家族でも、友人でも、仲間でも…そんな誰かいればどんなにか心強く幸せなことでしょう。

ストレスの多い現代に生きていくには、逞しい心を持つことが大事だと思えてなりません。


 ブログランキング・にほんブログ村へ 


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の名~BUMP OF CHICKEN

2008年06月23日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)
心に響いた歌があります。
「Hert」のhoneyさんが紹介していた「花の名」です。
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」の主題歌で、BUMP OF CHICKEN の曲。

もうご存じかもしれませんが、歌詞がまた素敵なのです。
何度も聴きたくなる歌のひとつです。





 ブログランキング・にほんブログ村へ 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白線

2008年06月07日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)
郊外レストランの駐車場。
車を止め、ドアを開けた時だった。
目の前に白い線が飛び込んできた。

ひび割れた線がポイントになり…
何かの絵模様のように見えた。
抽象画のようで、引き付けられた。

自然が作り出したアート!!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の魔女が死んだ

2008年06月05日 | アート(本 美術 映画 音楽etc)
「お母さん!“西の魔女が死んだ"が映画になったよ!」
「え?本当?公開はいつなの?」
「6月だって。見に行くんだ!」
「そうなの?お母さんも見たいから、一緒に行こうよ」
「うん、いいよ」

先月の二女との会話。
絶対に見なくちゃ~と、娘と指折り数えて(?)待っている状態。

西の魔女が死んだ
原作は梨木香歩著「西の魔女が死んだ」。
「八月のクリスマス」の長崎俊一監督の完全映画化だ。
脚本は矢沢由美、長崎俊一。主題歌は手嶌 葵「虹」。 

主役に、アカデミー賞女優シャーリー・マクレーンの愛娘サチ・パーカー。
彼女はこの作品で、日本映画デビューを飾ることになる。
そして、もう1人の主役は、12歳の新人・高橋真悠ちゃん。

主人公のひとり、学校へ行けなくなった少女 まい。
感受性が鋭すぎるため、学校での人間関係が苦手な少女。
まいが中学生になってまもない初夏のこと。

大好きな”西の魔女”と過ごすことになった。
“西の魔女”はまいのママのママのこと。 

まいは、森の中にあるおばあちゃんの家で、魔女の手ほどきを受ける。ワイルドストロベリージャムやサンドイッチの作り方、
ゆっくり眠れるおまじない、人は死んだらどうなるのか…“

魔女修行”で大事なことは、「何でも自分で決めること」―。

本来の人としての生き方を学んでゆく。
自然の中で、ゆったりとした時を過ごす。
そして、次第に元気になっていく。

娘も私も数年前、同名小説「西の魔女が死んだ」を読んだ。
以来、著者の作品はほとんど読んでいる。
本屋さんに行くと、新作が出てないか探してしまうほど…。


人は、愛にはぐくまれながらて育っていくものなのだろう。
心からの愛を確信することで、
そのままの自分の存在を認められることで、
人としての自信をもてるようになるのかもしれない。

無視されることほど辛いことはないだろうから…。

自然からの恵みは計り知れない。
学びもまた、向き合い方によっては無尽蔵…
「人も自然の一部」という当たり前のことの再認識。
簡単なようで、難しいことではあるが…。

いろいろ感じさせてくれる小説だった。


娘も私も“魔女"が好き!
私も魔女修行がしたい?なんて思っちゃう…。

ワイルドベリーのジャムを作ったり、
フレッシュハーブを摘んできてハーブティーを飲んだり、
そんなことを楽しんだりしているが…。
ヨモギの味噌汁はまだ飲んでいない(別の小説に出てくる)。
そのうち試そう!なんて思って、庭にヨモギを植えている。

そして、森(できれば海が近い)に住みたいと思ったりすることも…。


独身のころ、野草の本を買ってきたことがある。
多摩川の土手で野草を摘んで、天ぷらにして食べたり、
タンポポコーヒーを作って飲んだこともあった。

魔女が好きなので、ジブリの作品「魔女の宅急便」も何度も見てしまう。


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする