プロの試合で優勝ボールとなると一気に売れるんですよね。恩恵にあずかりたいという心理はわかりますが、使うまでは自分にあうかどうか不安です。たまたまこのピンキラーⅣは松永裕美プロが全日本で使用し、優勝したボールです。投げ方とかライン取りが同じような感じなので参考になるかと思い、テレビを見ていたのですが、ミッドオイルレーンで活躍しそうなボールですね。貰ったボールなのでまあ当たらなくても惜しくはないかなという感じ。とりあえずホールを依頼してみました。投げてみた感じはまあまあ使えるかな?という印象。というのも自分は10ボード付近をあまり投げないので、レーンが遅くなるとかなり苦労するタイプ。早いレーンが得意なので、遅くなったら曲がらないボールで同じラインを投げるか、曲がるボールで左に立つかなのですが、このピンキラーだと12枚目あたりをまっすぐに攻められるし、オイル溜りにも負けない奥の伸びというか起き上がりがいいので、上手くチョイス出来れば当たる感じです。
試合にはヘビーオイリー用、ミッド用、ドライ用、カバーボールととりあえず四つは持っていきます。その他に軽めの物、好きなボールを持っていくこともあります。軽めの物は疲れてきたときに使います。好きなボールはスコアがまとまらないときに使います。団体によって持ち込めるボールの数が決まっていて、エントリーの際に持ち込みボールに対してお金を出す場合もあります。検定をするのは当然ですけど、これが意外と出費になるんですよ。クリーナーも指定されていたり、宅配業者も決められていたり。面倒なことこの上ない。別の団体では検定カードを見失っても「あれ?先週はあったよねえ、じゃ通しておくね」などの一言で片付いたりします。ありがたいですね。それでいいのか?という不安もありますが。検定カードも一枚100円から500円と様々です。
ユニフォームも決められているとか、ああ!めんどくさい。と思うこともありますが、団体ごとの規定なので守ります。それぞれ特徴もあるし、良い面悪い面ありますから、臨機応変にやるしかないですね。食事が出る出ないもあるし。試合中の水分補給を認められても、一口するのは許されていないとか。
レーン移動の方法も色々。
さて、新品ボールの行方ですが、まだ投げ込んでいないので何とも言えませんが、悪い感じはないので、何とか使いこなしてスコアアップしたいです。