未経験者歓迎!合気道S.A.岩本道場のブログ

普段の稽古内容を中心に更新していきます。
道場の雰囲気や指導員岩本の人柄なども感じて欲しいです。

火曜の稽古

2011-03-16 11:03:38 | 稽古日誌 form 戸田
火曜日、戸田道場は稽古を行いました。

地震や計画停電等の懸念材料はありましたが、「被災地に比べて恵まれている我々が元気出さなくてどうする!」という気持ちもあり、稽古ができる状態ならば消極的な判断より、前に出たいと思って、稽古は通常通り行いました。

東北に比べ我々は、幸運にも住む場所があり、食べ物もなんだかんだ言って足りている訳です。
我々まで元気をなくしてしまったら、誰が被災地に元気を与えるのか?
なんて精神論も語りつつ、何もできない自分にもどかしさを持ってもおります。

ただ、やはり元気出していきたいですね!

ということで、稽古日誌。

■少年・少女部
今日は、お休み多いかなぁ…?と思っていましたが、体調不良の一名がお休みしただけでした。

・準備体操

・基本技:小手返し

・組手(対象者のみ)
各々、私が指導した内容を忘れずに稽古で生かしてください。

・打撃稽古:中段縦拳ストレート

・打撃ディフェンス:縦拳体捌き1の応用

・ミット打ち

現戸田道場の子供の部最年長であるY喜くん、パンチが手打ちになってます。
腰を入れた打ち方もできるようになっておきましょう!
今日少し指導しましたが、忘れずに練習してください!



■一般部
こちらは、3名の会員さんが参加。
地震の影響もあってか、皆さん遅れ気味でしたので、準備体操は各自で行ってもらい、すぐに審査稽古に入りました。

気になったのは、『爪』

必ず切っておくようにしましょう!
怪我の元です。
実際、この前の稽古で怪我する会員さんが出ました。
自分の怪我もありますが、稽古相手に怪我をさせない配慮でもあります。
つ目はしっかり切るようにしましょう!

さて、今週末は当団体の試合があります。
この様な状況で行うのでしょうか?(笑)
戸田道場から一人試合に参加する会員がおりますので、私は現場に赴き、会員さんの活躍を見届けたいと思っています!



関東地方は落ち着いてきたとはいえ、現に被災地で苦労している方々も多くいる訳で…
また、我々も安心できる状況でもありませんよね。

私がここで語るのも僭越かもしれませんが…
食料の買い占めやガソリン不足など、もう少し皆さんの心に余裕を持った行動を期待します。
武道家には、究極の状態でいかに自分を見失わないこを求められると思います。
修行中の私には到底至るに及ばない境地ではありますが、武道に関わる身として、その志だけは持ち続けたいと思っています。
人を傷つけ殺すことすらできる武という術に携わるには、それを律するだけの強い精神が必要だと常々思っています。

皆さんに武人であれとはいいませんが、「武道に携わる者として、買い占めなどに見る付和雷同は、本当に情けなく見えていますよ」ということだけお伝えして締めたいと思います。

先日、石川県に住んでいる大学の友人から、「もし食料が足りなければ、送るからいつでも連絡をくれ!」と電話がありました。
こういうのって、ありがたいし嬉しかったです。


※稽古の写真は撮りましたが、何となくアップするのはやめました。



私の指導教室です!
合気道S.A.戸田HP
合気道S.A.大宮HP
川口教室(奇数週だけ櫻井師範に代わって指導します)

☆aikipanda's other sites☆
武道家FP GUNちゃんの家計の護身術
 http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記 
 http://officegun.blog28.fc2.com/

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明日の大宮の稽古 | トップ | 明日の大宮の稽古 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おもちゃ屋さんへ (合気パンダ岩本)
2011-03-18 13:23:23
おぉ、力強いお言葉!
うちは、FPレンジャーが子ども達のために何かできないか検討しているのですが、「こんな時にふざけるな!」と受け取ってしまう人も懸念して、今一歩アクションが起こせません。

まずは、自分の身の回りをしっかり固めていくことなのかもしれませんね。

ところで、20日の試合にはいらっしゃいますか?
もしいらっしゃるなら、その時にまたお会いしましょう。
返信する
その通り! (おもちゃ屋)
2011-03-17 19:03:43
お久しぶりです、パンダさんの言うとおり!
これからの被災地の復興には膨大な予算が必要です。それを補うにはまず、日本の経済を良くして行かなければいけません、落ち込んで心配ばかりをしていても何も前に進んで行きません。
寄付などをする事も大事ですが、おのおのが今の生活を続けてゆく事も大事な復興の手助けとなるはずです、お互い微力ですが経営者の端くれ、頑張ってゆきましょう!
返信する

コメントを投稿

稽古日誌 form 戸田」カテゴリの最新記事