未経験者歓迎!合気道S.A.岩本道場のブログ

普段の稽古内容を中心に更新していきます。
道場の雰囲気や指導員岩本の人柄なども感じて欲しいです。

3/31(火)戸田道場、稽古日誌

2020-04-02 08:57:36 | 稽古日誌 form 戸田
3/31(火)戸田道場、稽古日誌。

3月最後の稽古。
そして、今回の稽古で、卒業となる会員もいて……
春は出会いと別れの季節ですね。

3月最後の稽古前お遊び!(笑)

※動画はこちら!

■少年・少女部


<打撃稽古>
今回は、年度末&卒業会員もいるので、ちょっと遊んでみました!
中国拳法を学んでいた時の突き方で、ちゃんとやれば、定歩の状態で大きく足腰も使えるので、節目で全身を使う稽古としては分かりやすいし面白いかな?と思ってやってみました。
とりあえず、一人号令10本×13人=130本なのですが、最後に、私がまた20本を号令して150本に合わせました!


<ミット>
先と同じ打ち方で、ミット打ち


<基本技>
四ヶ条
今回は、型ではなく「四ヶ条を極めてみよう!」ということで、四ヶ条を効かせることに注力して稽古をしてもらいました。
大人でも難しい四ヶ条ですのが、難しい技にチャレンジしている子どもたちの姿が良かったです!
できる出来ないも大切ですが、あーでもない、こーでもないという時間が大切な時もあるなぁ……と
  

<組手>
・手首相撲
今回卒業のSへの「はなむけ?」として、彼だけ連続して組手を行ってもらいました。
あともう一人、少しお休みに入りそうな会員もいるので、彼と二人連投してもらいました!(笑)
よく頑張ったね!
  

<雑巾がけ>


※動画はこちら!

<締めの挨拶>




会員を送り出す時に、お約束のように言わせてもらっていますが……
合気道の稽古で得た心身をそのあとの生活でも励みとして生かして欲しいと思っています。

私の指導道場は、昔ほどではないにしても、昭和の香りを残した指導をすることもあり、大きな声で叱責することも少なくはありません。
現代の習い事という範疇で考えるなら、少し時代遅れで、子どもたちから見たら、理不尽に思えるような指導もあったかもしれません。
全力で、極力嘘のない形で接したいという気持ちの表れで、子ども達が憎くて叱ったことは一度もありません。
現代において武道を学ぶことの一つの意味としては「心の鍛錬」は外せないものと考えています。
心においても、まだまだ修行中の私が何を言うのか?と思われる方もいるかもしれませんが、何かの時に立ち向かえる心を養って欲しいな…と。

緊張感が見られなかったら、どんな小さなことでもカミナリを落としたのも……
審査の時に、あえてプレッシャーをかけていったのも……

ケガ防止という面もありますが、やはり、プレッシャーに打ち勝つ心を身に付けて欲しいからです。
いつも子ども達には伝えていますが……
「私ごときのプレッシャーに押し負ける程度では、本当に怖い目に遭った時に、対応ができなくなるぞ!」
ということなんですよね。

なぜそんな話を今長々と書いたかといいますと……

そんな稽古を6年間乗り越えてきたんだから、この先の人生に生かせないはずはない!
キミは強くなった!


と、今回卒業してしまうSに伝えたかったんです。

そして、今後成長した姿を見せに、道場に顔でも出しに来いよ!






■一般部
<進級審査稽古>
今回は、Rちゃんが腹痛でお休みだったので、新たに一般部移籍のRが加わった3名での稽古でした。

<進級審査>
・Rの準備審査(十級~八級)
  

・Sの五級審査
写真がなかった……(ごめん)

・Sの三級審査
  

  

<組手審査>
  



皆お疲れさまでした!



合気道S.A.岩本道場では、会員を募集しております!
・初回体験無料!
・見学歓迎!


私の指導教室です!
合気道S.A.戸田HP
合気道S.A.大宮HP

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いしま~す!
https://www.youtube.com/channel/UCn-Rn8-_CKN19_HS7O33cKg
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3/28(土)大宮道場、稽古日誌 | トップ | 【合気道的エクササイズ】緊... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

稽古日誌 form 戸田」カテゴリの最新記事