信頼の言葉も台無しになる言葉「いってること」と「やっていること」を一致させること、それがあらゆる真実の関係の基本の「き」です。 Young Man Luther 『青年ルター』p.235の最......
発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog 「犬として育てられた少年」。p163、第2パラグラフ、10行目途中から。インチキ療法のひどさの続き。
ラップ家と、ヴァーノン一家の子ども達を住まわせたバーバラ・バースと言う1人の女性は、この「抱っこ」療法をしてたんです。しかも、自分たちのやり方も付け加えてたんですね。それは、子ども達に、階段を駆け上がったり、駆け下りたりさせて、子ども達を疲労困憊にさせて、泣かせてから、「抱っこ」療法を始めたんです。
「善意の暴力」って、恐ろしいでしょ。ひどいことをしてても、子どもが疲れ果て、泣いているのに、それでも、自分が酷いことをしているという自覚、気付きが全くございません。
ここには書いてないですが、この「善意の暴力」をやらかす人は、「私だって、こんなにガマンしてんだから」と内心思っている、「悪い良心」の人と相場が決まっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます