今手持ちの二台のスマホでは、充電方法が違っています。
古いHUAWEI P40 Pro(2020年7月購入)は、ワイヤレス充電とType-C ケーブルによる有線充電の2方式で充電できます。
古いHUAWEI P40 Pro(2020年7月購入)は、ワイヤレス充電とType-C ケーブルによる有線充電の2方式で充電できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/df/6d50253171db46ded2cb87bf9f9e9c53.jpg)
しかし訳あって、2022年に追加購入したXiaomi 11t proは、新しい製品なのに充電が有線オンリー。
もともと私は、充電のためコネクターを抜き差しするのは、スマホの充電口がいつか壊れそうで嫌でした。
ということで、購入後すぐにXiaomiにも絆創膏みたいな充電レシーバーを貼って、なんちゃってワイヤレス充電😅にして使ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b0/9dad5af50143726867b0edb14b9b94e0.jpg)
薄いので、ケースを被せたら目立ちません。😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/a41dcb14f2b6f183cc0cde2768e736a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/7f7f42df0d0c1a8a614fb1556729dcc5.jpg)
ところが去年、久しぶりに北海道旅行することになったとき。
宿泊施設にはまずワイヤレス充電台 ↓ などないだろうし🤔、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/dab49599e9a469c5a89c1900393fa2be.jpg)
かといって、わざわざ充電台を持参するのもかさばるしということで、出発前にレシーバーをはがし、ケーブル充電に戻して出かけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/372c2c1b25820900aa578516c08a275d.jpg)
しかしその後、旅行のたびに後付けのワイヤレス充電レシーバーを付け外ししているうちに、粘着力も落ちてきて、もともと正規のパーツじゃないから、夏場の充電中に本体が熱くなるのも気になっていました。
そんななかで、先日いいものを発見。🎉🎉
USBType-C対応の、マグネット式充電ケーブルです。
そんななかで、先日いいものを発見。🎉🎉
USBType-C対応の、マグネット式充電ケーブルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/d58d382986ee4d422eb5b6ad33e138a9.jpg)
いろんな製品が売られていますが、私が買ったのは、CIOという日本のメーカーの商品。
何がよかったかというと、給電・受電のコネクタが独自のしっかりした接点になっていること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/014bb5eeddff0077e813677650901ddb.jpg)
これで100Wに対応する接点容量が確保されています。
専用接点と言っても、ピンアサインはType-Cとの互換性が確保されているので、充電のみならず、ファイル転送もOK(USB2.0ですが)。
さらに、ケーブルがしなやかなシリコン被覆なので、接点が外れにくいのもいい。
充電状況が液晶表示されるのも便利です。(液晶ディスプレイなし廉価版もあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/00/b75e6b6f11aa4f9c90fed54aa7c77b42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/545f8fd2bf8bb2161275cb21ec315c8f.jpg)
購入して使って見たら、コネクタを近づけるだけで、磁力でカチッと固定されるのが快感です。
P40 Proの方がカメラは断トツにいいので、すぐにそれにも装着。😅
さらに、パソコン(HUAWEIです)の充電(Type-Cポートです)と、外付けSSDケーブルもこれに替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/e767acb46a6127dcb2fe01737e92563b.jpg)
車内の充電も、ワイヤレス充電台からマグネットケーブルに替えました。
やっぱりケーブル充電の方が大きな電流が流せるので、短時間で満充電になります。
ケーブルはストレートタイプとL字タイプがあるので、使い分けできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/ef667c3e274e865984b83cca079dcf2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/04/1b89c9fe0ff9ca1b203d7fd4d74abb88.jpg)
ただしね。
ネオジム磁石が強いので、機器によると、外すときに受電アダプタが引っ張られて、抜けそうになったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/14/956fc1fa215e681b68c2d9e95a3e8322.jpg)
ということで、受電アダプタの差し込み部を、手持ちの適当な工具で挟んで少しふくらませるようにしたら、しっかり固定できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/a9d78499adc462ee26eb7147dfdacd55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/978671d0cc85c0f4241cf7f2afbf881a.jpg)
上の受電アダプタが、差し込み口を少しふくらませたもの。
これで抜けることはなくなりました。
あと、ケーブルの充電アダプタ側もType-Cなので、充電アダプタによって、Type-CのオスをUSB Type-Aのオスに変換するアダプタが必要になったりしますが。
これでスマホ充電の懸案事項がスッキリ解決しました。🎶