土佐レッドアイ

アカメ釣りのパイオニアクラブ

標識放流860号(2024年度163・今年度再捕35例目号)

2024-11-19 16:04:03 | アカメの国農園

 2024年11月17日、嬉しいメールを頂きました。

 大阪の中村幸平さんという釣人からでした。

「遠征で年に数回だけしか釣りに来れない自分が、1年前にタグアンドリリースした同個体が釣れるとはびっくりでした。
成長はしてませんでしたが、同じ場所、同じルアーで釣れたので、この秋の時期になるとその周辺を餌場として生活しているのだと感じました。」中村さんからのコメントです。

 コメントにもあるように、昨年、標識放流した個体が同じ場所で、同じルアーで釣られたそうでびっくりです。

   

 画像提供:中村幸平さん

 

年月日:2024/9/22

釣人:中村幸平さん

場所:浦戸湾流入河川
全長:80センチ

 中村さん、貴重なデータを届けていただきありがとうございます。

 今後ともご協力をお願いします。


強烈なファイトでした

2024-11-19 13:47:29 | 土佐レッドアイ

 2024年11月18日、夜、とある河川で。

 数年ぶりのポイントです。落ちアユパターンを狙ってみました。

 川はかなりの急流です。

 しばらくやっていると、ルアーをピックアップする寸前にコンと当たりがありました。

 おるおると、期待しながら瀬脇の浅瀬にキャストして巻き始めてすぐきました。

 ゴンと当たると同時にドバドバどばっと飛沫を上げて流心へ走りました。強烈な引きでした。

 ドラグをかき鳴らします。

 ファイトの途中で、これはアカメかもしれないと思ったりしました。いつものヒラスズキとはファイトが違います。

 長いやり取りの末、なんとか寄せて姿を見せたそれは大きなマルスズキでした。

 

 でっぷり肥ったマルスズキで83センチでした。

 リリースしようと思ったのですが、ぐったりしています。見ると、フロントフックが鰓の下側に深く刺さり大出血したようです。

 しばらく蘇生を試みましたがダメでした。

 

料理をしていると、胃袋が巨大に膨れ上がっています。

 

 出てきたのは大きなアユたち。消化されて骨だけになったものがたくさん。

 冬場の産卵をひかえて荒食いしています。

 フィードシャロー128のアユカラーのフックは3つともひどいことになっていました。

 引き伸ばされ、一本は折れていました。