エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

「粗末な育ち体験(Adverse Childhood Experiences : ACE)研究」

2017-01-28 09:16:49 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 

 

 

  発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ヴァン・デ・コーク教授  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.158の、第2パラグラフ、8行目途中から。

 

 

 

 

 

 ほぼ50%の子ども等が、親が刑務所、精神病院、従軍のために、一時親と離れ離れになり、知らない人、アメリカ式養育家庭、遠い親戚の世話を受けていました。半分の子ども等が家庭内暴力を見せられていましたし、4分の1の子ども等が、性的に虐待されたり、暴行されたりしていました。言葉を換えれば、調査を受けた、子ども等も青年らも、中年で、中間層の、カイザー・パラマウンテの患者さんで、エース得点が高い患者さん達の鏡です。それは、ヴィンセント・フェリッチが、「粗末な育ち体験(Adverse Childhood Experiences : ACE)研究」をしたことでした。

 

 

 

 

 アメリカでは、親が、刑務所、精神病院、従軍のために、子どもと離れ離れになることが多いと言いますね。

 ニッポンでは、事情が全く違います。ニッポンでは、賃金、長時間労働、サービス残業(無給奴隷労働)のために、子どもと、物理的にも、心理的にも、離れ離れになっていて、子どもが寂しい思いを募られている、という粗末な育ちを強いられているケースが、圧倒的に多数です。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖書の言葉: 大竹しのぶさ... | トップ | 現世考 : エース得点表 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿