新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

今年も最初の遠征先は関西 MISIA編

2023-01-30 19:03:02 | MISIA/旅行記

「ダイジェスト」にひきつづき、「今年も最初の遠征先は関西」本編を書き始めます。
まずは、この遠征の主目的「MISIA THE GREAT HOPE」大阪公演のこと。

もう1月も月末ですが、この大阪 3 daysは、MISIAにとって今年初のライヴだったわけで、昨年末の紅白歌合戦以降、「THE TIME,」やら「SONGS」やらとTVへのご出演が相次いで、それらに関連してライヴも変わってくるのだろうなと思っていました。去年1月の「MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE」京都公演のときみたいにTV出演の裏話を披露するとか、2017年の紅白ご出演のときの衣装で登場した「MISIA 平成武道館」みたいな…。
それともう一つ、2日目(1月28日)の朝、ニュースで、政府が新型コロナ(COVID-19)を「5類」に変更する方針を固めたことを知って、それに伴う変化、つまり「声出し解禁」があるかもしれない、という期待もありました。

そして、実際のところ、前者は、「やはり…」とニヤリ
一方、後者については、「まだだろうな…と思っていた「MISIAコール」2日目に復活しました
会場と相談した結果、「控え目ならば」ということで許可をもらったとかで、MISIAは感激で声を詰まらせていました。観衆突然のことで、かつてのような長ぁ~い「MI~SIA~~~にはなりませんでしたが、それは、(恐らく)平成武道館以来の「MISIAコール」に感極まった人が多かったのでしょう。
聞くところによると、3日目にはコール&レスポンスちょっとだけ復活したそうで、今後のライヴが楽しみです

   

ここで、例によって、見たい人だけ見られるようにして、3日間のセットリストを載せましょう。
見たい人だけ、画像をクリック(タップ)してください。

クリスマス・スペシャルだった札幌 2 daysを除けば、ほぼ安定したセットリストですな

   

私の座席2日間ともアリーナで、初日最前列2日目前から1/3くらいの列の左端でした。
端っこの席は、武道館の初日、3日目につづく3度目(武道館2日目もある意味端っこでかつある意味最前列)、身体を動かすには最適
一方、初日の席は、状況によっては真横を向くことになって、あれやこれや身体を動かすと前の人にぶつかってしまいます。そりゃねぇ、横を向くと、となりの席の人とは「小さい前ならえ」くらいの距離しかありませんから…
そこで気づいたのは、MISIAご本人ではなく、スクリーンに映されたMISIAを見ている人がポツポツいたことでした。そりゃ、スクリーンで見た方が大きく良く見えるんだけど、せっかくライヴに来たのにスクリーンばかり見ているってのもねぇ…
数年前ほどではないけれど、映像とリアルとはビミョーな時間差があるし、照明を浴びてキラキラ輝く衣装は映像では捉えきれません。それよりも、観客が自分じゃないところを見つめているってのは、MISIAからしたらどうなんだろ 「わたぁ~しを見てぇ~じゃないかな…
まぁ、他人に迷惑をかけているわけじゃないし、楽しみ方は人それぞれだけどね…。ただ、肉眼でもよく見える席なのにもったいないと思ったのでした。

   

肝心のMISIAは、両日とも絶好調に近い感じで、その歌声は、あるときは会場全体に響き渡り、あるときは会場全体に染みわたっていました。
ほんと、さすが です
そんな中、初日は、ある曲の冒頭に失敗
たまぁ~に、歌詞を間違えたり飛んだりして歌い直すこともあるMISIAですが、このときはそのまま先に進んで行きました これもまたライヴの醍醐味ってヤツです。

25周年記念ライヴだけあって、なんとも大人数かつ超一流のキャストが勢ぞろいする今回のツアー、バンドのインストルメンタルさえも「小休止」ではなく聴き入ってしまう演出が素晴らしい
かつては、MISIA給水とかバンドの楽器持ち替えとかで、曲間が間延びすることもままあったものですが、アンコール待ちを除いて、とにかくスムーズに進行していくところにも「進化」を感じます

MISIAMCで話していましたが、大阪公演 2日目「1月28日」は、「つつみ込むように…」アナログ盤CDに先立って発売された、まさしく25周年の記念日でした。

25年前の1月28日「つつみ込むように…」のレコードを買おうと、渋谷のレコード店に行列ができて早々に売り切れた、という伝説的なできごとがあったと聞きます。
先日、渋谷にでかけたとき(一番の目的はMISIAの巨大広告を見ることでした)、

当時、レコード屋密集していた宇田川町界隈を歩いてみました。
栄枯盛衰を経て、今でもレコード屋さんがいくつもあるんですな。
っつうか、CD販売減少渋谷の旗艦店2010年8月閉店したHMVが、2014年には宇田川町「HMV record shop渋谷」開店させるとか、アメリカでは2020年レコードの売り上げがCD約35年ぶり再逆転するとか、「CD レコード流れになっているらしい…。

日本でも、アメリカほど極端ではないにしろ「CD レコードが明らかです。

家電量販店に行くと、店頭に並ぶレコードプレーヤーの種類が、ここ数年で見違えるほど増えましたものね。

なお、配信やストリーミングに押されて売上が減少し続けているCD、売上のピーク1998年だそうな。
そう、MISIAを始め、現在も活躍する多くの女性シンガーがドドッとデビューした年です。

NHK「SONGS」MISIA「歌は世につれ、世は歌につれ」となんとも古めかしいことをおっしゃっていましたがMISIAの音楽と時代がピッタリと一致して、その相乗効果で「シンガーMISIA」上昇していったという側面があるかもしれません。

なお、近年の私は、CDを買うこともあるものの、基本はハイレゾをダウンロード購入しております

と、MISIA THE GREAT HOPE」大阪公演に特化することができず、散漫な記事になってしまいましたが、「MISIA編」はこれにて一旦お開きとさせていただきます。

つづき:2023/02/01 今年も最初の遠征先は関西 #1 
つづきのようなもの:2023/02/13 「MISIA THE GREAT HOPE」宮城公演のこと 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も最初の遠征先は関西 [ダイジェスト]

2023-01-30 11:47:35 | MISIA/旅行記

きのう、今年最初の遠征から帰ってきました。

メインの目的は、「MISIA THE GREAT HOPE」大阪公演への参戦です。

思い起こせば、昨年、2022年最初の遠征「MISIA星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE」京都公演絡み(記事)でしたから、2年連続してMISIA関連の関西遠征で幕開きです。

今回の大阪公演は、1月27~29日の3 days でしたが、私が参加したのは初日と2日目の2公演。どうして3 daysじゃなかったのかといいますと、チケット代 12,500円が高く感じられて、少しでも節約するべく2公演にとどめたのでした。でも、武道館での最初の公演を観た後(記事)は、なんで大阪 3 daysに行こうとしなかったのか後悔しきりでございました

   

ということで、まずは備忘録的に関西遠征3日間の旅程です。

【初日 (1月27日)】
自宅⇒徒歩最寄り駅埼京線赤羽駅上野東京ライン東京駅東海道新幹線新大阪駅⇒徒歩ホテル⇒徒歩新大阪駅JR京都線大阪駅JR大阪環状線大阪城公園駅⇒徒歩大阪城ホール (MISIA THE GREAT HOPE)⇒徒歩大阪城公園駅JR大阪環状線大阪駅JR京都線新大阪駅⇒徒歩ホテル

【2日目 (1月28日)】
ホテル⇒徒歩新大阪駅地下鉄御堂筋線・北大阪急行千里中央駅大阪モノレール万博記念公園駅⇒徒歩万博記念公園 (太陽の塔日本庭園)⇒徒歩万博記念公園駅大阪モノレール千里中央駅北大阪急行・地下鉄御堂筋線新大阪駅⇒徒歩ホテル⇒徒歩新大阪駅JR京都線⇒大阪駅⇒JR大阪環状線大阪城公園駅⇒徒歩 大阪城ホール (MISIA THE GREAT HOPE)⇒徒歩大阪城公園駅JR大阪環状線大阪駅JR京都線新大阪駅⇒徒歩ホテル

【3日目 (1月29日)】
ホテル⇒徒歩新大阪駅JR京都線京都駅市バス岡崎公園 美術館・平安神宮前⇒徒歩京都市京セラ美術館 (アンディ・ウォーホル・キョウト/ANDY WARHAL KYOTO)⇒徒歩三条駅京阪電車東福寺駅⇒徒歩東福寺⇒徒歩東福寺駅JR奈良線京都駅東海道新幹線東京駅上野東京ライン赤羽駅埼京線最寄り駅⇒徒歩⇒自宅

   

事前予約が必要なイベントや施設が多いコロナ禍のご時世、私は太陽の塔(内部観覧)

「アンディ・ウォーホル・キョウト」展予約してありました。

「MISIA THE GREAT HOPEと、この2件「固定にして、あとは成り行き任せ
それでもちゃんと時間を持て余すことなく「旅行」が成立しているんですから大したものです
もっとも、私がツアーコンダクターをしたら、付いてくるのが大変な人も少なくない気がします

で、今回の「掘り出し物」は、懸案だった東福寺でした

去年1月の京都遠征のときにも行こうと思いつつ、旅程に急きょ割り込ませた伏見稲荷体力と時間を使い果たし断念(記事)今年春東京国立博物館特別展「東福寺」が開催されることから、行かなくてもイイかな? と思いかけたところだったのですが、いやぁ~、良かった

正直、「季節はずれ」の時季だったと思うのですが、そのせいか、参拝・見物の人が少なくて、あの壮大な空間を贅沢に楽しめた気がします。
やはり「百聞は一見にしかず」です

ちなみに、上に写真を載せた「三門」は、その1/10の模型(カットモデル)国立歴史民俗博物館の常設展示(記事)と、トーハクでの「日本のたてもの」展(記事)で拝見しておりまして、

そのときもうぉ~ だったのですが、やはりその現物存在感たるや

それにしても、あれほどの塔頭が残っている寺院って、京都でも多くないのではなかろうか

京都駅からほど近い(電車でひと駅)のに、どうしてこれまで行かなかったのだろ…と思います。

ということでダイジェストはここまで。

旅行記本編書かない途中で離脱なんてことの多い最近の私ですが、なんとか本編を書くぞ と心に誓っております

つづき:2023/01/30 今年も最初の遠征先は関西 MISIA編 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする