エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

アザケリ顔のみじめな末路

2015-09-17 04:11:37 | アイデンティティの根源

 

 

  祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす… アベシンちゃんと悪魔の仲間たちの末路を思います。

 Young Man Luther 『青年ルター』p.227の第2パラグラフから。

 

 

 

 

 

ルターが非常に激怒したのは、ドミニコ修道会のテッツェルが ルターが担当してた管区の人々に、節操のない約束をしたからでした。その人たちが群れを成して国境までやってきて、テッツェルの騒々しい儲け話に興じて、自分も一口噛もうとしたんです。テッツェルは、ある時は、罪の告白なしで済ませちゃっいましたし、まだ頭に浮かべただけの罪も許される、とする厳封された信用状も配ってたんですね。さらに悪いことに、「免罪符を予約しさえすれば、自分が好きな司祭を選べますよ」と触れ回ったことでした。それで、1500年の記念の年には、厳しすぎる司祭は、ご免こうむることもできました。これは、やりすぎでした。こんなことは、ルターのヴィッテンベルグ管区の人たちの敬虔な気持ちをないがしろにするものでした。

 

 

 

 

 

 いつの時代でも、自分や自分の組織の利益のみを考えて、その組織以上のことを考えなくなった存在は、個人でも組織でも、ウソのゴマカシ、そして、アザケリの存在になります。ウソかゴマカシなんぞ、すぐに「化けの皮」が剥がれるとも知らないで、「うまく騙せました」とばかりに、ニンマリしてんですね。今晩参議院議場にいた閣僚のアザケリ顔が、まさにこれでしたね。でもね、テレビに映し出されていないところでする、アザケリ顔も、同じなんですよ。「化けの皮」がはがれた後の、みじめな末路を見てやりましょうか!

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エリクソンが予言した、愛着... | トップ | 平和を作り出しましょう »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿