エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

聖書の言葉: 大竹しのぶさんと、シモーヌ・ベェイユの間

2017-01-28 03:29:44 | 聖書の言葉から

 

 

 

 
叡智の源
   考えることは、本を読み直すことに似ている  映画「ハンナ・アーレント」。映画館をいろいろ探したけれども、なかなか行けませんでした。昨日wowowで......
 

 聖書の言葉も大竹しのぶさんがらみ。

 大竹しのぶさんは、『新約聖書』の4つあるイエス・キリスト物語の最初「マタイによる福音書」10章22節から、大竹しのぶさんの名前を、父親の章雄さんが名付けたと言います。前田護郎先生の翻訳を見てみたいと思います。

終わりまで耐える人、彼こそ救われよう

 この「耐える人」と言うのが、新共同訳では「耐え忍ぶ者」です。これは言語では、ὁ ὑπομείνας ホ・ヒュボメイナス、「自分の持ち場に踏みとどまる」を意味するπομνω ヒュポメノーの、男性単数のアオリスト分詞です。

 この言葉は、パウロの手紙で一番有名な「ローマ人への手紙」の第5章4節にもでてきます。3節から5節は

3そのうえ、苦難にあっても誇ります。苦難は忍耐を、4忍耐は訓練を、訓練は希望を生むことを承知ですから。5この希望は恥をかかせません

です。この「忍耐」と訳されているのが、ὑπομένω ヒュポメノーの名詞形、πομονή ヒュポモネーです。踏みとどまるものは、品性・人品(訓練)を得て、裏切られることのない希望を抱きつづけることができます。

 そして、ὑπομονή ヒュポモネー言う言葉は、天才シモーヌ・ベェイユの最愛の言葉にして、彼女の生き方を象徴する言葉でもある訳です。

 私どもも、大竹しのぶさんと、シモーヌ・ベェイユの晴れ晴れとした生き方に漲る生命力の源、ὑπομονή ヒュポモネーに学びたいものですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貧しきものこそ、心豊か を... | トップ | 「粗末な育ち体験(Adverse C... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿