未経験者歓迎!合気道S.A.岩本道場のブログ

普段の稽古内容を中心に更新していきます。
道場の雰囲気や指導員岩本の人柄なども感じて欲しいです。

気持ちは強く!志は高く!

2009-01-28 10:06:09 | 稽古日誌 form 戸田
昨日の稽古は、気持ちの強さや稽古に対する意識について、残念に思うことと嬉しく思う事が一緒にあった日でした。

■少年・少女部
打撃の受け(パンチに対する受け)
一通り指導した後に、ペアになってお互いに「攻撃する方」と「攻撃を捌く方」に分けて、実際に攻防してもらいました。

「顔面は軽く当てる程度でいいけど、体は強く叩きなさい!」
「痛さを知る事が、真剣になるし技術の向上にも繋がるので思いっきりやりなさい!」
などと、技術云々よりは気持ちで前に行くように散々言ったにも関わらず…

全く気合も元気も感じられない、最悪の稽古でした!!!

全体的に鬼ごっこの真似事のような感じで、相手にタッチしたらOKみたいな感覚で、ガードも何もあったもんじゃない酷い有様。
そして「危ないから絶対に笑うな!」と言ったにも関わらず、その1~2秒後には笑いながら行っている“バカ”がいる!

ただ「笑うな!」と言う指示でしかないのにそれが出来ない。
赤ちゃんじゃないんだから、それくらいは出来るでしょう?
それが出来ないんだから“バカ”と言われても仕方がないと思います!
いや、あえて“バカ”と言わせてください!

強く当てなさい!

こう言ったのに、何回やり直しをさせても、相手を軽く触るだけの者がいる。

キミ達は、強くなる気があるのか?
稽古に来ていて、指導員のいうことを聞かないのはどういうことなの?
何度怒鳴られても全くいうことを聞かない…

その為に何度もやり直しとなるため、今日も予定した内容が終了できませんでした。

技がどうのこうのとは今回一切言ってはいません。
強く打て!気合で負けるな!
このように「気合で何とかなる」レベルが出来ないのを見ると本当に憤ります…

ハッキリ言います!

こんな温い空気で稽古をしているから、試合に出ても何も出来ないで終わるんだ!
真剣になる事が出来ないから、成長の度合いも鈍いんだ!
こんなキミ達だから、予定した稽古ができないんだ!

結局、損をしているのはキミ達会員だぞ!!!



本当はしたくはないのですが…

真剣な会員も当然いるので、いつまでも言うことを聞かない会員の為に時間を割く訳にもいきません。
先のような簡単なことでも、言うことを聞いてくれない会員ならば、正座して稽古を見学してもらうか、口で言って分からないならそれなりに痛い思いをしてもらうことも考えています。

昨日の稽古は、本当にガッカリしました。

武道を学ぶ以上、強くなってもらわなければ困ります!
目的は、礼儀作法を身に付けるでも健康の為でも何でもいいんですが、武道を学ぶなら、強さを求める稽古を避けて礼儀作法を身に付けたり健康になられても困ります。
故に、強くなる稽古を軽んじてもらう訳にはいきません!

稽古時間中に、パンチの攻防しか出来なかった自分達を恥じてください!

指導員の私に非がないとは言いません。
私も今後の指導を考えていきます。
ただ、会員の意識が低くては、指導するほうも限界があります。

どうか、今後の稽古に取り組むにあたり、意識を高く持って、真剣に臨んでください。
さもないと、もっと薄い内容の稽古をせざるをえません…
それは、教室運営においても避けなければいけない事なので…
そんなことはさせないでください…

2週連続で予定した稽古ができなかったので、少しナーバスになっている私からのメッセージです。

■一般部
今回の参加者は三名。
そのうちの一人は、初回無料体験の方でした。
家庭の事情や体調を崩されて、今回も数名の会員さん達がお休みでした。
皆さん、体調管理はしっかりしていきましょうね!
インフルエンザも流行っているそうですし…
まずは、手洗いとうがいからでしょうかね?

さて、昨日の稽古内容は…
新人会員・体験稽古の方には、基本動作を指導。
体験の方は武道経験が初めてのようでしたので、馴染みのない動きで大変だったのではないかと思います。
新人会員さんは、回転系の基本動作を行いました。
重心の置き方がまだしっくりきていないのでしょう、動きにふらつきがありました。
ただ、初めて行う人は皆そうですので、気にせず稽古に励んでもらいたいと思います。
基本動作は、自分の中心を知り、体幹の力を伝える方法を知る為の稽古でもあります。
単なる下半身を鍛える筋力トレーニングではない事を知っておいてください。
逆に、筋力でガッチリやってしまっては基本動作のいいところはなくなってしまう気がしています。
ただ、今は色々なところに力が入ってしまっても仕方ないと思いますので、先の事を忘れずに稽古に取り組んでもらえれば良いと思います。

通常稽古は、呼吸投げ。
合気道の考え方の基本にあるのは呼吸投げなのじゃないかな?と思うくらい大切な技だと思いますが、実践で使うにはなかなか難しいところもあるのは否めません。
崩しなどで使っている方は多くいますね。
昨日もその辺りを指導しました。

打撃の稽古。
縦拳突き、前蹴り、足刀を行いました。
時間の関係でミット打ちはなし。

足捌き。
継ぎ足の稽古。
最近、会員の足を見ていて、足捌きがバタバタしていたり、無駄にスタンスが大きかったり、足をクロスして動く場面が多かったり…
気になっていたので、歩幅を安定させる移動稽古をしました。

組手のコンビネーションを2種ほど。

最後は組手。
今回は、攻撃側と捌き側に分けて、合気道の捌きの練習(捌き側は打撃なし)。
合気道の間合いの捉え方や攻撃ラインのはずし方において、よい稽古方だと思っています。

稽古後、体験稽古の方と少しお話をさせて戴きました。
当教室にアクセスを考えた理由として…
「会員が少なそうなので、丁寧に指導が受けられそうだから」
との事でした。

これですよ!コレッ!

会員が少なそう…(笑)
これは、喜んでいいのか分かりませんが…

“少ない方が密度の濃い丁寧な指導が受けられそう”

こういう意識の方が入会してくれると凄く励みになります!
稽古における真剣さが伝わります!
強く(上手く)なりたいという志の高さを感じます!

(あまり持ち上げすぎると、ご本人が稽古しづらくなってしまうでしょうから、この位にしておきましょうね 笑)

日本人は大企業志向、寄らば大樹の陰の感覚が根強く残っているようで…
「人数が多くないと寂しくて嫌だ!」
「女性(の方が多いですが…)が、少ないと嫌だ!」
「先生と2人きりで稽古するのが嫌だ!」
などと、悲しくなることを言う方々が多いのが現状です。
嘆かわしい限りです。

私も、表向きは「そうですねぇ!」なんて笑っていますが、心の中では“この人は黒帯取得まではいないだろうなぁ…”なんて思いながら聞いています。

少ないなら、逆に密度の濃い稽古をつけてもらえる!
こう思う方がいないのかなぁ?と思っていました。

そしたら、いましたねぇ!
この言葉は嬉しかったです!

次週から正式入会すると言っておりましたので、また新しい仲間が増えると思うと嬉しく思います。

初めての武道体験であれば、尚更に上手く体が動かなくて、稽古自体が嫌になってしまうこともあるかもしれませんが、真剣に稽古に取り組んだ時間は決して裏切りませんので、諦めずに一緒に稽古を頑張っていきましょう!

こういう、真剣に稽古を考えている会員さんがもっと増えると嬉しいなぁ…



☆aikipanda's other sites☆
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
 http://officegun.co.jp/
ライフプラン・資産相談.com
 http://life-asset.com/
ゆう坊日記 
 http://officegun.blog28.fc2.com/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする