goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

見通しを持って、生きているのかなぁ? 改訂版

2015-10-01 05:37:03 | エリクソンの発達臨床心理

    希望の光 輝く見通し

 

 アベシンちゃんと悪魔の仲間たちのように、力に頼ろうとする者ほど、人を信頼できない人です。加藤周一さんが「熱烈な愛国者の多くは、隣人を愛せないから、その代わりに国を愛するのである」と言ったことを思い出します。

 The life cycle completed 『人生の巡り合わせ、完成版』p79の第2パラグラフから。

 

 

 

 

 

 希望とは、根源的に信頼することができるのか? それとも、根源的に信頼することができないのか?という葛藤から生まれる、と私どもは申し上げてきました。希望とは、いわば、純粋に未来を見通すことです。根源的に信じられないことが、赤ちゃんの時に身に染みてしまうと、見通しが、どう考えても、見つからないし、見通しを持てる気にもなれません。だけれども、希望が身に付くと、いろんな形でお母さんが、圧倒的な悦びであるヌミノースの姿を携えるもんですよ、と私どもは指摘してまいりました。

 

 

 

 

 

 あなたは、純粋に未来を見通していますか? それとも、あれやこれやと思ってしまってますか?

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SEALDsの奥田愛基さんの3つの... | トップ | 「お休みは26日間だよ」、「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿