エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

議論と、時として、ホントに大事にすることに繋がる

2014-09-17 10:41:01 | エーリッヒ・フロムの真まこと(の行い)

 人を大事にするときには、実際「やってること」が肝心です。

 p99第2パラグラフ。

 

 

 

 

 

 

 人を実際に大事にする、という課題が「行うは難し」なのは、今の時代、たいていの人は、したがって、この本の読者の多くも、「どうやれば、自分でそれをできるのか」という処方箋を手に入れたい、と期待することで強められます。つまり、その処方薬とは、私どもの場合、いかにしたら実際に大事にできるかを教えてもらうことです。誰でも第三章でこの精神でこの課題に取り組んだ人は、大いに失望されたのではないか、と思います。人を大事にするのは、個人的体験で、どなたでも、独力で、自分自身のためにだけできることです。実際、子どものころ、青年期に、大人になってから、素朴な形であっても、この経験をしていない人は、ほとんどいません。実際に人を大事にすることを議論することは、人を大事にする技術とそのアプローチを論じることですし、プラス、この前提とアプローチを実践することです。目的に至るいくつもの段階は、自力でのみ実践できます。議論が終わりになるのも、決定的な段階が来る前です。しかし、このアプローチを議論することも、ことによると、その技術を身に着けるのに役立つかもしれません。特に、「処方箋」を期待しない人には、役立つかもしれませんよ。

 

 

 

 

 議論は、「口だけ」になる危険もあります。だけれども、本気の人には、その議論も、大事にする実践に繋がる場合もあるんですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘセド(hesed) | トップ | ≪自己内対話≫の勧め »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿