エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#育ちの違い

2021-12-24 07:57:01 | エリクソンの発達臨床心理
 
#子どもの生まれながらのプログラム

  #聖書の言葉 #単独者の恵み #スピリット #聖書の言葉 #単独者の恵み #聖書の神様   マハトマ・まど・みちおさんのことばから。 やさしい天...>続き......
 

「発達トラウマ障害 Enpedia」
は、内閣府情報調査室が情報操作をしているだろうGoogle検索ではなさらず、

MSN検索、あるいは、 Bing検索にて、ご参照ください。

としましたが、1日で、MSN検索、Bing検索にも、内閣府情報調査室が施したであろう、情報操作が入りました。

それだけ、「発達トラウマ障害 Enpedia」の真実が大事。

 

 

   Childhood and Society  p.91から。

 今朝は,ブランクの後の12行目から。

 

 

 しかし,これが前提としているのは,3番目の大事な分かれ道…すなわち,「自分の実感に従って人に関わる」のか,それとも,「自分は悪い子だから人と上手に関われない」かの分かれ道をうまく乗り越える解決法が見つける,ということです。

 

 ここから導かれることは,幼児の頃にできる家族の性役割の理論を確かだ,ということです。幼児の頃にできる家族の性役割の理論は,子どもを産む力と繋がっています。しかし,私どもが中身を充実させなくてはならないのは,その先の発達,すなわち,初歩の創造的な生き方でしょう。創造的な生き方がそれとなく示している期待は,性役割には創造する備えがある,ということです。この第2章の最後の第4節で,証拠をお示しするつもりですが,…男と女が違うのは,身体機関が違うからばかりではなくて,育ちが違うからだ,ということです。男と女が違うのは,それぞれが手にし,実感し,期待したこと全てをまとめた結果なんです。男と女の性の違いを捉えるだけでは足りません,その違いの外に、育ちの違いが際立ちます。

 

 

 自分の育ちしか知りませんと,その特色も分かりません。様々な人の育ちに触れますと,自分の育ちの特色ばかりではなく,男女の育ちの違いも分かりやすくなります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #ねばならないの悪夢 | トップ | #発達トラウマ障害のすべて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿