goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

懐かしい雰囲気の、農村風景 134

2017年05月19日 | 懐かしい雰囲気の、農...

2017年5月14日 PM5:04分 阿賀野市村岡方面を撮影

コメント

木版画 「迷い」

2017年05月18日 | 片桐正英 木版画集

 版画虹の会(片桐正英)の木版画

コメント

阿賀野市役所安田支所の花 2017.5.18

2017年05月18日 | 稲、開花、自然など

2017年5月18日 朝、用が有り安田支所へ。 玄関付近の花、綺麗でした。  管理人

コメント

四角い写真 148

2017年05月17日 | 四角い写真

 仮面ライダー1号、桜を見る(その3 完)

コメント

生涯未婚率 新潟県・2017

2017年05月16日 | 日記

2017年5月5日の新潟日報さんの記事から → 「生涯未婚率」とは、50歳までに一度も結婚したことのない人の割合。 配偶者と離婚や死別をした場合は含まれない。5年に1回の国勢調査のデータを基に、45~49歳と50~54歳の未婚率の平均値から計算、国立社会保障・人口問題研究所が公表。

男性の未婚率1位は、沖縄で26.20%。2位は岩手県で26.16%。3位は東京都で26.06%。そして4位は新潟県で25.15%。 新潟県は4人に1人が結婚していないんですね。 全国平均は23.37%。 最下位は奈良県で18.24%。 

1985年(41年前)までは、男女とも5%未満だったが、2000年に男性は10%、2010年に20%でした。

女性の未婚率1位は東京で19.2%。 全国平均は14.06%。 新潟県の女性は12.41%でした。 2010年に女性の平均が10%超え。

2035年には、未婚率の平均が男性29%、女性が19%まで上昇すると推計されているそうです。

勉強も大事だけれど、学校で どうしたら結婚できるか・・という授業も必要になるのでは。 でも、教える先生が独身だったり・・

大変な時代になりつつあります。  管理人

コメント

あられ、降りました 2017.5.15

2017年05月15日 | 稲、開花、自然など

 今日2017年5月15日 PM1:42分、晴れから急に土砂降りの雨。

そして、上の写真のように直径約1cmの「あられ」が降ってきました。 昨日は暖かく、室内でも日中 25度の気温だったのに・・

 舗装の上に落ちた「あられ」達。

変な天気です。  管理人    PM6:50分追記 → この「あられ」は水原地区岡山町で撮影。 PM5:30分に用が有り、笹神地区大室へ。 その家の人にあられの話をしたら、この付近に「あられ」は降らなかったよ・・と言われました。 一部の地域で降ったようです。

コメント

四角い写真 147

2017年05月14日 | 四角い写真

            仮面ライダー1号、桜を見る(その2)

コメント

懐かしい雰囲気の、農村風景 133

2017年05月13日 | 懐かしい雰囲気の、農...

2017年4月24日 PM6:32分 阿賀野市下一分で撮影。  管理人

コメント

無葬

2017年05月12日 | 日記

 今年(2017年)3月22日の日本経済新聞の記事から → 「弔いのない無葬の時代が近づいている。葬式をして家の墓に入る普通の葬送が都会だけでなく地方でも減りつつある。貧困や孤立だけでなく家族関係の希薄化が影を落としている。葬儀をせずに火葬する直葬や一人で逝く無縁死が増え、遺骨がさまようことも。そうなる前に、生と死をつなぎ安心して死ねる永代供養に縁を求める動きも広がってきた」

富山県には日本で初めて無縁の遺骨を宅配便(ゆうパックなど)で受け付けて供養する「送骨」サービスを始めた寺があるそうです。

新潟県角田浜には「理想の墓」と呼ばれている寺があるそうです。宗派を問わず承継者を必要としない永代供養墓を全国に先駆け1989年に建てた妙光寺さんです。

2040年までに現在の寺院の4割が過疎化や後継者不足で消滅するとの予測もあるそうです。 関心のある方は、新聞をお読みください。

コメント

「終活」について

2017年05月11日 | 日記

 今年1月9日の新潟日報の記事から → 60~70歳を対象にしたアンケートで、73.6%が人生の最後に向けて準備する「終活」に前向きという結果がでたそうです(2016年11月調査)。

終活をすでにしている人は8.9%。 近いうちに始めるが8.5%。 時期が来ればしたいが56.2%。 するつもりがないは、26.4%。

終活の主な内容は、生前整理・葬儀費の準備・相続の準備・携帯電話やパソコンのデータ整理等。

人生でやり残したことがあると答えた人は、59.5%。  昨日、NHKテレビ「クローズアップ現代+」で「終活」を特集していました。

一人暮らしの人が生前に墓を用意したが、認知症になり死亡。誰にも墓の購入や墓の場所を話していなかったので結局、無縁仏として処理されてしまったこと。

墓地を購入、墓代金を全額支払い。墓が完成する前に墓地管理会社が倒産し、結局 墓無しに!

終活をしてもしなくても、大変な時代になったようです。 墓があり納骨されても将来、墓守りの人(相続人)がいなくなれば、墓は解体され遺骨は共同墓地の合同墓へ。 生きている時、それなりに満足な生活をし、亡くなったら潔く諦める・・・方法もいいのかなぁと考えました。 管理人    

コメント

読んだ本 「60歳からの手ぶら人生」

2017年05月10日 | 日記

 

4月に買った本。 「弘兼流 60歳からの手ぶら人生」。 3月31日の新聞広告には、15万部突破! と、ありました。

漫画家・弘兼憲史さんの著書です。 読んだのを投稿するのを忘れていました。 

私は弘兼さんより年下ですが、本の中身の一部は実行しています。 〇不用品は捨てる・・ベータとVHSのビデオテープは、大量に捨てました。老眼で読みにくくなった本や漫画も捨てました。 去年、ブックオフで本を売り手にした本代は、約5万円。1冊10円から20円が多いので、すごい量を処分しました。 いかに自分が多く本を読んだか知りました。 ただ、読書をすると偉くなるかというと、現在の私を見れば大したことはないので、読書の効果のある人と無い人がいるようです。 〇年賀状の大部分を廃止しました。困ることは、なにも起きませんでした。 〇仕事で、あまり無理はしなくなりました 〇お金はあまり使わない、というか買いたいものが少なくなりました  等々

実践できないこと 〇料理をする → 今のところ、無理です 〇遺言状と自叙伝を書く → 遺言状は書いていません。自叙伝は・・・このブログが自叙伝というか、読書から得た考え方の自叙伝・・かも ?

関心のある方に、お薦めします。  管理人

コメント

シバザクラ 2017.5.9阿賀野市

2017年05月09日 | 稲、開花、自然など

 2017年5月9日撮影

阿賀野市小河原で撮影した 「芝桜」。 綺麗です。 我が家の芝桜は、植えても土のせいか、すぐダメになります。 残念です。 管理人

コメント

会津の日本酒、「Dr.野口カップ」

2017年05月08日 | お酒の話

 5月4日、福島県西会津の 道の駅で買いました。 野口英世の写真入りです。

福島県会津若松市 末廣酒造さんの日本酒(ワンカップ) 「末廣 Dr.野口カップ」 アルコール分15度 美味でした。 管理人

コメント

日曜大工しごと ?

2017年05月06日 | 日記

昨日5日の午後、コメリから買ってきたガーデニング用の柵を写真のように庭に設置。 アクセントに、安売りしていた1個100円の風車(赤のチューリップ)を。 庭の掃除などで、昨日の歩いた歩数は12,225歩。 少し疲れた昨日でした。 管理人

コメント

読んだ本 「キリンビール高知支店の奇跡」

2017年05月05日 | 日記

 

良い本です。 実話です。 胸が熱くなります。 現役で働いている人たちにお薦めです。

5月2日の新聞広告に、この本が「21万部突破」とありました。  同じ思いの人が大勢いるようです。 管理人

コメント