
現世考: 「 #不本意な選択 」を強いるアベ・詐欺師ちゃんと悪魔の仲間達インターメッツォ : 大ウソつきのウソ 日没間近 「一緒に遊ぼっ」 ∵遊び=祈り 先日見たハローhalo、日暈(ひがさ)、ないし、単に暈(......
Toys and Reasons『おもちゃ と 賢慮』 P.93,26行目途中から。
2人のど真ん中の時空の中では,自由にできるいろんな境界線を陽気で楽しく試す日常生活を礼拝にする礼拝のいろんなやり方は,半分は子どもがいろいろと大胆なことをする祈りとやり取りからできていて,残りの半分は年上の子どもたちや大人たちが大声で褒めたり,嘲笑ってバカにしたりすることからできているものですが,人から見て「正しく見える」ことと「正しくは見えない」こととを決定します。
人によって,「正しく見える」ことと「正しく見えない」ことの割合が違います。
大人たちに一貫性がなかったり,大人たちが嘲笑ってバカにしたりすることが増えるほど,子どもは「正しく見える」ことよりも「正しく見えない」ことが増えていきます。
今のニッポンみたいに,厳罰化や刑事裁判有罪率99%と高い社会は,「正しく見えない」幅が大きい悪い良心の人が多いからです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます