火曜日の戸田道場の稽古日誌。
■少年・少女&親子クラス
本日、体験二名。
一人は、先回見学に来た男の子で、もう一人は女の子。
・準備体操
・受身:数種
・基本動作:回転連続動作
大人でもそうですが、面白い習慣というか、習性というか、経験・成長とともに身に付いてしまった動きというのがあるもので…
その一つが、
「右と左は交互に動かすもの」
という感覚があるようです。
9年を超える指導の中で、大人・子供問わず、その傾向を感じます。
今回の回転連続動作は、動かす足が右左とキレイに交互に動かす動きではないんです。
その辺を混乱してなのか、回転までおかしくなる子がいたりしました。
大勢いるがゆえに、人のを見て動こうとしてしまう気持ちが強くなるのか…
大宮の子達(幼稚園・小一)と比べて、どこか他人事というか、覚えが良くないところがあります。
とは言いつつ、前よりはかなり良くなっているので、これも慣れてくれば変わってくるのかなぁ…
期待して、根気よく指導を続けよう!
動きが気になる子たちだけ、基本技には入らず、このまま基本動作を行ってもらいました。
その時に、体験の男の子が、どうしても回転の方向を間違えてしまう。
私がその子の身体を動かして何回も教えても、どうしてもダメだったりします…
ここで、少し確認をする意味で、「集中しろ!」と活を入れてみましたが、それでも出来なかったです。
これは、集中力の話ではないな…と思い、私にビビって余計に混乱するよりは、仲間の子達に指導させる方法を取りました。
その私に叱られていたのが気になっていたらしく、稽古後もションボリしておりましたので、叱った理由を説明。
集中していない子が多いので、少し活を入れたらできるかどうかを確認したに過ぎなくて、その子を否定した訳ではない。
初回で、バッチリできる子だったら、教室に習いに来る意味ないし、指導員の私の必要がなくなっちゃうんだから、しっかり出来ることも大事だけど、それより、諦めずに練習することが大事。
決して、君を嫌いで大きな声を出している訳ではない!
などと、伝えさせてもらいました。
最後に、この動きは、幼稚園の子でも一回言って出来てしまったレベルなので、難しい動きではないからしっかり練習しよう!と、励ましの中に、少しチクッと入れておきました(笑
やはり、プレッシャーの中で、いかに自分を表現するかも武道精神には大切な事なので、小さなプレッシャーは、適度にかけていかないと…ね?(笑
次回から入会するようなことを言ってくれていましたから、一緒に頑張っていきましょう!
(家に帰って「やっぱりヤダ」とか言ってなければいいですが…)
・基本技:上段腕がらみ
う~ん、合気道の技は、手首をコネコネ(&掴まず滑らす)だから、子ども達には難しいのかなぁ…
もっと単純な技だけを体に覚えこますようにした方がいいのか…
悩む…
■一般部
今回は、大宮から試合出場するT井さんが稽古に来ました。
・準備体操
・基本動作
・審査稽古
K林さんとT井さんには、受検予定のM田さんの相手を務めてもらいました。
N見さんは、基本動作の稽古。
N見さんは、一稽古一基本動作というペースから、複数稽古できるようにしてもらいたいなぁ…と思っています。
少しづつ、ステップアップしていきましょう!
・試合向け稽古
今度は、M田さんが、試合出場のK林さんとT井さんの稽古相手を務めます。
動きの中での打ち込み風稽古
ディフェンス稽古
打撃を使ったコンビネーション(私がサンドバッグになります…)
次回からは、組手を通して色々指導していきたいと思います。
スタミナとプレッシャー対策を中心にやっていこうかな…と。
試合に向けて、頑張っていきましょう!
私の指導教室です!
合気道S.A.戸田HP
合気道S.A.大宮HP
☆aikipanda's other sites☆
武道家FP GUNちゃんの家計の護身術
http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記
http://officegun.blog28.fc2.com
■少年・少女&親子クラス
本日、体験二名。
一人は、先回見学に来た男の子で、もう一人は女の子。
・準備体操
・受身:数種
・基本動作:回転連続動作
大人でもそうですが、面白い習慣というか、習性というか、経験・成長とともに身に付いてしまった動きというのがあるもので…
その一つが、
「右と左は交互に動かすもの」
という感覚があるようです。
9年を超える指導の中で、大人・子供問わず、その傾向を感じます。
今回の回転連続動作は、動かす足が右左とキレイに交互に動かす動きではないんです。
その辺を混乱してなのか、回転までおかしくなる子がいたりしました。
大勢いるがゆえに、人のを見て動こうとしてしまう気持ちが強くなるのか…
大宮の子達(幼稚園・小一)と比べて、どこか他人事というか、覚えが良くないところがあります。
とは言いつつ、前よりはかなり良くなっているので、これも慣れてくれば変わってくるのかなぁ…
期待して、根気よく指導を続けよう!
動きが気になる子たちだけ、基本技には入らず、このまま基本動作を行ってもらいました。
その時に、体験の男の子が、どうしても回転の方向を間違えてしまう。
私がその子の身体を動かして何回も教えても、どうしてもダメだったりします…
ここで、少し確認をする意味で、「集中しろ!」と活を入れてみましたが、それでも出来なかったです。
これは、集中力の話ではないな…と思い、私にビビって余計に混乱するよりは、仲間の子達に指導させる方法を取りました。
その私に叱られていたのが気になっていたらしく、稽古後もションボリしておりましたので、叱った理由を説明。
集中していない子が多いので、少し活を入れたらできるかどうかを確認したに過ぎなくて、その子を否定した訳ではない。
初回で、バッチリできる子だったら、教室に習いに来る意味ないし、指導員の私の必要がなくなっちゃうんだから、しっかり出来ることも大事だけど、それより、諦めずに練習することが大事。
決して、君を嫌いで大きな声を出している訳ではない!
などと、伝えさせてもらいました。
最後に、この動きは、幼稚園の子でも一回言って出来てしまったレベルなので、難しい動きではないからしっかり練習しよう!と、励ましの中に、少しチクッと入れておきました(笑
やはり、プレッシャーの中で、いかに自分を表現するかも武道精神には大切な事なので、小さなプレッシャーは、適度にかけていかないと…ね?(笑
次回から入会するようなことを言ってくれていましたから、一緒に頑張っていきましょう!
(家に帰って「やっぱりヤダ」とか言ってなければいいですが…)
・基本技:上段腕がらみ
う~ん、合気道の技は、手首をコネコネ(&掴まず滑らす)だから、子ども達には難しいのかなぁ…
もっと単純な技だけを体に覚えこますようにした方がいいのか…
悩む…
■一般部
今回は、大宮から試合出場するT井さんが稽古に来ました。
・準備体操
・基本動作
・審査稽古
K林さんとT井さんには、受検予定のM田さんの相手を務めてもらいました。
N見さんは、基本動作の稽古。
N見さんは、一稽古一基本動作というペースから、複数稽古できるようにしてもらいたいなぁ…と思っています。
少しづつ、ステップアップしていきましょう!
・試合向け稽古
今度は、M田さんが、試合出場のK林さんとT井さんの稽古相手を務めます。
動きの中での打ち込み風稽古
ディフェンス稽古
打撃を使ったコンビネーション(私がサンドバッグになります…)
次回からは、組手を通して色々指導していきたいと思います。
スタミナとプレッシャー対策を中心にやっていこうかな…と。
試合に向けて、頑張っていきましょう!
私の指導教室です!
合気道S.A.戸田HP
合気道S.A.大宮HP
☆aikipanda's other sites☆
武道家FP GUNちゃんの家計の護身術
http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記
http://officegun.blog28.fc2.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます