エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

救いよりも罪が大事?

2015-03-15 13:18:57 | アイデンティティの根源

 

 シンボリズムは深い精神活動だそうですが、それは、形骸化、偶像化しやすいものなんですね。そのいい例が「教会」でしたね。南原繁の言葉を借りれば、「何よりも大事なのは、ガイスト(精神、眼に見えない魂)」なのですね。

 Young Man Luther 『青年ルター』のp187の第4パラグラフから。まだまだ、ホイジンガの引用の続き。

 

 

 

 

 ローマカトリック教会がキッパリと教えてきたことは、罪とは単に、1つの事でもないし、1つそこにあるものでもない、しかし、罪は、どうしたら、失敗を食い止めるんでしょうか? すべてが人の心に罪をしみこませるんですからね。生まれながらの本能からすれば、罪は穢れ、堕落となる材料に見えますし、したがって、洗い流したり、打つ壊したいとおもうものですが、罪が極端に体系化されたり、譬えを用いたり、教会そのものが裁いたりすることによって、生まれながらの本能が強められました。

 

 

 

 

 

 

 教会が罪の許しを述べ伝えるのではなく、罪を裁く側になっちゃう。人々も許しを感謝を持っていただくのではなくて、罪深さ、罪責感を強めちゃう。

 こうなると、聖書に書いてある「罪の許し」「救い」はどうなっちゃったのか?

 組織や教義が体系化されると、最初のドキドキした体験が失われちゃう。カーソンの『不思議を感じる心』と同じオリエンテーションですが、許しに気付くことの方が、罪の種類を知ることよりもはるかに大事なのに、「これはダメ」「あれもためだ」と知ることが優先されがちになっちゃう。

 何故なんでしょうか?

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福島第一原発事故の現在 | トップ | 森に入っていってはいかが? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿